医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 入試情報 » 絶対に突破したい医学部二次試験!国公立と私立の違い、試験の特徴と有効な対策を解説!

医学部受験コラム

絶対に突破したい医学部二次試験!国公立と私立の違い、試験の特徴と有効な対策を解説!

絶対に突破したい医学部二次試験!国公立と私立の違い、試験の特徴と有効な対策を解説!

医学部の受験において、一次試験をクリアした人の次なる関門が、二次試験です。

当然ながら、この二次試験は一次試験を突破した人同士の戦いとなりますから、さらなる激戦は避けられません。

とは言え、受験生の方々にとっては、せっかく一次試験を通過したのだから二次試験も突破して、晴れて合格の切符を手に入れたいと考えているはずです。

そこで今回の記事では、医学部受験における二次試験の特徴や対策などを詳細に解説していきましょう。

医学部の二次試験の特徴は?


まずは、医学部受験で実施される二次試験の特徴について押さえていきましょう。

どんな特徴があるのかを事前に把握しておくことによって、よりよい二次試験対策へとつなげられるはずです。

こちらの項では、医学部で行われる二次試験の特徴の中でも、代表的なものを3点取り上げてまとめました。

必要偏差値は65.0が基準

最初に取り上げる医学部の二次試験の特徴は、必要な偏差値の高さについてです。

同試験を突破するための目安としては偏差値65.0が必要とされていますが、これは100人中5位以内に入らないと得られない偏差値です。

また、要求される偏差値は東京大学や京都大学、名古屋大学のいわゆる旧帝大の医学部などでは、さらに高まる傾向にあります。

このように医学部の二次試験では、一次試験のときよりも高い偏差値が求められますので、より一層の努力が試されます。

私立大学医学部では小論文も課されることが多い

次に紹介する、医学部の二次試験の特徴は小論文試験に関するものです。

みなさんもご存じのとおり、医学部の二次試験では、学力検査のほかにも面接試験小論文試験が課されます。

これは、国公立大学医学部の二次試験でも、私立大学医学部二次試験でも同じように行われている、ごく一般的な試験形式です。

しかし、私立大学医学部の場合は、国公立大学医学部と比較しても小論文試験が課されるケースが多々見られます。

国公立大学医学部の二次試験で小論文試験が課されるのは、主に後期日程となっていますが、私立大学の場合は前期、後期問わず多くの医学部で小論文試験を課しているのです。

そのため、私立大学医学部の受験も考えている人は、学力検査などの対策に加えて、小論文試験の対策もしておかないと二次試験で痛い目を見てしまいます。

国公立大学医学部では学力検査が課される

最後に、国公立大学医学部の二次試験の特徴について紹介しましょう。

国公立大学医学部の二次試験では、必ずと言ってよいほど学力検査が課されます。

この学力検査の内訳は多くの場合、外国語と数学、加えて理科が基本ですが、一部の医学部の二次試験では国語も課されることもあるため、油断ができません。

小論文試験の機会が少ないからと言って、国語学習をおろそかにしていると思わぬところで、失敗につながるおそれがありますので、よく覚えておいてください。

医学部の二次試験を突破するための5つの対策

医学部の二次試験の特徴を把握したところで、対策についてもチェックしていきましょう。

ここでは、医学部の二次試験で有効活用できる対策について、5つピックアップしてまとめました。

二次試験の対策その1:ボーダーラインのチェック

最初に取り上げる医学部の二次試験対策は、合格のボーダーラインをしっかりチェックしておくというものです。

先ほど、医学部の二次試験の特徴として偏差値の高さを引き合いに出しましたが、上記数値はあくまで目安であり、医学部によってバラつきがあります。

そのため、まずは志望先の医学部ごとに二次試験のボーダーラインを確認して、ご自身との実力差を明確にする作業が必要です。

ボーダーラインに大きな開きがある場合は、学習計画を見直さなければ二次試験への合格は遠ざかってしまいます。

また、その一方で、すでにボーダーラインを満たしている場合は、面接など学力検査以外への対策へ時間を割り振れます。

医学部の二次試験へ臨む際は、まずはボーダーラインをチェックして、ご自身の学習計画の立て直し作業にいかしてください。

二次試験の対策その2:試験科目の確認

2番目に取り上げる、医学部の二次試験対策は、試験科目の確認作業にまつわるものです。

