医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 勉強法 » スポーツドクターになるには医師免許が必要? 仕事内容から年収・おすすめの大学まで徹底解説

医学部受験コラム

スポーツドクターになるには医師免許が必要? 仕事内容から年収・おすすめの大学まで徹底解説

スポーツドクターになるには医師免許が必要? 仕事内容から年収・おすすめの大学まで徹底解説

医師の中でも、スポーツ選手をはじめとする、スポーツに携わる人物をサポートする医師を「スポーツドクター」と言います。

スポーツの世界的人気上昇に伴い、スポーツドクターを志す学生も年々増加しています。

では、どうやったらスポーツドクターになることができるのでしょうか?

今回の記事では、スポーツドクターがどのような仕事なのか、またどうやったらスポーツドクターとして働くことができるのか、そしてスポーツドクターを目指すためにおすすめの大学まで詳しく解説します。

スポーツドクターとは?

まずは、スポーツドクターがどういった職業なのか、概要から仕事内容、年収まで詳しく解説します。

アスリートを支える「医師」

スポーツドクターは、スポーツ医療の専門医師として従事する人を指すことが一般的です。

スポーツドクター資格を得たうえで、スポーツ選手の健康管理や怪我の診療・治療、怪我の予防のための指導などを行います。

すなわち、“アスリート・(プロ)スポーツ選手に対する治療を専門にする医師“が、スポーツドクターです。

スポーツドクターの仕事内容

スポーツドクターの主な仕事内容はさまざまですが、大きく①病院勤務 か ②スポーツ現場での就労 かの2つのパターンに分けられます。

病院勤務の場合、整形外科医などとして通常の病院勤務をしながら、アスリート・スポーツ選手に対する治療や診療を行うことが一般的です。

プロに限らず、アマチュア選手に対しても治療や診療を担当することもあります。

病院とプロスポーツチームが提携を結んでいる場合には、大会やシーズンの状況、選手のキャリア形成などを含めて治療方針やリハビリ方法を検討することもあります。

スポーツ現場で就労するスポーツドクターには、以下の2種類があります。

l   マッチドクター(海外ドクター):スポーツの試合/大会などでアスリートに発生した傷病を診察・治療対応する。スポーツの現場における救急対応を担当する。

l   チームドクター(帯同ドクター):プロチームに帯同し、日常的に選手の健康管理を行う。傷病の発生時の対応も行うが、基本的には日々の健康管理やケアを担当する。

プロのスポーツ団体に帯同することも

スポーツドクターは、スポーツ団体に帯同し、現場での診療・治療に従事することも少なくありません。

以下では、実際にプロのスポーツ団体に帯同している例をご紹介します。

ヴィッセル神戸:神戸大学整形外科とその関連病院から複数の医師がチームに帯同。公式戦の全試合帯同、練習前後の健康管理、必要な場合は検査・診断・治療を現場で行っている。

NECグリーンロケッツ:筑波大学整形外科から複数の医師がチームドクターとして帯同。コリジョンスポーツであるラグビーでは、ぶつかり合いがあった際の医師による迅速な診断が必須となるため、有資格者による帯同が行われている。

スポーツドクターの年収

開業医、勤務医、スポーツチームへの帯同有無、チームがアマチュアかプロか、など状況が異なるため、一概には言えませんが、一般的なスポーツドクターは年収650~850万円程度と言われています。

しかし、この数値はおそらく「スポーツドクター」としてのみの収入であり、スポーツ医療に一番近い診療科である整形外科の平均年収が1,200万円程度であることから、兼務していれば整形外科医の年収に近しい金額が収入となっていることが想定されます。

トッププロチームの帯同ドクターとなれば、年収およそ2,000~3,000万円とも言われています。

どういった条件で従事するかによって、収入面は大きくことなる職業であることがお分かりいただけたかと思います。

スポーツドクターになるには?

