医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 勉強法 » 受験生にこそ読書がおすすめ!良書に触れるメリットや読書のポイントなど解説!

医学部受験コラム

受験生にこそ読書がおすすめ!良書に触れるメリットや読書のポイントなど解説!

受験生にこそ読書がおすすめ!良書に触れるメリットや読書のポイントなど解説!

受験生の方々の中には読書がどうしても苦手で、なかなか習慣化できないといった人も多いのではないでしょうか。

むしろ、読書をする時間があるのなら少しでも受験勉強の方を進めた方が、試験に有利になると考えている人もいるかも知れません。

しかし、実を言うと、読書を続けることは受験生にとって見逃せない様々なメリットをもたらしてくれるのです。

そこで今回の記事では、読書習慣が受験生にもたらすメリットや選書の方法など、色々な情報をまとめました。

受験生が読書をするメリット


さっそく、受験生が読書をすることで得られるメリットの紹介に入っていきます。

こちらの項では、読書から獲得できるメリットの中でも、代表的なものを4点取り上げました。

読解力が身につく

受験生が読書をすることで得られるメリットの中でも大きなウェイトを占めるのが、読解力が身につくことです。

読解力とは、読んで字のごとく、文章を読み解く力のことを指しますが、この力をきちんと養うことで英語や国語の試験はもちろん、小論文にも大いに役立ちます。

小論文試験を苦手としている受験生も多いはずですが、読書習慣を続けることで確実な対策につながりますので、ぜひ取り入れてみてください。

もちろん、最初から難しい本にチャレンジする必要はなく、平易な文章のみで構成されている本から読み始めてもかまいません。

楽しみながら効率よく勉強ができる

受験生が読書をすることで得られるメリットには、楽しみながら効率よく勉強が進められるといったものもあげられます。

たとえば、共通テストでは歴史が課されますが、歴史の問題では人物名や年代ごとの出来事など、覚えることが多すぎて苦手意識を感じている人も少なくありません。

しかし、そういった際に歴史を面白おかしく扱った書籍を読むことで、楽しく効率的に学習をすることができます。

そして、そういった書籍を選ぶ際におすすめなのが、歴史の境目をテーマにしている本です。

歴史の境目を取り扱っている本は、その前後の時代の歴史が記述されていますので、幅広く学びを得ることができます。

好奇心の醸成につながる

人間には誰しも好奇心が備わっていることは、みなさんもご存知のとおりでしょう。

この好奇心には、手当たり次第に何でも興味を抱く「選択的好奇心」や、物事を深く探求する「知的好奇心」など、いくつかの種類にわけられますが、受験生が養いたいのは、知的好奇心の方です。

知的好奇心は、上記のとおり物事に対し深く反応を示すタイプの好奇心ですから、しっかり育むことで、自学自習の態度が自然と身につくようになります。

そして、この知的好奇心の醸成にも一役買ってくれるのが、読書の習慣です。

たとえば、太宰治の有名小説「人間失格」の主人公は、今で言うところの対人恐怖症のような症状を抱えています。

実際に読んだことがある人はわかるかと思いますが、正常な心理の人間とは思えないほど挙動や考え方に、世間一般とのズレを感じさせる人物です。

この主人公の評価はさておき、上記のような本を読むことで、「なぜ、そういった心理状態になるのだろう」という疑問が生まれれば、心理学や精神医学、あるいは脳科学に深い好奇心を持つことも考えられます。

このように、知的好奇心が上手に育まれれば、試験勉強の最中にも、あらゆる疑問に深くアクセスできるようになりますから受験生にとっては、まさに鬼に金棒です。

このことから、まずは読書の習慣を通じて、知的好奇心を育むことから始めてみてください。

ちなみに、選択的好奇心というのは、主に赤ちゃんや乳幼児に見られる好奇心です。

子どもは何にでも興味を持ちますが、それは一過性のもので、ものの数秒で飽きてしまい、次なる興味の対象を探します。

小さな子が成長するうえでは、外界から広く情報を集める必要があるため、このようなタイプの好奇心を持つように生まれてきます。

人生の対処方法が発見できる

受験生は、試験勉強を進行させていくうえで、様々な試練と対峙しなければなりません。

たとえば、模試の結果が振るわなかったり、他人と比べて劣等感を感じたり、親からのプレッシャーが強すぎたりと、例をあげ出したらきりがないでしょう。

そういったとき、不安感を抱えて一人悩んでしまうケースもあるはずですが、そんな状態のあなたを救ってくれるのもまた、読書です。

この世には数えきれないほどの本があり、その中には、偉人達の考え方や生き様が書かれたものがたくさんあります。

それらの本を熟読することで、挫折に負けない心や人生において譲れないことなどを見つけることができます。

そういった強い心を身につければ、受験シーズンにおける試練だけでなく、医学部へ進学した後や、医師として実際に活動していくなかでの試練にもきちんと立ち向かえるような、成熟した人間へとなれるはずです。

受験生に伝えたい!効率的な読書方法は?

