医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 入試知識 » 【小論文対策】医学部入試の小論文のテーマや書き方を徹底解説!

医学部受験コラム

【小論文対策】医学部入試の小論文のテーマや書き方を徹底解説!

【小論文対策】医学部入試の小論文のテーマや書き方を徹底解説!

 

医学部の受験にあたって一筋縄では行かないのが、小論文の試験です。

筆を執るのが得意な人にとっては得点源となりますが、そうでない人にとってはめっぽう苦手な分野になりがちでしょう。

そこで今回は、医学部の小論文試験に苦手意識を持っている人を対象に、医学部入試における小論文試験のポイントなどを徹底的に解説していきます。

医学部入試の小論文とは

医学部の小論文試験とは具体的にどのような試験なのでしょうか。

こちらの項では、医学部の小論文試験について詳しく見ていきましょう。

なぜ医学部入試では小論文が課されるのか?

2020年度から導入された大学入学共通テストや各私立大学医学部が行う一般入試が、学力のみを受験生に問うのに対し、小論文試験は医学部における心構えや医師としての素質・適性を問うために実施されます。

例えば、昨今問題となっている医療ミスの増加や、医療界の不祥事など医療に携わっている人間のコンプライアンスを受験生がどのように受け止めているのかを、大学の医学部で確かめるために設問を設けています。

加えて、受験生が医師となるうえで患者と向き合える責任感医師としての道徳的観念を、どの程度備えているかという点を試す観点でも課されます。

単純な一問一答形式の問題ではなく、「医療とは何か?」や「死生観について記せ」など抽象的な概念を評論することがあるのも、小論文試験ならではの特徴です。

小論文の5つの出題パターン

医学部の小論文は、大きく分けて5つの出題パターンに分けることができます。

こちらの項では、医学部における小論文の出題パターンについて解説していきましょう。

課題文読解型

こちらのパターンでは、出題された課題文の要約や文章に対する意見論述が課されます。

課題文の読解を前提にしているため、課題文を読めていなければ求められている答案を作成できません。

例えば、最先端医療に関する資料を示された後に今後の現場医療の展望を求められたり、高齢化社会における医療問題や介護問題を論述する設問が出題されます。

テーマ型

テーマ型の設問では、基本的に資料から何かを読み取るのではなく「〇〇について述べなさい」といったように、シンプルな問いについて論述していくのが特徴です。

この設問では、単純な医療問題に関する設問のほか、自分の将来像や社会問題など色々な観点から論述を求められることが多々あります。

テーマ型の設問は問題がシンプルであることが難点で、該当するテーマの予備知識が無いと情報が少なすぎて論述できる幅が限られてしまいます

日常的に時事ネタの解説本に触れるとともに、医療系のニュースをチェックするなど広範囲にアンテナを広げておく必要があるでしょう。

現代文型

現代文型の小論文試験は、一部の大学のみで課されるパターンです。

こちらのパターンでは主題に関する設問がなされ、それぞれに回答していく形式をとります。

小論文の試験というよりも、国語の現代文に近い形式なのが特徴です。

現代文型の小論文を課す大学を受験する際は、国語の学習とセットで小論文の対策を進めて行くと一石二鳥となるでしょう。

英文型

英文型の小論文試験では、英文の課題文から意見論述が求められます。

英文の読解力とともに英文作成能力が求められるのが特徴ですが、一般の学部と違い医療・科学雑誌などで使われる単語が用いられているため、それらを読み解く訓練をしていないと読解が追いつきません。

そのため海外、とりわけ英語圏の医療系・自然科学系の情報に触れておくことが合否の分かれ目となります。

一見、非常に難しい出題パターンのように思えますが、テーマが類推できるとそれにともなって単語それぞれの意味も類推できますので、場数を踏んで解法を覚えていくとよいでしょう。

こちらの出題パターンは、群馬大学を始めとする国公立大学の後期日程の試験に多く見られます

図表分析型

図表分析型は、その名のとおり図や表からデータを読み取り分析する出題型式です。

こちらのパターンでは、将来的な人口動向や高齢化率、感染症による重症・死亡率など様々なデータが出題されました。

特徴的な小論文を出題する大学

医学部を受験する人の中には、併願受験を希望している人も多く見られます。

併願受験を希望する場合、複数の医学部の対策を一度にしなければなりませんから、それぞれの大学の出題傾向についてもしっかり把握しておきたいところでしょう。

そして、併願先の中に特徴的な小論文を課す大学があるのなら、なおさら出題傾向について熟知しておく必要もあります。

そこでここでは、特徴的な小論文を出題する大学を2校取り上げて紹介していきます。

順天堂大学

最初に取り上げるのは、順天堂大学の小論文試験についてです。

順天堂大学では例年絵や写真を観て、そこから本人が考えたことを記す問題が出題されます。

愛知医科大学

愛知医科大学医学部の小論文試験のテーマは、毎年ユニークなことで有名です。

基本的には与えられた資料から情報を読み取り論述するパターンの試験が課されますが、物語を創作したり、川柳を解釈したり、イラストを見て考えさせたりと多様な問題が出題されます。