国公立大学医学部の二次試験では、上述のとおり、外国語や数学、理科が主に出題されます。

そして、私立大学医学部の二次試験でも国公立大学医学部と同じく、外国語と数学、理科がベースとして用いられています。

しかし、医学部の中には二次試験で理科を課さないところがあったり、弘前大学医学部のように、「総合問題」という形で独自の試験を課すところもあるため注意が必要です。

医学部の二次試験を受ける際は、受験先の試験科目をきちんと把握して、それに対応した学習を進めるよう心がけましょう。

二次試験の対策その3:日程の把握

3番目に取り上げる、医学部の二次試験対策は、日程の把握に関するものです。

医学部を受験する方の中には、単願受験ではなく併願受験を希望する方も少なくありません。

併願した方が合格の可能性が上がるわけですから、多くの方が併願受験で臨んだとしても自然な成り行きと言えるでしょう。

しかしながら、併願での受験を選んだ場合、スケジュール管理が非常にシビアなものに変化します。

単願であれば、一つの医学部の日程に合わせれば事足りますが、併願となると複数の医学部の二次試験が重なってしまうことも考えられます。

受験の回数を増やすために併願を選んだものの、スケジュール管理の甘さで試験日が重なってしまっては、何のための併願なのか分かりません。

併願受験を考えている人は、二次試験の日程が重なることのないように、事前にスケジュールの確認を徹底しておきましょう。

二次試験の対策その4:面接・小論文試験の対策

4番目に取り上げる、医学部の二次試験対策は、面接と小論文試験にまつわるものです。

医学部の二次試験では、面接試験が必ずと言っていいほど行われますし、小論文試験も課されるケースもあります。

ここでは、面接試験と小論部試験の対策を2つにわけて解説していきます。

面接試験対策のポイント

まずは、二次試験における面接試験対策のポイントから説明しましょう。

医学部の面接試験において、重点的にチェックされるのは受験生の人間性です。

この言葉は、人格や倫理観と言い換えてもよいでしょう。

もちろん、面接時は志望動機や気になっている医療ニュースなど、一見して人間性とは無関係の質問もされますが、あくまで面接官が見ているのは、その人自身の人間性です。

その証拠に、面接試験において一定の基準に満たない評価の人は、どんなに学力検査の成績がよくても落第させる医学部が多く見られます。

人間性というのは普段の行いの積み重ねで作られていくものですので、一朝一夕でどうにかなるものではありません。

日ごろから人格をきちんと磨いておき、面接で高い評価をもらえるよう、ご自身の人となりを高めておきましょう。

小論文試験対策のポイント

小論文の作成は、二次試験に臨む多くの受験生を悩ませるテストの一つです。

出題された文章を読解し自らの意見をまとめあげ、さらに文章化する作業は、しっかりと訓練を重ねていないと満足に進められません。

そこで、小論文の作成が苦手な人は、手始めに毎日の読書習慣を身につけることからスタートしてみてはいかがでしょうか。

まずは日々の読書を通じて、文章を書くための素材を収集するというわけです。

活字に慣れないうちは苦痛を感じるかも知れませんが、読書をしていくうちに、文章を読み解く力や表現力が向上していきますので、ぜひチャレンジしてみてください。

二次試験の対策その5:出題傾向のチェック

最後に取り上げる医学部の二次試験対策は、出題傾向にまつわるものです。

出題傾向とは、その名のとおり、医学部ごとに出題されやすい問題のパターンのことを言います。

この出題傾向の違いは、国公立大学医学部でも少なからずありますが、とくに注意したいのが私立大学医学部を受験する場合のパターンです。

私立大学医学部では二次試験に限らず、その医学部ごとに出題パターンが大きく異なるため、専用の対策が必要となる場合があります。

志望先の過去問演習を何度も繰り返し、二次試験にも対応できるだけの学力を身につけておきましょう。

本気で医学部合格を目指すなら京都医塾


医学部の二次試験における特徴や対策は、ここまで述べてきたとおりです。

そして、国公立大学医学部と私立大学医学部では、特徴にも対策にも違いが見られます。

とくに、私立大学医学部では大学ごとに出題傾向が異なるために、これに対応した学習が求められるほか、併願受験の希望者は日程の把握にも気を配らなければなりません。

これらの対応を一つひとつ個人でこなすには大変な労力と時間を消費してしまうため、本来なら受験勉強へ向けるはずだった体力が、いつの間にか枯渇してしまう人もいるはずです。

