世間一般では楽しみにされる「お正月」ですが、受験生にとっては入試直前の最終コーナーです。
家族や周りの雰囲気に流され、ついついゆったりと過ごしてしまった…ということがないように、お正月の期間を有効に活用しましょう。
今回の記事では、受験生にとってお正月とはどんな意味を持つのか、過ごし方の注意点をご紹介したうえで、心構えや過ごし方のモデルケース、そして勉強法までご紹介します。
目次
お正月は、入試直前の最終コーナー
年末年始は、多くの人が纏まった休暇をとる傾向にあること、そして街の雰囲気もどこかまったりと浮ついたものとなります。
新しい年を迎えるなんとも言えない新鮮さや喜ばしさが現れる、独特な期間と言えます。
しかし、受験生にとって、1月は入試本番直前のまさに天王山と言えます。
1月中旬の大学入学共通テストを直前に控えているうえに、2月上旬からは私立大学の入試が開始となります。
そのため、本番直前にまとまった勉強時間がとれる最後のチャンスであるお正月期間をどう過ごすかによって、周りの受験生との差が決まると言っても過言ではありません。
受験生×お正月の注意点
以下では、受験生がお正月期間に陥りやすい注意点をご紹介します。
お正月期間を有益に過ごすために避けたい行動として、あらかじめ把握しておきましょう。
周囲の雰囲気に流されてしまう
お正月の学習で一番起こりやすいのが、周囲の休暇の雰囲気に流されてしまい、受験生の自分もお休みの雰囲気のまま過ごしてしまう、という事象です。
一般的にはお休みの期間のため、家族や年の近い友人など、身の回りの人がゆったりと過ごす雰囲気についつい流されてしまう、ということが頻発します。
また、テレビをはじめとするメディアも、年末感あふれる特別構成となり、まったりした雰囲気についつい流されてしまいがちです。
「今日だけはお休み」を何日も続ける
受験勉強において、メリハリは非常に大切です。
気分が乗りきらない状態で無理やり勉強時間を設けても、効率が悪く、かえって時間を浪費してしまっている場合には、外出などでリフレッシュすることも大切です。
そういった場合に、しばしば「今日だけはお休みにして、しっかりリフレッシュしよう」と、休養日を設定することがあります。
しかし、これはあくまでも「1日限り」の休養日として設定するべきであることは言うまでもありません。
お正月期間はその独特の雰囲気にほだされて、「昨日も勉強をお休みしたけど、お正月だしもう1日ぐらい…」と、休養日複数日を続けてしまいがちです。
休養日を設けるとしても、「元旦の1日だけ」など、あらかじめ強い意思で決意しておく、外出の予定を1日にまとめるなど、きちんと対策を講じておきましょう。
生活リズムが乱れてしまう
勉強時間が短くなってしまうという問題点のほかに、生活リズムの乱れという問題も発生しがちです。
特に年越しを機に、深夜帯の活動が増えてしまい、起床・就寝の時間がずれ込んでしまい、中々戻すことができずにお正月期間を終える、という受験生が散見されます。
1月中旬に控える大学入学共通テストは、最初の科目の試験開始時間が9:30です。
脳科学の研究によると、人間の脳が活発な活動を開始するためには、起床から3時間必要なため、試験当日はそういった観点からも6:30頃の起床となります。
そのため、お正月期間に生活リズムを乱してしまい、遅く起きる習慣がついてしまうと、試験開始時間をベストコンディションで迎えることが非常に難しくなります。
お正月だからこそ、「差がつけられる」
前項でご紹介した注意すべき状態に陥らないよう、お正月期間に勉強することの有益性を理解しておくことは非常に効果的です。
「お正月期間は気が緩んでしまう」というお話をしましたが、それは自分以外の受験生も同様です。
どうしても、世間や家族の雰囲気から「お正月ぐらいは休んでもいいか」と考えてしまう受験生は一定数存在します。
だからこそ、「お正月こそ勉強する」ことは、他の受験生に大きく差をつけられるチャンスとも言えます。
1日10時間程度勉強時間の確保が可能
まず、お正月は休日期間と同じく、1日10時間ほどの勉強時間が確保可能です。
ここも逆に考えると、何も勉強しない場合、入試直前期に1日で10時間もの勉強時間を失ってしまうこととなります。
このとき、勉強した受験生と勉強しなかった受験生の間には、+10時間と-10時間、実質20時間の勉強時間の差が生まれることとなります。
受験直前期の20時間もの勉強時間の差は、ともすると試験結果を左右するとても大きな差と言えます。