小論文で大事なポイント

小論文を書くうえで大事なポイントには、いったいどのようなものがあるのでしょうか。

こちらの項では、小論文を書くうえで大切となるポイントについて解説していきます。

日々の積み重ねが大切

最初に解説する小論文を書くうえで大事なポイントは、日々の積み重ねに関する事柄です。

ここでは、2点に分けて説明しますので、参考にしてください。

普段から医療に関する情報を取り入れる

何かを論評し、表現するためには根源となる情報が必要となります。

医学部の小論文に関しても同様で、普段から医療に関する情報に触れていないと、いざ出題されたときに筆が止まってしまい窮してしまうでしょう。

そのため普段から医療に関する情報を仕入れておくことが、試験を突破するための最良の習慣となります。

医療系、介護系のニュースの中でもとりわけ大きな話題を呼んだニュースは、医学部の小論文でも出題されやすいので必ず押さえておきましょう。

適切な表現方法を身につける

適切な表現方法を身につけることも、小論文を書くうえで必要な要素です。

先ほど、小論文を書くためにはテーマに関する情報をしっかり仕入れておくことが必要だと説明しましたが、表現方法が稚拙だとその情報もきちんと伝わりません。

出題されたテーマを読み解く力や論評する力があっても、外部に上手に伝える力が足りないと評価につながりにくいのです。

小論文の書き方を練習するにあたっては、メディアから発せられるメッセージを読み解き論評する能力を磨くとともに、どうすれば自分の考えが他者に伝わるかまで考慮したうえで何度も訓練しましょう。

志望校の過去問に目を通しておく

続いて説明する小論文を書くうえで大事なポイントは、過去問に関する事柄です。

言うまでもありませんが、過去問は今後想定しうる試験問題の宝庫となります。

過去問を研究することで志望校の出題傾向が把握できるともに、難易度についてもおおよそ掴むことができるでしょう。

また、上で取り上げた愛知医科大学のようなユニークな小論文試験を課している大学への対策としては、過去問にあたるのが手っ取り早く得点につながりやすいという見方もあります。

添削してもらう

最後に説明する小論文を書くうえで大事なポイントは、第三者に添削してもらうというものです。

小論文はあくまで自身の視点で物事を論評しますが、それゆえに不完全な部分が生まれてしまいます。

ひどいときには、論文の前後で矛盾が生まれてしまい、結局何が言いたいのか分からなくなってしまうこともあるでしょう。

そういったときに助けになってくれるのが、第三者の視点です。

自分の小論文について、客観的な判断をもとに添削をしてもらうことで論述の精度が上がるとともに、論評のバリエーションも広がります。

医学部合格を目指すなら京都医塾

ここまで、医学部受験にまつわる小論文対策をテーマに解説してきましたが、なにかを論述するのはどうしても苦手という人や、文章を書く練習にはなかなか身が入らないといった人もいるでしょう。

なにかを志したものの、苦手な分野が足を引っ張ってしまうというのはよくある話です。

そういったときには、医学部の受験に特化した予備校「京都医塾」に頼ってみてはいかがでしょうか。

京都医塾は医学部専門予備校として全国に名を馳せる予備校で、毎年たくさんの受験生を医学部へ送り出しています。

ここでは、そんな京都医塾の教育方法について紹介していきましょう。

一人につき13人の講師陣

京都医塾では受験生一人につき、なんと13人の講師陣が付き添って学習の指導をしてくれます。

科目ごとのスペシャリストが受験生それぞれのペースに見合った指導方針で教鞭を取ってくれますから、質の高い医学部生が生まれるとあって、保護者のみならず、現場の医療関係者からも評判です。

小論文もしっかり対策

先ほども触れたとおり、京都医塾では受験生一人に対し13人もの講師陣が付き添って受験勉強をサポートしてくれます。

この講師陣は英語や数学など一般的な科目はもちろんのこと、小論文に関しても文章の構成や表現方法の指導をしっかり行います。

論文の中に矛盾点があればハッキリと伝えますし、日本語としておかしな表現は逐一チェックして訂正をするので、文章力を養うのには持ってこいの環境です。

細かな点で言えば、句読点の付けかたについても指導を受けられるので、医学部に進学したあとの論文発表時の財産ともなるはずです。

いつでも質問できる環境

京都医塾では施設に講師が常駐し、受験生の質問にいつでも答えられる体制を整えています。

予備校によっては、質問から回答まで数日から一週間程度要するところもあるなか、京都医塾では5分足らずで受験生の疑問に答えられます。

小論文における表現方法に関してもその場で解決策を提案してくれますから、分からない点を次の日に持ち越すことなく、当日のうちにきちんと消化できるのです。

週一回のカウンセリング

京都医塾では週一回のカウンセリングを行い、受験生の学習進度を確認するとともにメンタル面のケアも行っています。

このカウンセリングでは受験生の勉強面の悩みや生活面の悩みを徹底的に拾い出し、解決の方向へ導いていきます。

小論文の書き方や知識の仕入れ方といった悩みに関しても、おすすめの図書やメディアを紹介するなどしてサポートしてくれるので安心です。

京都留学してみませんか?

京都医塾では「京都留学」と称して体験入塾を受け付けています。

こちらの体験入塾では、実力試験と試験結果にもとづいたフィードバックが受けられるほか、マンツーマンの授業体験校舎内の見学などのサービスも受けられます。

もちろん小論文に関する質問もマンツーマン授業のときにできますので、積極的に講師に疑問を投げかけて、自身の今後の助けにするとよいでしょう。

また、こちらの体験入塾プランは、交通費・宿泊費ともに京都医塾側の負担で受けられます

興味関心を抱いた方はぜひホームページからお申込みください。