京都医塾物理科です。
このページでは「大阪医科大学の物理」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“大阪医科薬科大学”の受験を考えている方
・“大阪医科薬科大学の物理がどのような問題か知りたい”という方
におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より)
形式:記述式
時間:2科目120分
大問数:4題(小問集合1題)
配点:100点(筆記試験全体の配点は400点)
出題の傾向と特徴(6年分)
2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。
【力学】
毎年、1題は出題されています。出題テーマは
・「帯電させた小球による円錐振り子、剛体棒のつりあい(2021)」
・「衝突を含む単振り子とばね振り子 (2020)」
・「天体の運動、ばねはかりや台はかりの測る力(2019)」
・「摩擦のない水平面における三角柱と小物体の2体問題、万有引力による円運動(2018)」
・「接触2物体の単振動、剛体棒のつりあい(2017)」
・「鉛直面内における円運動、万有引力による円運動(2016)」
です。
テーマが似通ったものが多いのが特徴で、どちらかと言えばマイナーな単元である万有引力から3題も出題されています(2016, 2018, 2019)。また、2017年度と2021年度に出題された剛体棒のつりあいは、どちらもコの字型の針金のつりあいで、こちらも極めてよく似た問題でした。
問題そのものはオーソドックスなものが多く、解法に沿って淡々と計算を進めていけば自然と解ける構成になっています。問題全体の見通しをよくするために一つだけ取り挙げると、接触2物体の単振動について、ばねが自然長の位置でこれらが離れることは知っておきましょう(つりあいの位置で離れると勘違いする人が多く見られます)。
【電磁気】
2017年度を除き、1題は出題されています。出題テーマは
・「磁場中を回転する導体棒を組み込んだ回路(2021)」
・「磁場中を動く導体棒を組み込んだ回路、アルミパイプ中を落下する磁石(2020)」
・「電磁場中の荷電粒子の運動(2019)」
・「磁場中の荷電粒子の運動(2018)」
・「非線形抵抗を含む直流回路(2016)」
です。
こちらもテーマが似通ったものが多いのが特徴で、磁場中を動く導体棒を組み込んだ回路(2020, 2021)、荷電粒子の運動(2018, 2019)と、いずれも2年連続で同じ題材が出題されました。
荷電粒子の運動は、その多くが一様な電場または磁場で行われます。そのため、一様電場の場合は等加速度運動、一様磁場の場合は等速円運動になることを、必ず押さえておきましょう。
【波動】
2018、2020年度を除き、1題は出題されています。出題テーマは
・「加速度運動する観測者におけるドップラー効果(2021)」
・「ヤングの実験(2019)」
・「弦を伝わる波の速さの導出、ドップラー効果(2017)」
・「ヤングの実験(2016)」
です。
見ての通り、ドップラー効果(2017, 2021)とヤングの実験(2016, 2019)と,題材が偏っています。どちらも一捻りある問題なので、最初から最後まで典型解法で押しとおせるものではありませんが、過去問を見てそれに関するやや難しめの類題に当たっていれば、随分取り組みやすいものになっていたのではないかと思われます。
【熱力学】
2016年度を除き、1題は出題されています。出題テーマは
・「p–Vグラフ(2021)」
・「p–Vグラフ、氷の融解(2020)」
・「気体の混合(2019)」
・「容器に閉じ込めた気体の状態変化(2018)」
・「水の状態図における物質の三態(2017)」
です。
ここもまた、p–Vグラフの読解を通した熱サイクル(2020, 2021)が2年連続で出題されました。他の分野に比べると、熱力学は特にオーソドックスな印象を受けます。
p–Vグラフで囲まれた面積が外部にした仕事を表すことや、等温・断熱・定積・定圧といった典型的な状態変化における特徴、また熱効率の定義式(e=W/Qin)などは、教科書などを通して事前に完璧にしておきましょう。
【原子物理】
2018年度の出題を最後に、2019年度以降は出題されていません。出題テーマは
・「放射性崩壊、α線による容器の加熱(2018)」
・「光電効果(2017)」
・「放射性崩壊(2016)」
です。
2018年度は、よくあるα崩壊やβ崩壊の回数計算に加え、放射能の強さ[Bq]の算出や、これとα線のエネルギーを与えてからの容器の加熱という熱力学的なテーマにつなげるという題材が出題されました。2017年度の光電効果も、様々に実験条件を変えるという一見複雑な問題でした。しかし、光電効果は,基本的には以下の光電方程式
Kmax=hν-W (Kmax:光電子の最大運動エネルギー,h:プランク定数,ν:光の振動数,W:仕事関数)
を駆使すれば解き進めることができるため、見かけ以上にワンパターンになります。類題演習を通して、使いこなす訓練を積んでおきましょう。
【その他の特徴のある出題】
大阪医科薬科大学の特徴として,毎年のように電力輸送に関する問題が小問集合で出題されます。他大学では類題が見られないため、過去問演習を通して解法を確実に身に付けておきましょう。また、次元解析(2016, 2018, 2021)も小問集合でよく出題されます。普段から単位や次元を意識的にチェックする習慣をつけ、過去問演習で理解を試しましょう。
【制限時間に対する問題量】
2021年度は2科目120分で大問4題を解答する必要がありました。1科目60分と考えると、大問1題あたりの時間は15分となります。したがって、長考する時間はあまり取れません。問題自体が誘導形式になっていることが多く、そのヒントにうまく従って解き進められるかが勝負となります。
まとめ
難易度は概ね標準レベルであり、典型的な題材も多いです。しかし、問題の分量が多いので、素早く正確に処理をしていく必要があります。計算量もそれなりにあるため、詰まったら飛ばし、解けるところから手早く解き進めましょう。また、問題に図が描かれていない(あるいは描かれてあっても簡素である)ことが多く、状況を自分で整理して解き進める力も重要になります。知識を詰め込むだけでなく、それをアウトプットする訓練を十分に積んでから、試験に臨みましょう。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。