いよいよ大学受験本番!慣れない土地での受験は、準備や宿泊など、不安なことも多いでしょう。
特に遠方から一人で受験に挑む皆さんは、しっかりとした準備が合格につながります。
この記事では、大学受験を控える遠方の学生のために、必須の持ち物チェックリスト、宿泊時の過ごし方、ホテルの選び方まで、徹底的に解説します。
泊まりで受験する際の持ち物チェックリスト

遠方からの受験となると、忘れ物を取りに帰る時間はありません。
万全の準備で試験に臨むために、以下の持ち物チェックリストを参考に忘れ物がないかしっかり確認しましょう。
持ち物は、A4ファイルや参考書が入る大きめのバッグと、貴重品を入れる小さめのバッグの2つに分けて準備することをおすすめします。
受験当日に必要な持ち物チェックリスト
受験票などを忘れると試験自体受けられない場合もあります。
念入りに確認し、受験当日慌てないように準備しておきましょう!
受験当日に必要な持ち物チェックリスト ▢受験票 ▢学生証や身分証明書(必要な場合) ▢シャープペンシル(複数本、芯も多めに) ▢消しゴム ▢定規 ▢時計(スマートウォッチや携帯電話は使用不可の場合あり) ▢A4クリアファイル(試験問題や配布資料を入れる) ▢参考書、ノート(試験直前に確認したいものだけ) ▢マスク ▢常備薬(頭痛薬、整腸剤など) ▢ポケットティッシュ ▢ウェットティッシュ ▢温度調節できる上着(試験会場の温度は調整が難しい場合も) ▢飲み物(ペットボトル推奨) ▢軽食(試験の合間に食べられるもの) |
受験での宿泊に必要な持ち物チェックリスト
初めて訪れる土地での宿泊や、慣れない環境での宿泊や受験を控えた緊張でゆっくり休めないこともあります。
なるべくリラックスできるよう、下記のリストを見て受験での宿泊準備をしましょう。
受験での宿泊に必要な持ち物チェックリスト ▢着替え(宿泊数+1セットあると安心) ▢洗面用具(お風呂セット) ▢コンタクトや眼鏡ケース ▢新幹線・飛行機のチケット ▢宿泊先の情報(ホテルの住所、電話番号など) ▢現金(交通費、食事代など。小銭も多めに持っておくと安心) ▢充電器(携帯電話、タブレットなど) ▢モバイルバッテリー |
その他|あると便利な持ち物チェックリスト
リラックスできるアイテムとしてあると便利な持ち物です。
当日の調達でも構いませんが、慌てないために事前準備しておけると良いでしょう。
あると便利な持ち物チェックリスト ▢ホットアイマスク ▢部屋着 ▢お気に入りの香りアイテム ▢カイロ ▢イヤホンや耳栓 ▢お守り ▢折り畳み傘 ▢消毒用スプレー ▢予備のマスク・ティッシュ ▢ビニール袋 |
受験で宿泊するホテル選びの3つのポイント
ここからは、受験で宿泊するホテル選びを3つのポイントでお伝えします。
①試験会場との距離を確認する
受験でホテルを予約するときは必ず会場までの距離を確認しておきましょう。
なぜならバスや電車を利用するような遠い距離だと、ダイヤの乱れが影響したり当日の移動が負担になってしまうからです。
当日のストレスを少しでも減らすため、試験会場までの交通アクセスが良い場所を選びましょう。
電車やバスなどの交通手段は遅延する可能性もあるため、できるだけ徒歩で会場に向かえる場所だと特に安心です。
電車やバスで行く場合もできるだけ乗り換えが少ない、アクセスしやすい場所を選びましょう。
②静かな環境か
静かな環境かどうかも受験で宿泊するホテル選びに重要なポイントです。
受験前日は明日の試験に備えて学習の時間をとったりゆっくり睡眠をとりたいですよね。
電車の高架近くや繁華街の中のホテルだと夜遅くまで外の音が気になりゆっくり休めない場合もあるかもしれません。
受験前日をゆったりとした気持ちで過ごすためにも静かな環境かどうかもチェックしておきましょう。
③快適な設備
勉強できる机やライトスタンドはあるか、Wi-Fiはあるかなど、快適に過ごせるかどうかもホテル選びには重要です。
ホテルによっては勉強できるスペースがないところもあります。予約の前に室内の写真などを確認しておきましょう。
また、ホテルの室内はエアコンなどで乾燥しています。加湿器のレンタルがあるかも合わせて確認しておけるとさらに快適に過ごせます。
受験に集中するための宿泊先での過ごし方

