医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 医学部情報 » 医学部の6年間で学ぶことは多種多彩!学年別にカリキュラムを解説!

医学部受験コラム

医学部の6年間で学ぶことは多種多彩!学年別にカリキュラムを解説!

医学部の6年間で学ぶことは多種多彩!学年別にカリキュラムを解説!

医学部を志望している方々にとって大きな関心事となるのが、入学後に学ぶ各種カリキュラムではないでしょうか。

6年間という長い期間の間に、どういった知見が得られたり、どういった経験が得られたりするのかということは、とても気になるはずです。

そこで今回の記事では、医学部における学習期間の間に、医学生たちが学ぶことに焦点を当てて解説していきます。

1年次の医学部教育では教養科目が中心

まずは、医学部の1年生が、主に学ぶことについて解説していきましょう。

1年次のうちは、基本的にどの医学部においても、教養科目を中心に習うことが多くなります。

医学生としては少し退屈なカリキュラムに思えるかも知れませんが、この教養科目の課程では、社会科学や外国語、数学、哲学、物理学など実に多様なことを学ぶことができるため、高校での学習よりもはるかに濃密な授業を体験可能です。

また、大阪公立大学などを筆頭に、医学部によっては早期臨床実習を行い、いち早く現場の空気に触れさせる教育を行うこともあります。

2年次に入ると本格的な授業で学ぶことが幅広く変化

続いて、2年次において医学生が学ぶことの解説に移っていきましょう。

2年次においても、医学部では座学が中心の授業が展開されることが一般的です。

ただし、授業内容が本格的な医学教育に切り替わっており、様々な医学的な知識を吸収できる点が、1年次のときとの大きな違いとなります。

たとえば、細胞や代謝に関することや遺伝の概念を学んだり、臓器の役割など色々な分野の医療知識を深く勉強し、今後の医学学習の基礎を徹底的に頭に叩き込みます。

また、人体標本を用いた解剖学の実習をするのもこの時期です。

実際のご遺体を前にした実習となるため、医学生によっては強い抵抗感を示すケースも見られますが、立派な医師になるためには避けては通れないカリキュラムの一つです。

ご遺体を提供してくださった遺族の方々、そして何より仏様となった方に感謝の意を持ちながら実習を進めていってください。

より本格化する3年次の医学部教育

次に、解説するのは3年次における医学生が学ぶことです。

医学部は6年制の学部ですから3年次ともなると、ちょうど中堅どころの位置づけになります。

そのため、学ぶこともどんどん本格的になり、より専門化した医学を学んでいくことになります。

たとえば、医療倫理の分野ではインフォームドコンセントや医療事故、尊厳死に関することなど、医師となれば必ず直面する問題への考えを、自分なりにまとめる訓練などを行います。

ちなみに、インフォームドコンセントとは、これまでは医師主導で行われてきた治療方針を見直し、患者主体のものに切り替えようという考え方の医療体制です。

患者に対して、治療方針や薬の作用と副作用、加えて、どのような検査を行うかなどを詳細に説明し、意思疎通をしっかり図ったうえで、より質の高い医療を提供しようというわけです。

4年次には基本的な実習が開始!医学部での学ぶこともどんどん充実

さて、ここからは医学生として大きな成長の機会が与えられる、4年次以降に学ぶことの解説に入っていきましょう。

4年次に入ると、多くの医学部では臨床実習に入るための訓練を行うようになります。

臨床実習とは、附属病院などにおもむいて行う実習のことを言いますが、実際に患者と触れ合ったり、本物の医師のもとで医療を学べることから、多くの貴重な経験をすることができます。

