私立大学医学部は、学校ごと教科ごとに出題傾向が独特な大学も多く、過去の入試問題の傾向分析は必須です。このページでは「関西医科大学医学部」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“関西医科大学医学部”の受験を考えている方
・“関西医科大学医学部の出題傾向を知りたい”という方
にオススメの記事です。是非ご覧ください。
関西医科大学医学部 2022年度の過去問分析総評
英語
関西医科大学医学部の英語は、問題自体が難解というわけではありませんが、問題量がある程度多く、効率よく解かなければ時間制限の厳しい試験であると言えるでしょう。ですので、解ける問題から解いたり、長文問題では先に問題を見るなど、問題を解く順序を考えることができると安定して得点できるようになるでしょう。
↓詳しくは画像をクリック↓
数学
近日公開予定
↓詳しくは画像をクリック↓
化学
各大問とも小問の難易度が易しいものから難しいものまでかなり幅広いので、問題の取捨選択が難しかったと思われます。例年通り、計算問題の割合が高かったですが、立式さえできてしまえば繁雑な計算はそれほど出題されていませんでした。問題文から条件・状況を読み解き、適切な解法を引き出す速度がないと、全問に目を通しきれない問題構成となっていますので、普段の学習から、問題文の読み解き→立式の流れを手早く行えるように訓練し、限られた時間の中で多くの問題に解答できるようになっておきましょう。
↓詳しくは画像をクリック↓
生物
2021年度までと比べると、2022年度は極端に易化しましたが、2023年度以降は難易度が戻る可能性もあるので、難易度の高い問題集で十分に勉強しておいた方が良いでしょう。
↓詳しくは画像をクリック↓
物理
例年、難易度は近畿圏4大学の中では最も高く、やや難~難の問題も出題されます。そして、題材や問題設定は受験生にとっては見慣れないものが多く、時には大学レベルの内容が噛み砕いて出題されることもあるため、かなり高度な読解力や思考力が必要となります。加えて、時間的な余裕もないため、迅速で精度の高い計算力も要求されます。2022年度も、例年通りの出題でした。
ここ数年で、以前に比べるとは多少は易化した感はありますが(全ての大問が強烈に難しいわけではなくなりましたが)、それでも依然として高い完成度が必要となることに違いはありません。基本を完璧にした上で、発展的な題材についてもそれをしっかりと思考して解くという訓練を十分に積んでから、試験に臨みましょう。
↓詳しくは画像をクリック↓
京都医塾の入試問題分析と相性評価
京都医塾では、毎年すべての入試問題を全教科の講師陣が実際に解いて、その大学の問題傾向を分析し、年ごとの傾向変化もしっかり把握しています。
その上で、入試直前期、受験校を決定する一助とすべく、すべての生徒に対して、『生徒ひとりひとりの学力分析(学習の習熟度やクセ、分野ごとの得意不得意など)』と『各大学の入試問題傾向分析』とを照らし合わせて、相性評価を作成いたします。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。