医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 共通テストの数学の時間配分はどうする?適切な配分と時間内に解くコツを解説

医学部受験コラム

共通テストの数学の時間配分はどうする?適切な配分と時間内に解くコツを解説

共通テストの数学の時間配分はどうする?適切な配分と時間内に解くコツを解説

大学入試において最初の関門となる共通テスト。

数学テストの本番で時間配分を誤り、本来なら正解できた問題に手が回らないのは避けたいところです。

今回の記事では、共通テスト数学の最近の問題構成や傾向をふまえ適切な時間配分を紹介します。

また制限時間内にうまく解くためのコツについても解説しています。

ぜひ最後まで読んで、万全の態勢で共通テストを乗り切りましょう。

共通テスト数学の概要

共通 テスト 数学 時間配分

まずは共通テストの問題構成、配点、制限時間について確認しましょう。

2025年の共通テストは、2022年に高等学校の学習指導要領が改定されて以来、新課程に対応した初の試験です。

数学I・Aと数学I・IB・Cの問題構成と配点は次のようになっています。

数学I・A

2025年からは、前年までの選択問題が無くなり、大問4つを全部回答する形になりました。

これまで数学Aの選択問題の中にあった「整数の性質」が無くなり、数学Iの「データの分析」において仮設検定の考え方や外れ値が登場しました。

制限時間は前年と同じ70分です。

問題番号科目選択方法出題分野配点
第1問数学I




必答
「数と式」
30
「図形と計量」
第2問数学I「二次関数」
30
「データの分析」
第3問数学A「図形の性質」20
第4問数学A「場合の数と確率」20

令和8年度大学入学共通テストの出題教科・科目の出題方法等

数学II・B・C

2025年からは、答えなくてはいけない大問数が前年までの4つから6つに大幅に増えました。

それに伴い制限時間も前年までの60分から70分に増えましたが、時間的には厳しくなっています。

「平面上の曲線と複素数平面」が数学IIIから数学Cに移ったこと、「ベクトル」が数学Bから数学Cに移ったことが主な変更事項です。

問題番号科目選択方法出題分野配点
第1問数学II必答「三角関数」15
第2問数学II「指数関数・対数関数」15
第3問数学II「微分・積分の考え」22
第4問数学Bいずれか3問を選択「数列」16
第5問数学B「統計的な推測」16
第6問数学C「ベクトル」16
第7問数学C「平面上の曲線と複素数平面」16

共通テスト数学の最近の傾向

センター試験から共通テストへ、さらに旧課程から新課程への移行にともない、共通テストの数学では問題の質・量ともに変わってきています。

具体的な変化の傾向は下記の通りです。

分量が大幅に増加

数学では全体的に問題数が増え、問題文も長くなる傾向にあります。

例えば、2020年のセンター試験と2021年の共通テストを比べると、数学I・Aの文字数は約3,500字から約4,800字に、数学II・Bでは約3,000字から約5,200字にそれぞれ増加しました。

また、数学II・B・Cでは、2025年に制限時間が前年の60分から10分だけ延長されましたが、ページ数も増えています。

問題発見・解決の過程を重視

共通テストでは、定理や公式の理解を直接的に問う形から、日常の事象について数学的に考察したり、図や資料を活用し処理したりするなど応用的な内容が重視されるようになっています。

制限時間内に長い文章や資料を読み込み、何が求められているかを素早くとらえる力が必要です。

共通テスト数学の時間配分の例

共通 テスト 数学 時間配分

共通テスト数学において制限時間内に高得点を得るには、時間配分を意識する必要があります。

数学I・Aと数学II・B・C、それぞれのおすすめの時間配分は下記の通りです。

数学I・A

問題のボリュームと配点が大きい大問1と2に、多めに時間を配分しています。

見直しのための時間は必ず確保しておきましょう。

こちらはつまづいて後回しにした問題を、後から解くための予備の時間も兼ねています。

共通テストの準備の際には、各大問をこちらの配分時間以内に解けるように練習しましょう。

問題番号科目出題分野配点時間配分
第1問数学I「数と式」
30

18分
「図形と計量」
第2問数学I「二次関数」
30

18分
「データの分析」
第3問数学A「図形の性質」2012分
第4問数学A「場合の数と確率」2012分
見直し・予備10分

数学II・B・C

こちらも問題のボリュームと配点に応じて時間を割り振りました。

数学II・B・Cは問題数が多く時間的にタイトなため、見直し・予備の配分時間は数学I・Aと比べると短めにしています。

こちらに関しても、各大問を下記の配分時間内に解けるように準備しておきましょう。

問題番号科目出題分野配点時間配分
第1問数学II「三角関数」159分
第2問数学II「指数関数・対数関数」159分
第3問数学II「微分・積分の考え」2214分
選択問題1