このことから、この臨床実習は、まさに医学部における教育カリキュラムの目玉と言ってもよいでしょう。

そんな臨床実習ですが、いきなり現場に出て活動しようと思っても、勝手がわからないと周りの足を引っ張ったり、患者の治療に支障をきたすことも想定できます。

そういったことにならないためにも、上述のとおり4年次の医学生は、臨床実習に入る前段階として模擬的な実習訓練が行うというわけです。

主な訓練内容としては、学生がグループごとにわかれてロールプレイ形式で実習を進めたり、患者への接し方、診察の記載の仕方などを習得するための学習などがあげられます。

このように、4年次以降は、医学部で学ぶこともどんどん充実していきますので、多くの医学生にとっては、医師のタマゴとして大きく飛躍できる時期になり得ます。

5年次からは診療参加型実習を行う医学部が一般的

次に、5年次の医学生が学ぶことについて見ていきましょう。

5年次からは、いよいよ診療参加型実習(クリニカルクラークシップ)がスタートします。

診療参加型実習とは、要するに、前述した臨床実習のことを指す言葉と思っていただいて結構です。

この診療参加型実習では、各医学部の方針にのっとったプログラムで実習が行われます。

たとえば、特定の診療科において深く学ぶことを重視する医学部もある一方で、一旦すべての診療科を回らせて、幅広く学ぶことを重視する医学部もあります。

また、離島地域をカバーしている医学部の場合は、実際に離島の診療所に配属され、地域医療を学ぶことも珍しくありません。

このように、診療参加型実習には様々な形態がありますが、共通しているのは、患者や医療スタッフとのコミュニケーションを学ぶとともに、先輩医師らが行っている診断や治療を、自分の目と耳で学習することです。

一度、実習が始まってしまうと目まぐるしい毎日が続きますが、その分多くの知見や経験を得ることができますので、楽しみにしておいてください。

6年次は医学部で学ぶことの総まとめ!医師国家試験にも備えよう

さて、最後に解説するのは、医学部生活の総まとめとなる、6年次の医学生が学ぶことです。

6年次のカリキュラムについても、5年次のときと同じく診療参加型実習を継続して行い、医学について学んでいくこととなります。

ただし、5年次との大きな違いは、全国規模で任意に病院を選んで実習に参加できることです。

医学部には、病院とのマッチングシステムが採用されており、本人の希望が通れば附属病院でないところでも、診療参加型実習に加えてもらうことができます。

このことから、都市部の医学部に進学したものの、在学中に地域医療に目覚めた場合などは、地方の病院にマッチングを依頼することで、いわゆる「へき地医療」を学ぶことも可能です。

そして、6年次と言えば忘れてはいけないのが、医師国家試験の対策です。

医学部で学ぶことをすべて修了し無事に卒業できたとしても、医師国家試験をパスしないことには、これまでの努力が水の泡になってしまいます。

このことから、医学部側でも医師国家試験に落ちてしまう学生が出ないようケアを行っており、教授や先輩、または学生課などを頼ることで、試験を突破するためのサポートを受けることができます。

本気で医学部合格を目指すなら京都医塾

医学部の6年間では、それぞれの年次ごとに様々なカリキュラムが、学ぶこととして設定されています。

1年次や2年次など、低学年のうちは座学が中心で退屈に思えることもあるかも知れませんが、中堅どころとなる3年次からは、俄然カリキュラムが本格化するため、より充実した毎日を過ごすことができるでしょう。

さらに、5年次や6年次の診療参加型実習では、実際に患者と触れ合ったり、場合によっては本物の医師の立会いのもと、簡単な治療行為まで行わせてもらえます。

このような、医学生としての日々を送ることで立派な医師となり、多くの人を救うためのスキルを得ていくわけですが、そのためには、まずは医学部に入らなくてはなりません。

しかし、医学部の入試は非常にハイレベルな問題が飛び交う試験ですから、一般的な学習方法では、とてもではありませんが太刀打ちできないでしょう。

そのため、医学部を目指す人の中には、予備校などで本格的な教育を受け、将来の夢の実現につなげたいと感じている人も、多いのではないでしょうか。

そういった方々におすすめなのが、医学部専門予備校の「京都医塾」です。

京都医塾は、オリジナルのカリキュラムや独自の担任制度、そのほか様々な支援策を駆使して、毎年高い合格実績を打ち立てている、医学部受験の特化型の予備校です。

ここから先は、そんな京都医塾の指導内容などについて紹介していきましょう。

一人のためにデザインするカリキュラム

当塾では、どんな学力の方でも受け入れる方針を取っていますので、入塾される受験生の方々の能力も様々です。

もともと高い偏差値が有しており、さらなる学力補強のために入塾される方もおられれば、これからの成長が非常に楽しみな方もおられます。

そういった、個々人で能力の違いがあるところに同一のカリキュラムを配布したところで、十分な学習の成果は期待できません。

そこで京都医塾では、受験生一人ひとりのためにカリキュラムをデザインする形で、合格までのプランニングを作成しています。

これは、「オーダーメイドカリキュラム」と呼ばれるカリキュラムで、当塾が30年以上もの間培ってきたノウハウと、そのノウハウを形成するための努力の結晶として生み出されたものです。