お正月期間は、自分がまったり過ごしたいのと同じように、他の受験生もそういった欲求に駆られています。
ここで堪えて1日10時間の勉強時間をプラスすることで、普段よりも効果的に他の受験生と差をつけることが可能です。
受験生×お正月の勉強法
では、お正月期間をしっかりと勉強に充てるためには、いったいどのような勉強法が効果的なのでしょうか。
以下では、受験生がお正月に行うべき準備や勉強法について解説します。
事前に学習計画を立てておく
繰り返しになりますが、お正月期間は気が緩みがちな期間です。
そのため、普段の学習のように“今日やること”を当日に決めてしまうと、無意識にゆったりとしたプランを立案してしまいがちです。
そこで、お正月期間に入る前、具体的にはクリスマス期間~三が日開けまでの学習計画(To do)を日別に立案しておくことをおすすめします。
大学入学共通テストの直前のため、模擬試験の演習など、まとまった時間が必要なものがあることからも、事前に計画を立てておくことは非常に有効です。
休養日を設けるのであれば、この計画立案の際にあらかじめいれておくことで、予定の調整もしやすくなります。
「全く勉強しない日」を作らない
あらかじめ「1日だけ」として休養日を設け、徹底的にリフレッシュすることは決して悪いことではありませんが、お正月期間まで、毎日継続して勉強してきた人が休みを取ると、一気にペースを乱してしまうことは少なくありません。
また、「全く勉強しなかった」という事実が残ることで、入試の直前期や合否発表前に焦ってしまい、大きな後悔に繋がってしまうケースも散見されます。
そういったリスクを回避するために、「“全く”勉強しなかった」という日を作らないように動くことも効果的です。
休養日の設定は行ったうえで、アプリや単語帳など、負荷のかからない学習を少しでも取り入れることで、「何もしなかった」という精神的負荷を取り除くことが可能です。
勉強場所を確保しておく
お正月期間中の学習が難しい原因の1つとして、「勉強場所がない」という点が挙げられます。
「普段は自宅で学習しているが、お正月期間は親戚が訪れてきて集中できない」
「図書館や学校、自習室の自習スペースが開放されていない(開放時間が短い)」
「カフェやファミレスで勉強していたが、お正月期間は混んでいて長時間の学習ができない」
など、お正月という特別な期間だからこその事情で、普段の勉強場所が最適な環境でなくなる可能性が高いです。
そのため、お正月期間でも利用可能な勉強場所を、あらかじめ確報しておくことが必要です。
予備校に通塾していない人や、普段通塾している予備校の自習室開放時間が短い場合には、お正月も利用可能な予備校の冬期講習を受講するのも方法の1つです。
または、近年のリモートワークの標準化に伴い、さまざまな場所で利用可能なレンタルスペースが開設されています。
こういったレンタルスペースを利用することもおすすめです。
お正月の過ごし方・モデルケース
ここまで、受験生のお正月の過ごし方について、注意点と準備について解説をしてきました。
では、具体的にお正月期間をどういったタイムスケジュールで過ごすべきか、モデルケースをご紹介します。
Time | To do | remarks |
6:00 | 起床 | 共通テスト実施時間-3時間を目標に起床できるように、生活リズムを整えておく |
7:00 | 朝食・朝のルーティンなど | 脳の活性化のため、朝食は抜かずにきちんと食べる |
8:00 | 予備校自習室へ移動 | |
9:00 | 大学入学共通テスト模擬試験 (理科2科目)&採点 |
実際の共通テスト実施時間に合わせ、自習室などの完全集中が可能な空間で、模擬試験に取り組む。採点までを午前に済ませ、午後からは解き直しの時間を設ける。 |
10:00 | ||
11:00 | ||
12:00 | 昼食・休憩 | |
13:00 | 共通テスト間違い直し | 午前中に実施した共通テスト模擬試験の間違い直し |
14:00 | 国公立2次試験対策(数学) | 自習室に滞在している間に国公立2次試験対策の難関な問題に取り組む。やるべき問題集・分野などまで詳細に決定しておく。質問対応に応じてくれる予備校であれば、解説の理解に時間がかかってしまう問題は質問をして解決しておく。 |
15:00 | ||
16:00 | 国公立2次試験対策(理科①) | |
17:00 | ||