スポーツドクターがどのような職業なのかお分かりいただいたところで、以下ではスポーツドクターのなり方について解説します。

医学部進学が必須

スポーツドクターは、「医師」として従事していく中での専門領域が「スポーツ」である、ということが前提です。

そのため、まずは医師免許の取得、その前段階として医学部への進学が必須となります。

医師として4年以上の経験が必要な資格も

スポーツドクターとして従事するにあたっては、医師免許を取得したうえで関連する資格の取得が求められます。

中には、医師として4年以上の経験が必要であるものや、整形外科専門医であることが求められるものもあります。

認定試験に合格する必要あり

以下では、スポーツドクターに関する認定資格について解説します。

日本に3つあるスポーツドクターの資格それぞれの条件を備え認定試験を受ける

日本国内においては、以下の3つのスポーツに関する医療資格が存在します。

l   日本スポーツ協会公認スポーツドクター

l   日本整形外科学会認定スポーツ医

l   日本医師会認定健康スポーツ医

スポーツドクターとして従事するにあたって、3つ全ての資格を取得しなければならない、というわけではありませんが、それぞれの資格取得によって可能となる医療行為が異なるため、自分の目指すスポーツドクターの姿によって取得すべき資格が異なると言えます。

もちろん、従事可能な領域を広げるため、またはスポーツドクターとしての知見・対応可能な領域を広げるために、3つ全ての資格を取得する医師も少なくありません。

以下では、それぞれの資格の詳細について解説します。

日本スポーツ協会公認スポーツドクター

日本スポーツ協会が制定している資格で、アスリートの健康管理・怪我の予防/診断、治療、競技能力向上のサポートを担当するスポーツドクターの資格です。

医師免許取得から4年経過していること、また日本スポーツ協会や加盟団体からの推薦も必要なため、取得のハードルがやや高い資格です。

資格取得後も4年ごとに更新が必要で、スポーツ医療に関する最新知識を保持することが求められます。

国体やオリンピックといった大きなスポーツ大会での現場ドクターや、チームドクター(帯同ドクター)を目指す場合には、この資格が必須となります。

日本整形外科学会認定スポーツ医

日本整形外科学会が制定している資格で、アスレチックリハビリテーションの指導を担当するスポーツドクターの資格です。

整形外科専門医であることが取得条件のため、ややハードルが高い資格と言えます。

ただし、条件を満たしている場合には、スポーツ医学の研修会参加で資格取得が可能となります。

こちらも、5年ごとに更新が必要です。

日本医師会認定健康スポーツ医

日本医師会が制定している資格で、メディカルチェックや運動に関する指導、処方、健康寿命に関する指導などを担当するスポーツドクター資格です。

こちらは、先述の2つの資格とは異なり、医師免許以外の前提条件が必要とされません。

医師免許を保持したうえで講習会に参加し、資格を申請することで取得が可能です。

研修医から取得できることから、スポーツに関する医療資格の中で最も取得しやすい資格と言えます。

日本医師会認定健康スポーツ医の資格を取得していることで、日本スポーツ協会公認スポーツドクターおよび日本スポーツ協会公認スポーツドクターの取得にあたって必要な基礎科目が免除となるため、スポーツドクターを志すのであれば最初に取得するべき資格であると言えます。

どの診療科でもOKだが、専門性を高められる「整形外科」がおすすめ

スポーツドクターになるにあたっての前提条件は「医師免許があること」のみであるため、診療科については問われません。

ただし、スポーツ医療を専門領域として医療業務に従事するのであれば、関係の深い「整形外科」を専門領域として従事することがおすすめです。

さらに、日本整形外科学会認定スポーツ医の資格取得にあたっては整形外科専門医であることが求められることからも、「整形外科医」を目標とすることによるメリットは大きいと言えます。

スポーツドクターの第一歩は「医学部合格」

ここまで、スポーツドクターになるにはどういった道をたどる必要があるのかを解説しました。

スポーツドクターになるための必須条件は医師資格のため、まずは医学部合格が目標の第一歩となります。

スポーツドクターを目指す人におすすめの大学

スポーツドクターはどの診療科でもなれますし、医学部であればどこでも問題ありませんが、スポーツ医療を強みとする大学に進学することは、知識の充実・モチベーション維持とメリットが多いかと思います。

以下では、スポーツドクターを目指す人におすすめの大学をご紹介します。

筑波大学

筑波大学では、スポーツ医学専門の研究部門を持っていること、また、筑波大学の体育系領域・医学系領域が連携してスポーツ科学領域の研究に力を入れています。

このことから、スポーツ医療を学ぶのに最適な大学の1つとして、しばしば名前が挙がります。

筑波大学大学院では、スポーツ医学の学位プログラムも設定されており、国際的に活躍できる硬度専門職としての競技スポーツの研究を推進しています。

先述のNECグリーンロケッツへの帯同も含め、実際に現場でスポーツドクターとして従事している実績もある大学です。

順天堂大学

順天堂大学は医学部・保健看護学部・保健医療学部・医療科学部・国際教養学部・医療看護学部・スポーツ健康科学部が連携し、スポーツ医学の産学連携・医学的視点を踏まえた人材育成を行う「スポーツ医学研究室」を設置しています。