このオーダーメイドカリキュラムのもとでは、受験生ごとに時間割のバランス取りが行われるのはもちろん、個人授業と集団授業の実施回数の調整、さらには、どの時期にどの単元を学習するのが最適かなど、実に事細かに受験のためのプランニングが行われます。

このように、一人の受験生のためにきちんとチューニングしたカリキュラムで授業を進めていきますので、学力の伸長は飛躍的なものとなり、志望校合格へと一気に突き進むことができます。

独自の担任制度を導入し、きめ細かいフォローを実現

京都医塾では、受験生の各種サポートの一環として独自の担任制度を導入し、きめ細かいフォローの実現にも役立てています。

この制度のもとでは、受験生一人につき担任が1名、加えて副担任が1名つき、週に一度のカウンセリングを通じて、学習面や生活面の悩みごとのヒアリングを実施。

そして、何らかの問題が確認された際は、今のカリキュラムに無理はないか、科目間のバランス調整は十分か、もしくは精神的な落ち込みは見られないかなど多角的に議論を行い、適切な対処を行います。

また、女性の受験生の方には、上記2名の担任、副担任のほかにも、さらに同性のスタッフを2名追加で担任にあたらせています。

そのため、女性特有のデリケートな悩みごとであっても、遠慮することなくつまびらかに相談することが可能です。

まずは「一泊二日医学部合格診断」を!

塾や予備校の利用を検討中の人にとって悩みのタネとなるのが、「どこの施設を選べばよいのか」という問いではないでしょうか。

この問いはシンプルではあるものの、受験生の志望校合格へ直結する事柄ですから、実に厄介な問題とも言えます。

そのため、できることなら、候補としている予備校のことを熟知したうえで、指導教育を任せたいと考えている方も多いはずです。

そこで京都医塾では、「一泊二日医学部合格診断」と題した体験プログラムを用意して、予備校選びの判断材料の一つとしていただいております。

この一泊二日医学部合格診断では、当塾自慢の完全1対1個人授業や実力テスト、学力分析など様々なプログラムを受けていただくことができます。

当塾の魅力を知っていただける、またとない機会となりますので、どうぞ奮ってご応募ください。

まとめ

医学部の6年間では、年次ごとに様々なカリキュラムが、学ぶこととして設定されています。

座学の授業が主体となる低学年次は、若干退屈に思えることもあるかも知れませんが、3年次ともなると一気にカリキュラムが本格化するため、これまでよりも、さらに充実した日々を過ごすことができるでしょう。

さらに、5年次や6年次の診療参加型実習では、実際に患者と触れ合ったり、場合によっては本物の医師の立会いのもと、簡単な治療行為まで行わせてもらえます。

加えて、チーム医療ついても深く学ぶことができますから、医師として活動する際にも大きな糧となるはずです。

このような、医学生としての日々を送ることで、多くの人を救うためのスキルを得ていくわけですが、そのためには、まずは医学部に入らなくてはなりません。

しかし、医学部受験は、みなさんもよく知るとおり、非常にハイレベルな試験を突破する必要があります。

そのため、一般的な学習方法では、とてもではありませんが歯が立ちません。

このことから、受験生の方々の中には、予備校などで本格的な教育を受け、将来の夢の実現につなげたいと感じている人も、多いのではないでしょうか。

そういった方々におすすめなのが、医学部専門予備校の京都医塾です。

京都医塾は、オリジナルのカリキュラムや独自の担任制度、そのほか様々な支援策を駆使して、毎年高い合格実績を打ち立てている、医学部受験の特化型の予備校です。

当塾においでいただければ、今回紹介した数々のバックアップを用いて、あなたの夢を結実させるためのお手伝いを、全力でさせていただきます。

本気で医学部合格を目指す人には、優れた学習支援で受験生をサポートする、京都医塾こそがうってつけです。

資料請求やメール、電話でのご相談については、年中無休で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。