そのため、受験生の方の中には、トータル的なサポートで支えてくれる予備校を求めている人も多いのではないでしょうか。

そういった受験生の方々におすすめなのが、医学部専門予備校の「京都医塾」です。

京都医塾は、医学部受験のプロ講師や専門のメンタルスタッフなどを配置して指導を行い、毎年高い合格率を打ち立てている、今話題の予備校です。

ここから先は、そんな京都医塾の取り組みについて紹介していきましょう。

医学部受験のプロ講師による充実した二次試験対策

予備校の実力を左右する重要な要素の一つが、講師陣の指導力です。

どんなに優れたカリキュラムを用いて指導をしようとも、講師たちの力が不足していては、それこそまさに宝の持ち腐れと言えるでしょう。

そこで当塾では講師を採用する際、厳格な基準を設けて、卓越した知識と指導力を兼ね備えた者だけを採用しています。

一流大学の出身者や、専門知識をとことん磨いてきた「医学部受験のプロ」ばかりを指導にあたらせていますから、一次試験はもちろんのこと、二次試験についてもバツグンの指導力を発揮した対応が可能です。

二次試験を確実に突破して合格を絶対に勝ち取りたい人には、惜しみないバックアップであなたを支援する京都医塾を、ぜひお選びください。

約70%!驚異の二次試験合格率

当塾が自慢としている講師陣の質については、上記でもお話したとおりです。

ただ、どれだけ講師やカリキュラムの質をお伝えしたところで、実績がともなっていなければ説得力に欠けてしまいますし、予備校の信頼性を獲得することはままならないでしょう。

しかし、京都医塾では上記の講師陣とオリジナルのカリキュラムを強みに、例年高い合格実績を打ち立てていますので心配いりません。

具体的な数字で示すと、2022年度の試験では一次試験合格率78%二次試験にいたっては合格率68%もの好実績をあげております。

二次試験は、一次試験よりもさらに激化した争いを勝ち抜く必要がありますが、当塾では上記のように、実に7割近くの合格実績を成果としておさめています。

二次試験に万全の状態で臨むためのメンタルサポート

勉学やスポーツにおいて優れた力を持っている人であっても、メンタル面で不調を抱えている状態では、本来の力を発揮できません。

それもそのはず、メンタルに不調をきたしている状態の人は、思考力や判断力が低下したり、無力感を覚えやすくなったりしているため、普段とは比較にならないほどパフォーマンスが落ちた状態になっています。

そういったことにならないよう、京都医塾では、受験生のみなさんが二次試験当日までメンタルを快調に保ち、万全の状態で試験に臨めるようにするため数々のサポートをしています。

たとえば、生活リズムの改善への支援などは、当塾を象徴する取り組みの一つです。

京都医塾では、原則として朝6時起床と午前0時就寝という方針を取って、生活のリズムを一定に保つよう促しています。

早寝早起きの習慣を身につけることで脳内の健康を保ち、受験にまつわる精神的な不調を未然に防止しているというわけです。

まとめ


医学部における二次試験は、それぞれの大学ごとに様々な違いが見られます。

とくに、私立大学では医学部ごとに出題傾向が大きく異なることから、それぞれに対応した学習が求められるほか、併願受験の希望者はスケジュール管理にも気を配らなければなりません。

このような対応を一つひとつ個人でこなすには大変な労力と時間を消費してしまうため、本来なら受験勉強へ向けるはずだった体力も、いつの間にか枯渇してしまいます。

そのため、受験生の中には、入試にまつわるサポートを包括的にしてくれる予備校を求めている人も、多いのではないでしょうか。

そういった人におすすめなのが、医学部専門予備校の京都医塾です。

京都医塾は、医学部受験のプロ講師や専門のメンタルスタッフなどを配置して、毎年高い合格率を打ち立てている、今話題の予備校です。

私たちにサポートを一任していただければ、二次試験突破のために必要なあらゆる支援を用いて、必ずやあなたを合格へ導いてみせましょう。

本気で医学部合格を目指す人には、総合サポートが強みの京都医塾がうってつけです。

体験授業などが受けられる「一泊二日医学部合格診断」は随時受付中です。

当塾の魅力を知っていただくためのプログラムとして、大変人気のある取り組みですので、興味のある方はぜひ一度ご参加ください。