医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 【2025】関西医科大学の出身高校ランキングを紹介!医学部の入試情報や倍率も解説

医学部受験コラム

【2025】関西医科大学の出身高校ランキングを紹介!医学部の入試情報や倍率も解説

【2025】関西医科大学の出身高校ランキングを紹介!医学部の入試情報や倍率も解説

関西医科大学医学部は、関西の私立大学医学部の中でもトップクラスの難関校です。

そんな関西医科大学医学部に自分の高校からでも合格は可能なのか。

勉強方法はどう進めるべきか不安に感じている方もいるでしょう。

本記事では関西医科大学の医学部入試の情報をお届けします。

ぜひ最後までご覧ください。

関西医科大学の出身高校

関西 大学 医学部 出身 高校

ここでは、関西医科大学に合格者を多く輩出している高校のランキングを紹介します。

関西医科大学の出身高校トップ20

関西医科大学の合格者の出身高校トップ20です。偏差値も合わせてご確認ください。

順位私立/公立高校名偏差値所在都道府県合格者数(2024年度)
1位私立洛南高等学校70‐73京都府21人
2位私立四天王寺高等学校50‐73大阪府19人
3位私立東大寺学園高等学校71※奈良県15人
4位私立高槻高等学校64※大阪府14人
5位公立北野高等学校75大阪府12人
6位私立金蘭千里高等学校58※大阪府11人
6位私立履正社高等学校49‐66大阪府11人
8位私立洛星高等学校63※京都府10人
8位私立京都橘高等学校51‐65京都府10人
8位公立豊中高等学校70大阪府10人
11位私立西大和学園高等学校68‐75奈良県9人
11位私立大阪星光学院高等学校75大阪府9人
11位私立南山高等学校女子部64※愛知県9人
14位私立開明高等学校66大阪府8人
15位私立帝塚山高等学校66‐72奈良県7人
16位私立神戸海星女子学院高等学校61※兵庫県6人
16位公立膳所高等学校72‐76滋賀県6人
16位公立神戸高等学校70‐75兵庫県6人
16位国立大阪教育大学附属高等学校池田校舎73大阪府6人
16位私立近畿大学附属高等学校59‐70大阪府6人
16位私立関西大倉高等学校68‐72大阪府6人
16位公立向陽高等学校66和歌山県6人

※出典:サンデー毎日、みんなの高校情報

※中高一貫校のため、中学入学時の偏差値を記載

※医学部以外も含む

関西医科大学の出身高校の特徴

関西の有名進学校が名を連ねており、上位20校のすべてが関西地方の高校であることがわかります。

しかし、21位より下を見てみると関西地方以外も目立つので、遠方からでも合格を狙うことができます。

私立が中心となりながらも公立高校もいくつも散見され、公立高校からでも十分に合格を狙えることがわかります。

関西医科大学の入試データ分析

関西医科大学の入試に関するデータについて解説します。

学習の方針を決めるうえで重要ですので参考にしてください。

医学部合格に必要な偏差値

関西医科大学医学部の一般選抜における偏差値の目安は70です。

関西医科大学は全国の医学部の中でもトップクラスに偏差値が高く、相当な学力が必要とされています。

地域枠として大阪府、静岡県、新潟県がありますがいずれも偏差値の目安は70となっています。

直近の倍率と志願者数

関西医科大学医学部の過去4年間の倍率と志願者数をご紹介します。

データを把握することで、ライバルと差をつけるのに役立てましょう。

【関西医科大学 医学部 入試方式別倍率(過去4年)】

入試方式2024年度2023年度2022年度2021年度
一般選抜11.113.511.2  13.5
学校推薦型選抜10.810.58.07.0
共通テスト合計8.814.06.99.0

【関西医科大学 医学部 受験者数の推移(過去4年)】

2024年度2023年度2022年度2021年度
志願者数2980303621812140
2377240116801700
5357543738613840
合格者数294187200164
164153133127
458340333291
入学者数686184157
59664355
127127127127