受験生にとって「時間は命」ですから、読書についてもできるだけ効率的に進めていきたいところでしょう。

そこで、ここでは受験生が効率的な読書方法をするにあたってのポイントを紹介していきます。

インタビューのつもりで読書をする

効率的な読書をする場合、自分がインタビュアーになったつもりで読み進めていくことをおすすめします。

なぜなら、インタビュアーになるということは、作者の主張や根拠などに質問をぶつける姿勢で読書をすることにつながるからです。

たとえば、作者がAという主張を展開したときに「そう思ったきっかけはなにか」、ですとか「その根拠はなにか」といった具合に作者と対話するつもりで読むことで、本の中の重要ポイントを見抜く力が徐々に養われ、効率的な読書につながります。

曲解を避ける訓練をしながら読書をする

効率的な読書をしていくうえで必要なのは、作者の主張を正確にとらえることです。

上でもお話した読解力の件にも結び付くことですが、文中の言葉を的確に拾えないと、曲解につながり読書をしても内容が上手く頭に入ってきません。

そのため、曲解を避けるためのテクニックが必要となってきます。

そのテクニックとして、代表的なものが客観的事実と、作者の解釈を一緒くたにして、インプットしないよう心がけるといったものがあげられます。

たとえば、新型コロナウィルスが世界的に流行したことは客観的事実ですが、コロナの危険性やワクチンの有効性などについては、個々人で解釈が別れるところです。

このように、事実と解釈を混同してしまうと、作者の言葉を鵜呑みにしてしまったり、間違った情報を取捨選択してしまう危険性があります。

受験生の方が読書をする際は、こちらの点についてはよく注意して書籍に触れてください。

要点をまとめながら読書をする

受験生の方が読書をするのであれば、確実に、かつ素早く作者の言いたいことに注目できる能力を養いたいはずです。

その方が試験に有利なことは言うまでもありませんし、医学部へ進学後の学習でも大いにいかせるスキルになります。

こういったスキルを養うためには、まずは作者の主張が文中のどこに集中しやすいかを覚えておくことが大切です。

たとえば、作者が本当に言いたいことは、対象のトピック、あるいは章の中の最初と最後の文に集中しやすいので、すぐにチェックしておくとよいでしょう。

参考までに、下記に例文を掲載しておきます。

最初の文と最後の文に重要ポイントを置いて、サンドイッチの状態にしているのが、すぐにわかるはずです。

✓ラーメンは国民食である

✓なぜなら、我が国では醤油、味噌、塩、豚骨以外にも様々なフレーバーのラーメンがあるほか、「ご当地ラーメン」なるものも存在する。

✓さらに言えば、ラーメンのつけ麺バージョンや、ラーメン鍋、焼きラーメン、ラーメンのお菓子、ラーメンの記念館、ラーメンの専門雑誌、はてはラーメンにちなんだキャラを題材にした、漫画やアニメまであるほどだ。