また、診療科としてスポーツ診療科を設置し、プロ野球チームとも提携しているなど、スポーツの専門医療機関として実績も多い大学です。

このことから、アスリートを医療面から総合的にサポートするプロフェッショナルとして活躍するドクターの多い大学病院の1つであると言えます。

目標に合わせた指導が魅力! 医学部合格を目指すなら京都医塾

今回の記事では、スポーツドクターという職業を軸にご紹介しました。

「医師を目指す」「医学部を目指す」と一口に言っても、さまざまな職種・選択肢があることがお分かりいただけたかと思います。

そのため、目標とする医学部の入試にぴったりと合った指導を受けることが重要です。

「目標としている医学部があるけれど、どういった勉強が必要か明確でない」

「医学部入試に向けて勉強しているが、決め手に欠けている」

そんな人におすすめなのが、医学部専門予備校「京都医塾」です。

以下では、数々の医学部合格者を輩出している、京都医塾の魅力をご紹介します。

1人1人のカリキュラムを作成し、志望校合格を徹底サポート

「●●大の医学部に合格したい」など、具体的な志望校がきまったら、スタート地点の学力から、合格に必要な学力まで、どう埋めるかを逆算する必要があります。

京都医塾では、入塾前の面談や実力判定テスト、授業や模試の結果を分析し、生徒一人ひとりの理解度を詳細に図ったうえで、目標とする医学部合格のためにやるべき、1年分のカリキュラムを立案します。

学力を効率的に伸ばすため、カリキュラムは科目別に設計しています。

さらに、カリキュラムをより効果的なものにするために、自主学習の時間をどのように活用するべきか、どんな勉強をするべきか、さらにその具体的な勉強法まで指導します。

やるべきことを明確化することで、自習の時間も必要な学習に絞って効率的に取り組むことが可能です。

専門予備校だからこその圧倒的な入試情報

京都医塾は、これまでに「医学部専門予備校」として数々の受験生を指導し、医学部合格者を多数輩出してきました。

医学部合格の高い実績の要因は、「医学部」に絞った指導を行っているという強みに加え、情報力の豊富さも挙げられます。

医師の数は、人口の比率をはじめさまざまな要因を基に国が決定しています。

そのため、医学部受験は年度によって募集要項や求められる素養・姿勢に変動があります。

医学部に関する受験情報を常に最新の情報にアップグレードする必要がある一方で、多数の情報の中から必要なものに絞る作業は難航を極めます。

京都医塾は医学部専門予備校という性質上、これらの情報収集・精査の部分においてもプロフェッショナルに対応し、受験生一人ひとりに必要な情報を整理し、必要な部分のみ発信をしています。

この圧倒的な情報力も、京都医塾の魅力の1つです。

直前期でも質問OK! 常駐講師がいつでも質問対応

京都医塾では、質問に対する対応の正確性・迅速さを重要視しています。

医学部受験においては、できるだけ多くの難問に触れたうえで、それらをしっかりと理解する積み重ねのプロセスが重要です。

その「理解」の部分の助けとして、予備校ができる最大限のフォローが、質問対応だと考えています。

そのため、京都医塾には質問対応専門の講師が常駐しており、いつでも質問が可能です。

“専門講師”が担当しているからこそ、医学部レベルの問題集や過去問まで、どんな質問にも迅速に対応可能です。

特に一分一秒の時間も惜しい直前期は、「すぐに回答が得られる」質問対応は非常に有益です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

スポーツドクターのように、医師像として明確な目標があるのであれば、どういう道のりで目標を目指すのかを明らかにし、それに強みのある大学を目指すことが重要です。

医学部進学を第一目標としたうえで、その後のキャリアも踏まえての志望校選定・学習の継続を心がけましょう。

また、記事をお読みいただいて、京都医塾の情報をもっと知りたい、と思われた方も多いかと思います。

京都医塾には、地元から離れて通学をされている方も多いため、入塾説明・体験授業・学力診断テスト・分析結果報告すべてを2日間で受けられる『一泊二日医学部合格診断』を実施しています。

京都医塾の指導方針や、医学部指導におけるプロフェッショナル性をしっかりと知っていただいたうえで、ご入塾の検討をいただきたいと考えております。

こちらご参加のための宿泊費・交通費はすべて京都医塾が負担いたします。

スタッフ全員で、ご参加のみなさまをサポートさせていただきますので、どうぞお気軽にお問合せ下さい。