出典:関西医科大学ホームページ

2023年度を境に受験者数が1,000名以上増えており、競争が激化しているのがわかります。

これは2023年度から学費を670万円も大幅に値下げしたことが大きな要因になっています。

関西地方の私立大学医学部の中では、大阪医科薬科大学と並んで高い難易度を誇っており、近年では倍率が10倍を越えてくるのが通常です。

関西医科大学の学費

関西 大学 医学部 出身 高校

私立大学医学部は学費が高額なことで有名です。

そこで関西医科大学の学費がどの程度かかるのかを解説します。

以下が関西医科大学の学費です。

【令和7年度 関西医科大学医学部 学費】

初年度次年度(毎年)
入学手続時10月(後期分)
通常の学生特待生通常の学生特待生全員共通
入学金1,000,000円1,000,000円
授業料800,000円0円800,000円0円1,600,000円
実験実習日50,000円0円50,000円0円420,000円
施設設備費50,000円0円50,000円0円1,100,000円
教育充実費50,000円0円50,000円0円500,000円
納期別計1,950,000円1,000,000950,000円0円
年度別納入金【通常の学生】2,900,000円【特待生】1,000,000円3,620,000円
6年間総計【通常の学生】21,000,000円【特待生】19,100,000円

出典:関西医科大学ホームページ

2023年度からの大幅値下げによって、6年間の総計が21,000,000円となりました。

この学費は全国の私立大学医学部の学費と比較して安いことが特徴です。

関西医科大学の特徴

関西医科大学は「慈仁心鏡」を建学の精神としており、これは慈しみ、めぐみ、愛を心の規範にするというものです。

「慈仁心鏡」の精神に則って、関西医科大学では質の高い教育制度と最先端の設備を揃え、将来あらゆる分野で活躍のできる学生を育成しています。

そんな関西医科大学の代表的な特徴をご紹介します。

クラスアドバイザー制度/メンター制度

関西医科大学医学部ではこれまで通常だった「教えっぱなし」の教育から脱却するために、クラスアドバイザー制度、メンター制度を採用しています。

クラスアドバイザー、いわゆるクラス担任を置き学生の生活環境や生活態度を観察することで、学生が順調に成長するためのサポート体制を整えています。

また、学生約10人に対して1人のメンター教員を置き、学生と定期的に面談を実施して修学上のトラブルを未然に防ぎます。

クラスアドバイザー制度、メンター制度の制度を取り入れることにより、関西医科大学医学部では教員と学生の距離を近くし、「寄り添う」医学教育を目指しています。

高度医療人育成制度(スーパードクター制度)

関西医科大学医学部ではスーパードクター制度を取り入れています。

このスーパードクター制度は、国内外への留学を経済的にサポートし最先端の技術を習得することで、世界で通用する医師を育成することを目的としています。

2010年に発足したこの制度はこれまでに何人もの医師が国外への留学をして、帰国後様々な分野で活躍をしています。

応募条件のハードルが高いものの、あなたも将来の選択肢としてスーパードクター制度の利用を視野に入れてみてもよいかもしれません。

医師のキャリアを支える同窓会

1928年に創立をした関西医科大学医学部の卒業生の数はなんと8,582名。

同窓生の絆は深く、全国でお互いにサポートしあう体制は今も広がり続けています。

あなたも卒業後、いずれ開業する時が来たら大きなサポートを受けられるでしょう。

2025年度 関西医科大学のと必要科目と配点

関西 大学 医学部 出身 高校

関西医科大学医学部の入試科目と配点をご紹介します。

どの科目の学習に力を入れるかを決めていくのは重要です。

科目と配点を知り学習計画を立てるのに役立てましょう。

第一次試験は大学入学共通テストと一般選抜試験(前期)の合計点で選考します。

【大学入学共通テスト】

教科配点等科目(出題範囲)等
国語※1100点近代以降の文章のみ
地理歴史・公民※2100点「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」から1科目選択(※「地理総合/歴史総合/公共」は2出題範囲を選択解答すること)
数学※3100点(各50点)数学①「数学Ⅰ、数学A」数学②「数学Ⅱ、数学B、数学C」の2科目必須
理科200点(各100点)「物理」「化学」「生物」から2科目選択
外国語100点「英語」(リスニングを含む) (リーディング:リスニング=3:1)