次に、受験に集中するための宿泊先での過ごし方をお伝えします。
会場までのアクセスを確認
当日慌てないために、念のため宿泊先から会場までのアクセスをもう一度確認しておきましょう。
公共交通機関を利用する場合は、万が一遅延などが発生した場合のために他のルートがないか確認しておくと安心です。
持ち物もしっかりチェック
受験当日の持ち物について、上記のチェックリストを用いて再度チェックしておきましょう。
試験会場ですぐ使うものはすぐに取り出せるようにしておくと良いですね。特に受験票や筆記用具など、試験に必須のものを忘れないようにチェックしましょう。
リラックスして当日に備えよう
受験前日は学習時間をとりたくなってしまうかもしれませんが、移動や慣れない環境での宿泊、緊張で体は疲れています。
勉強は確認程度にして、早めに就寝しておきましょう。大浴場があれば利用して移動の疲れを癒すのもおすすめです。
受験当日は早めの行動がカギ
受験に集中するためにも、当日、朝食は必ずとりましょう。朝食付きのホテルであればコンビニなど探す手間が省けます。
朝食をとった後は試験会場に向けて早めに出発しましょう。
大学にもよりますが、試験会場は集合時間の2時間ほど前から解放されていますので、1時間ほど前に到着してトイレや自動販売機の場所を確認しておくと安心して試験に臨めます。
本気で医学部合格を目指すなら京都医塾!
医学部受験では、前日の準備はもちろん、それまでの効率的な学習が大切です。
京都医塾では本気で医学部合格したいあなたに下記の3つのポイントで全力でサポートします。
難関医学部にも対応!独自のチーム指導
京都医塾では70名以上の社員講師が在籍しており、7割が京都大学出身です。
その講師陣が生徒の学力を徹底分析し、基礎から応用まで、そして必要に応じて中学の内容にまで立ち返って丁寧に指導します。
完全1対1の個人授業と少人数制の集団授業を組み合わせることで、弱点克服と実践力養成を同時に実現できます。
どうしても苦手科目を克服できないと悩む受験生を力強く後押しします。
また、講師陣は常に情報を共有しているため、自らの状況に応じて柔軟にカリキュラムを調整することも可能です。
数々の合格者を輩出!驚きの実績
京都医塾は偏差値40台からの医学部合格者を含む、数多くの合格実績を誇ります。
入塾時の学力に関係なく、医学部合格への強い意志があればだれでも受け入れる姿勢と、実現できる指導力の証です。
『本気で学びたいのにどうしても集中できない』という場合でも、個人ブースを用意していることで、朝8時から深夜まで自然に集中できます。
また、担任による週1回のカウンセリングや日々の生活管理まで含めた総合的なサポートも受けられ、着実に学力の向上を目指せるのです。
京都医塾は「遠征受験 特別サポート合宿」で受験会場まで引率
東京・岡山など遠方の受験の場合は、普段授業をしている講師やスタッフが生徒とともに上京し、
宿泊、起床、食事から前日、当日の指導に至るまで京都にいる時と同じように完全サポートします。
試験会場まで引率しますので、慣れない土地での受験を不安に思う受験生も保護者様も安心!
まとめ

試験当日必要なもの、宿泊に必要なもの、あると便利なものについて、チェックリストを参考に万全に準備をして試験に臨みましょう。
遠方からの受験は、準備や宿泊など、不安なことも多いかもしれません。
しかし、しっかりと準備を整え、落ち着いて試験に臨めばきっと実力を発揮できるはずです。
この記事を参考に、万全の準備で自信を持って受験に臨みましょう。
京都医塾では、通常2〜3日をかけて行う入塾説明、体験授業、学力診断テスト、分析結果報告を、『一泊二日医学部合格診断』として遠方の方にも受けやすい形で提供しています。
宿泊費・交通費は京都医塾が負担し、経験豊富なスタッフがそばでサポートしますので、安心してご参加いただけます。
一流の授業と徹底した分析・プランニングを体験し、合格に向けた万全の準備を進めてみてはいかがでしょうか。