小論文・面接

医学部の小論文/面接の特徴

医学部の小論文

特に私立大学医学部の小論文の大きな特徴のひとつに、「医学への関心を見る」という点があります。
医学部入試では、こうした点に配慮・対応することが大切です。

その「関心」ですが、それ自体直接的に知ることは難しいですから、多くの場合は、文章で触れる話題・事実の方向性によって判断されることになります。

例えば、「超高齢社会について述べよ」と言われたとします。
「消滅する自治体が出てくる」などと書けば政治・行政分野に。
「高齢者向けの飲食店はまだまだ少ない」などと書けば飲食業界に「関心」があるように見えるでしょう。
「地域医療体制のなかで、予防医療・健康増進に力を入れ、高齢者の健康寿命を延ばすことが重要だ」と書けば、医学に「関心」があるように見えるわけです。

京都医塾の小論文/面接の特徴

京都医塾の小論文

小論文指導は以下の2つを主な内容としています。

  • ①医療知識の理解・定着
  • ②過去問等演習(約20回)

これらを進めるために、原則として週2回の授業を設定しています。

小論文をふくめ、文章を書くときにもっとも大切なことは、書く「材料」(内容)をしっかり持つことです。

例えば、自分が関心があって詳しいテーマと、ほとんど何も知らないテーマでは、前者のほうが書きやすいことは明らかです。
そして、さきほど述べた医学部小論文の特色をふまえると、医学について書く材料を多く持っていると、断然書きやすくなるというわけです。

そのために、京都医塾では、まずオリジナル教材を使って①医療知識の理解・定着を行い、そのあとで、得た知識をどのように生かせばよいかを学ぶために②過去問等演習を行っているのです。

京都医塾の面接

面接指導で大切にしていることは、「自己分析」です。

面接の目的は、「医学への関心」や「人間性・教養」といった面から、受験生の人物像を知ることにあるのですから、それに応じた準備をしておくのです。

京都医塾では、オリジナル『面接・小論文ノート』を渡し、面接で問われる典型的な質問について、回答の準備を進めてもらいます。

例えば、「医師志望理由」について、少なからぬ生徒さんが、「幼いころ〇〇という経験をして、医師の先生にお世話になってあこがれを抱いたから」というように答えます。
しかし、これでは、今、「医学への関心」があることが説明されていないですし、個人的な体験だけでは、人間性が未熟だという印象を与えます。

こうした点について、一人ひとり国語科講師が確認をし、一緒に磨きをかけ、自信を持って2次試験に臨める体制をとっています。

京都医塾小論文・面接科の講師紹介

  • 中畠 俊彦
    中畠 俊彦
    京都大学大学院 人間・環境学研究科
  • 石田 景悟
    石田 景悟
    京都大学 文学部
  • 島田 久遠
    島田 久遠
    北海道大学 文学部