※1 110点を100点に換算します。

※2 複数科目を受験した場合は最も高得点の科目を合否判定に使用します。

※3 200点満点を100点に換算します。

【一般選抜試験(前期)】

教科配点等備考
数学200点
外国語200点一部マークシートを使用
理科200点(各100点)「物理」「化学」「生物」から2科目選択

※理科は、物理・化学・生物から2科目を試験会場で問題配付後選択する形式です。

【大学入学共通テスト利用選抜試験(前期)】

教科配点等科目(出題範囲)等
国語※1100点近代以降の文章のみ
地理歴史・公民※2100点「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共」から1科目選択(※「地理総合/歴史総合/公共」は2出題範囲を選択解答すること)
数学※3200点(各50点)数学①「数学Ⅰ、数学A」数学②「数学Ⅱ、数学B、数学C」の2科目必須
理科200点(各100点)「物理」「化学」「生物」から2科目選択
外国語200点「英語」(リスニングを含む) (リーディング:リスニング=3:1)

※1 110点を100点に換算します。

※2 複数科目を受験した場合は最も高得点の科目を合否判定に使用します。

【大学入学共通テスト利用選抜試験(後期)】

教科配点等備考
数学200点(各100点)数学①「数学Ⅰ、数学A」数学②「数学Ⅱ、数学B、数学C」の2科目必須
外国語200点「英語」(リスニングを含む) (リーディング:リスニング=3:1)
理科200点(各100点)「物理」「化学」「生物」から2科目選択

【第ニ次試験】

教科配点等備考
数学200点(各100点)数学①「数学Ⅰ、数学A」数学②「数学Ⅱ、数学B、数学C」の2科目必須

出典:関西医科大学ホームページ

本気で関西医科大学医学部を目指すなら京都医塾

医学部専門予備校の京都医塾なら、関西医科大学医学部合格のための充実したサポートを受けられます。

その魅力をご紹介します。

模試結果を分析&個別カリキュラムに即反映

京都医塾では、入塾時にあなたに合わせた個別カリキュラムを作成します。

模試や学内テストの結果をもとに随時見直しをして、進捗や課題に応じた柔軟な学習計画を維持し、効率的な勉強を実現します。

模試結果を即座に反映することで学習内容の無駄を省き、常に最適な状態で勉強を進められる体制を整えています。

特に関西医科大学医学部合格のためには、基礎的な学力はもちろん高い応用力も求められます。

学費が下がったことにより試験も難化していますので、あなたの苦手科目を把握してあなただけの個別カリキュラムの最適化を繰り返し行います。

さらに週1回講師とのカウンセリングを行うことにより、進捗確認だけでなく、悩み相談やモチベーション維持のサポートも行い、勉強に専念できる環境を提供します。

京都医塾は「遠征受験 特別サポート合宿」で受験会場まで引率

東京・岡山など遠方の受験の場合は、普段授業をしている社員講師やスタッフが生徒とともに上京し、宿泊、起床、食事から前日、当日の指導に至るまで京都にいる時と同じように全力でサポートします。

試験会場まで引率しますので、慣れない土地での受験を不安に思う受験生も保護者様も安心して受験当日を迎えられます。

スケジュール作成の支援も徹底

受験生の方々の中には、スケジュール管理が苦手な方もいます。

例えば、併願受験をするような場合にスケジュール管理に失敗してしまうと、A大学の医学部の一次試験とB大学の医学部の二次試験の日が重なってしまう、という事態が起こりかねなません。

目の前の勉強に100%注力するためには、勉強以外のことは効率的に済ませなければなりません。

京都医塾ではあなたのスケジュール作成をお手伝いして、効率よく学習できるように支援を徹底して行っています。

日取りはもちろんのこと、移動時間まで視野に入れて綿密なスケジュールを選定しますのでどうぞお任せください。

まとめ

関西 大学 医学部 出身 高校

関西医科大学医学部は全国の医学部の中でもトップクラスの難易度の難関校です。

さらに学費を大幅に値下げしたことで受験者数も増え、競争が激化しています。

合格のためには効率の良い学習計画と学習時間の確保が必須となってきます。

現在の学習に限界を感じ始めたら、医学部専門予備校を検討しましょう。

医学部専門予備校なら、合格への道のりをサポートしてくれるはずです。

京都医塾には「京都大学」出身の講師もおり、医学部受験に特化した万全の態勢であなたをお迎えします。

現在、交通費・宿泊費も無料の「一泊二日医学部合格診断」で体験授業も受けられます。

まずはお気軽にお問い合わせください。