数学B or C
「数列」or「統計的な推測」or 「ベクトル」or 「平面上の曲線と複素数平面」1610分
選択問題21610分
選択問題31610分
見直し・予備8分

共通テスト数学を時間内に解くコツ

共通 テスト 数学 時間配分

共通テスト数学で、制限時間内に最大限の成果を得るためにはコツがあります。

具体的には、以下のポイントを押さえておきましょう。

時間配分を得意不得意に応じて調整

上記の「共通テスト数学の時間配分の例」で示したのはあくまでも一例です。

得意な分野の問題には時間配分を短めに、不得意な分野には長めに割り当てるなど、状況に応じ調整するのがよいでしょう。

解く順番を決めておく

テストは解きやすい問題から取り組むのが原則です。

ただ短時間に大量の問題を解かなければならない共通テストでは、本番中に解く順番について迷っている余裕はありません。

基本的には初めから順番に解くのがよいでしょう。

もし分野による得意不得意の差がはっきりしているのならば、得意な分野の問題から始めてリズムに乗るのも一つの方法です。

悩んだら飛ばす

全問正解にこだわるあまり解けない問題で時間を浪費し、できるはずの問題が手付かずになるようなことは避けなければなりません。

ある問題で手が止まったら思い切ってそこは飛ばし、次に進みましょう。

できる問題を一通り済ませた後に、時間が余っていれば飛ばした問題に再度取り組みましょう。

受験生一人ひとりに寄り添う京都医塾で万全の対策を

共通テストとその先の二次試験を突破し合格を勝ち取るために、力になってくれる存在がいれば心強いですよね。

京都医塾は一人ひとりの目標や学力に応じたサポート体制を用意しています。

ここでは、京都医塾の特長を詳しくご紹介します。

基礎固めに個人授業でしっかりサポート

共通テストにおいては、まず基礎をしっかり固めることが重要です。

京都医塾で基礎固めに大きな効果をあげているのが、マンツーマンで行われる「完全1対1個人授業」です。

この個人授業のもとでは、受験生の不得意分野は中学生レベルにまでさかのぼって、絶対的な基礎力固めを行い弱点の克服をはかります。

また、得意分野については適切な課題等を提供し実力の伸長を促します。

これにより短期間で偏差値がアップすることを目指しています。

一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラム

共通テストに必要な対策は受験生によって異なります。

苦手な分野や計算力、読解力など人により課題は様々であり、同一のカリキュラムを使用していては、学力が思うように伸びないケースが出てきてしまいます。

そこで京都医塾では、入塾の際に受験生の現時点での学力とポテンシャルを徹底分析し特注のカリキュラム、つまり「オーダーメイドカリキュラム」を作成いたします。

作っただけで終わりではありません。

定期的なカウンセリングを通じて進捗を確認し、必要に応じてプランを柔軟に修正します。

また学習スケジュールを具体的に可視化し、「何をいつまでにやるべきか」を明確にすることで、無駄なく効率的に学習を進められるように支援しています。

京都医塾の徹底した個別対応が、医学部合格への道を強力にサポートします。

悩みはカウンセリングで即解決し勉強に集中

受験に心配や悩みはつきものですが、試験本番まで引きずるようでは不本意な結果を招きかねません。

共通テストにおいても最後はメンタルの要素が鍵になります。

京都医塾では、生徒一人ひとりに3名の担任が付き、学習面だけでなくメンタル面のサポートにも力を入れています。

その一環として、社員講師による1:1のカウンセリングを週1回実施

学習に関する質問はもちろん、生活の中での悩みや不安など、どのような些細なことでも相談できる体制が整っています。

このように京都医塾は、受験生が勉強に集中できるようにきめ細やかなサポートを行い、合格へと導きます。

まとめ

共通 テスト 数学 時間配分

今回の記事では、共通テスト数学について、概要や最近の傾向、おすすめの時間配分を紹介しました。

最近では、分量の「重厚長大」化や応用的な内容の増加などにより受験生の負担も増しています。

共通テストで数学をうまく乗り切るには、適切に時間配分を行い、解ける問題を取りこぼさないことが必要です。

万全の態勢で共通テストとその先の二次試験に臨むためには、京都医塾のような医学部専門予備校のサポートを受けることも検討してはいかがでしょうか。

京都医塾では、交通費・宿泊費無料負担で体験授業と学力診断テストが受けられ自分の実力を把握できる「一泊二日医学部合格診断」を行っています。

医学部合格を目指す受験生は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

正しい方法での学習を積み重ねれば、合格の可能性は着実に高まります。