✓これほどまでに日本人に愛されているラーメンを、国民食と言わずしてなんと言おうか。

受験生におすすめの選書方法


これから読書を始めようという受験生の中には、どんな本から手をつけたらよいか悩んでしまう人も多いはずです。

本を選ぶことを「選書」と言いますが、この選書をする際には、まずはベストセラー本から入ることをおすすめします。

ベストセラー本だからといって必ずしも良書とは限りませんが、売れているからには、それなりの理由があるはずです。

また、興味のあるジャンルがある場合は、そのジャンルの中の第一人者と言える人の本をセレクトするのも、よい選書方法です。

一般論として、トップランナーとされる人の書く本は、情報の信頼性が担保されているため、誤った知識を得てしまうリスクを低く抑えられます。

書籍選びで迷っている受験生の方は、上記2点に重きをおきつつ選書を行ってみてください。

本気で医学部合格を目指すなら京都医塾

受験生の学習能力の向上にとても役立つ読書ですが、活字に慣れていない人や、そもそもどんなに頑張っても、読書自体が好きになれないといった人もいるかも知れません。

しかしながら、「受験に役立つなら、どうにかして読書習慣を身につけたい」と前向きに考えている受験生の方々も、大勢いるのではないでしょうか。

そんな受験生の方々の大きな後ろ盾となるのが、医学部専門予備校の「京都医塾」です。

京都医塾は、オリジナルのカリキュラムや読書を用いた学習指導など、様々なサポートを駆使して、毎年たくさんの受験生を医学部合格へと押し上げている名門の予備校です。

ここから先は、そんな京都医塾の指導内容などについて紹介していきましょう。

独自のメソッドが生み出す「オーダーメイドカリキュラム」

医学部の合格に必要な知識量や学習量はおおよそ決まっていますが、新たに入塾される受験生の方々の実力は千差万別です。

英語が得意だけど、数学が苦手という方もいれば、その逆の方もおられます。

そこで私たち京都医塾では、入塾時の段階で受験生一人ひとりの実力を徹底的に把握する作業を始めます。

その方法には実力テストやカウンセリングなどがあげられますが、当塾の本領が発揮されるのは、潜在能力にまで注目する鋭い分析力です。

鋭敏な視点から分析を繰り返すことにより、受験生が持つ力を徹底的に推し量りますから、その人に最適化されたカリキュラム、その名も「オーダーメイドカリキュラム」を作り上げることができます。

このカリキュラムには、受験生の実力をベースとした合格までのプランニングがしっかり盛り込まれていますので、学習効率が最適なものとなり、最速でゴールへと向かうことができます。

読解力アップ間違いなし!一流の講師陣が丁寧に指導

医学部の二次試験では、小論文が課されることがあります。

とくに私立大学医学部では出題される機会が多く、国公立大学医学部における前期日程の専願希望者でもない限り、文章力を磨き上げる作業は欠かせません。

そこでいきてくるのが毎日の読書ですが、個人でするよりも予備校の講師の教えのもと行った方が、より多くの本を読み進められるうえ、ポイントだけを押さえた良質な学びが得られます。

京都医塾では小論文の担当講師を配置して指導にあたっていますから、本記事で取り上げている読書方法にまつわるアドバイスも可能ですし、受験生向けの良書の推薦まで行えます。

以上のように、当塾では小論文対策としての読書指導も専門的に行っておりますので、読書習慣が身につきにくい人や、活字そのものが苦手な人でも安心しておいでください。

専属の整体師による入念なマッサージサービス

受験勉強に限らず、長時間の読書も肉体疲労の原因となり得ます。

ずっと同じ姿勢を保ったままの状態が続くわけですから、首や肩、腰など全身の色々な箇所が悲鳴を上げていても不思議ではありません。

こういった場合、ちょっとしたコリ具合であれば湿布でも十分対応できますが、疲労が蓄積しすぎると痛みなどにつながり、勉強に悪影響も出てしまいます。

そのため京都医塾では受験生のみなさんの疲れを少しでも癒すため、専属の整体師を雇入れ疲労回復に役立てております。

その日に蓄積された疲労をその日のうちに解消することで、翌日からの良質な学習や読書に結び付けられるとあって、受験生のみなさんからも高い評価をいただいているサービスです。

まとめ


受験生にとって学習能力の向上にとても役立つのが、読書の習慣です。

読書をし続けることで、読解力の向上知的好奇心が育まれるといった数々のメリットが得られますので、ぜひとも受験シーズン中に取り入れたい習慣です。

ただ、活字に慣れていない人や、そもそもどんなに頑張っても読書自体が好きになれないといった人がいるのもまた事実です。

しかしながら、そうは思いつつも、「受験に役立つなら、どうにかして読書習慣を身につけたい」と前向きに考えている受験生の方々も、大勢いるのではないでしょうか。

そんな受験生の方々の大きな支えとなるのが、医学部専門予備校の京都医塾です。

京都医塾は、オリジナルのカリキュラムや読書を用いた学習指導など、様々なサポートを駆使して、毎年たくさんの受験生を医学部合格へと押し上げている名門の予備校です。

また、学習指導のほかにも専属のマッサージ師を入れた支援もしておりますので、肉体疲労の心配もせず、受験のことだけに一心不乱に取り組めます。

本気で医学部合格を目指す人には、総合サポートであなたを支える、京都医塾こそがうってつけです。

まずは、体験授業や合格までのプランニングなどが受けられる、「一泊二日医学部合格診断」からご参加してみてはいかがでしょうか。

受付は、メールやお電話などで随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。