18:00 | 休憩 | |
国公立2次試験対策(理科②) | ||
19:00 | ||
20:00 | 帰宅・夕食 | |
21:00 | 入浴・休憩 | |
22:00 | 英単語(医療系入試対策用) | 就寝中に暗記事項が定着するため、英単語などの暗記学習に取り組む時間を就寝直前にまとめて確保しておく |
23:00 | 就寝 | 生活リズム安定のため、早めの就寝を習慣化する |
合計勉強時間:10時間 |
お正月の時間を有効活用して、最高の結果につなげよう
お正月期間は、受験生にとって良いようにも悪いようにも働きます。
ただし、有効活用できれば、受験直前期に非常に強力な上積みが期待できます。
昔から、「受験生のお正月は3月だ」という言葉もあるように、合格=お正月と考え、我慢を貫き3月に最高の結果を迎えましょう。
直前期まで徹底サポート! 医学部合格を目指すなら京都医塾
「予備校に通塾中だが、お正月期間は予備校が休みになってしまう」
「お正月期間も開講しているが、入試直前期にもかかわらず質問ができない」
医学部受験生から、直前期のサポートが充実している予備校に通塾したい、というお声をよく耳にします。
そんな方におすすめなのが、医学部専門予備校「京都医塾」です。
京都医塾は、医学部志望者への徹底的なサポートに定評のある“医学部専門予備校”です。
以下では、京都予備校についてご紹介します。
お正月期間も利用可能・自習用個人ブースを設置
京都医塾では、自習用の個人ブースを設置しています。
朝8時から利用可能で、開講時間内は自由に利用できます。
お正月期間中も通常と変わらず利用可能ですので、別途勉強場所を探す必要はありません。
京都医塾の個人ブースは、時間制限なく利用ができるため、授業がある日も荷物を置いたまま受講でき、授業後そのまま個人ブースに戻って自習も可能です。
志望校合格にあたっては、自習時間も非常に重要と考える京都医塾ならではの、自習ブースへのこだわりを感じていただける設計となっています。
入試直前期も質問OK! 常駐講師がいつでも質問対応
京都医塾では、専門講師が常駐し、時間を問わず生徒からの質問対応を行っています。
一般的な予備校では、チューターやアルバイトの講師が質問対応に応じることが多く、医学部のような難関大学志望者の質問対応は、後日回答といった措置が取られることが少なくありません。
京都医塾では、質問対応も医学部受験を知り尽くしたプロ講師が担当しますので、「わからない」に対してタイムリーかつ適切な解説を行います。
質問対応は入試直前期も行っていますので、過去問演習や2次試験対策など、難解な問題に取り組む時期に、非常に効率的な学習が期待できます。
医学部受験のプロによる、志望理由書の添削・小論文・面接指導
医学部入試では、志望理由書の提出や小論文・面接といった、一般的な大学入試では課されない「医師としての素養」を見極める課題・試験が存在します。
一方で、まずは学力試験を突破しなければなりませんので、小論文や面接の対策は後回しにしてしまう受験生も少なくありません。
しかし、学力試験合格後に小論文や面接の対策をしても間に合わない…というケースもあり、早いうちからの対策が求められるのが現状です。
京都医塾では、志望理由書の添削はもちろん、小論文・面接指導を複数回行っています。
専門の担当講師が指導をするため、押さえておくべき大切なポイントに絞った模擬練習が可能です。
効率的かつ実践的な指導を通して、短期間で合格に必要な要素を押さえた実践演習を行います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
お正月期間という直前期だからこそ、「少しだけ…」という気のゆるみが大きな差になる可能性があります。
2月・3月に、「合格」という最高の結果を掴むために、お正月は最後の我慢をしましょう。
また、直前期のサポートが充実している予備校をお探しの方は、京都医塾にもご興味をもっていただけたかと思います。
京都医塾には遠方から通学される方も多いため、『一泊二日医学部合格診断』の形で、2日間かけての合格診断&入塾に関するご説明を行っています。
授業体験を通して、京都医塾の雰囲気を知っていただいたうえで、個別面談で医学部合格に向けてどのような学習が必要かを具体的にお伝えします。
京都までお越しいただきますが、交通費や宿泊費は京都医塾にて負担させていただきますので、どうぞお気軽にお申し込みください。