京都医塾生物科です。
このページでは「東邦大学医学部の生物」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“東邦大学医学部”の受験を考えている方
・“東邦大学医学部の生物がどのような問題か知りたい”という方
にオススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2022年度
形式:マークシート式
時間:理科2科目120分
配点:理科2科目150点
出題の傾向と特徴
標準的な知識を問われる問題から、受験生には初見の形になる実験を用いた考察問題まで幅広い難度の問題が出題されます。知識問題では選択肢が多く、詳細な部分まで吟味する必要があります。実験考察問題については、出題されている文章が長いことが多く、読解に時間がかかることが特徴です。情報を素早く抜き出してまとめ、それを処理する、ことに特化した対策が必要になります。
【頻出の出題単元】
代謝や分子遺伝、発生、動物の環境応答の分野からやや厚く出題される傾向にはありますが、分野をまたいだ複合問題が多く出題されることから、全分野の学習を万遍なく進めておく必要があります。
【制限時間に対する問題量】
選択肢が多い分、制限時間に対する問題量はやや多いです。得点効率の最大化のために、どの問題に時間を割くべきか考えて取り組むことが求められます。
2022年度(最新の過去問)の分析
2021年度までは大問5~6題が出題されていましたが、2022年度は大問4題になりました。とはいえ全体の分量が減ったわけではありませんので、問題に取り組む姿勢としては例年と変わらず「解ける問題から解く」ことを優先することになります。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。
【第1問】
代謝についての出題でした。
呼吸、光合成と酵素反応速度についての知識を主に問われており、特に難しい題材は含まれていませんでした。他の問題と比べるとかなり解きやすく、ここで確実に得点を取っておくべき問題になっています。
【第2問】
心臓の拍動と自律神経系に関する出題でした。
レーウィの実験は教科書でも条件と結果の関係を扱うことがあるものですが、今回の問題はそこから更に神経伝達物質との関係について踏み込んだ実験に発展しており、考察の過程が少し分かりづらくなっていました。独特の表現を読み解き、実験の目的を正しく把握して考える必要があるため、過去問などの演習を重ねて「問われ方」の特徴に慣れておくとよいでしょう。
【第3問】
遺伝と遺伝子導入に関する出題でした。
伴性遺伝は、受験生の中では得手不得手がはっきり分かれやすい問題の1つです。問題文で示された条件に従って順を追って解いていけば難しいものではありませんので、確実に得点できるようにしましょう。
遺伝子導入で生じる子や、それを更に交配して生じる子がもつ遺伝子についても、順を追って図にまとめ、遺伝子の受け継がれ方を追跡していくことが求められます。交配相手の遺伝子型についても丁寧に読み取って、これを利用して考えましょう。
【第4問】
眼についての出題でした。
受容器、特に眼についての東邦大学の入試問題は非常に詳しい内容まで踏み込んでおり、その場で素早く理解することは難しい、という問題が多いです。今回も、網膜色素変性症の場合の見え方、2色性色覚での見え方、など、他の大学ではあまり扱われない話題が中心になっており、予め詳細な知識を得ておくことだけでなく、問題文の情報を読み解き、そこから類推する力が必要です。粘り強く読み、考えることが求められますので、時間の許す限り真摯に取り組みましょう。
【総評】
標準的な問題は取りこぼさないことが必要ですし、その上で複雑な実験考察問題で1問でも多く正解をもぎ取ることが求められます。決して簡単な問題ではありませんが、問題文中に与えられている情報も多いので、必要な情報を確実に読み取ってしっかり考え抜きましょう。
≪2022年度の目標値≫
生物を得点源にしたい受験生… 7.5割
他教科を得点源にしたい受験生… 6割
まとめ
というわけで、今回は東邦大学医学部の生物についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。