医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 近畿大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【物理編】

京都医塾公式ブログ

近畿大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【物理編】

近畿大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【物理編】

 


京都医塾物理科です。

このページでは「近畿大学の物理」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“近畿大学”の受験を考えている方
・“近畿大学の物理がどのような問題か知りたい”という方
におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より) 
形式:記述式
時間:2科目120分

大問数:3題

配点:100点(筆記試験全体の配点は400点)

出題の傾向と特徴(6年分)

2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。

【力学】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「摩擦のある水平面上でのばね振り子(2021)」

・「摩擦のある水平面上でのばね振り子(2020)」

・「放物線の形状をした針金に通した小球の単振動(2019)」

・「斜方投射させた小球が壁を越える条件(2018)」

・「ばねを取り付けた台車と小球の衝突およびそれによるばね振り子の単振動( (2017)」

・「斜面上での2物体の衝突およびそれによるばね振り子の単振動(2016)」

です。

直近6か年のうち5回も単振動が出題されており、確実に頻出と言える単元です。特に、2020年度と2021年度は、いずれも摩擦のある水平面での単振動を分析する問題でした。

摩擦がある水平面においては、物体の移動方向が切り替わると、動摩擦力の向きも切り替わるので、それに応じて振動中心の位置が変化します。重要な着眼点なので、必ず押さえておきましょう。

【電磁気】

毎年、1題は出題されています。出題テーマは

・「ダイオードを含む直流回路(2021)」

・「RLC交流回路(2020)」

・「交流電圧の発生,RL交流回路(2019)」

・「電磁場中の荷電粒子の運動(2018)」

・「磁場中を動く2本の導体棒(2017)」

・「測定装置が回路に及ぼす影響(2016)」

です。

これらから分かるように、電磁気は力学に比べて、あまり単元の偏りはありません。2020年のRLC交流回路では、それぞれにおける電流と電圧の位相差をベクトル図で表す問題が出題されました。

抵抗では電流と電圧の位相差がありませんが、コイルでは電流に比べて電圧の位相がπ/2遅れ、コンデンサーでは電流に比べて電圧の位相がπ/2進みます。交流回路を分析する上では重要な知識となるので、教科書などで確認しておきましょう。

【波動】

大問3題構成のうち、2題を力学と電磁気が占めているため、残り1題は波動、熱力学、原子物理のいずれかとなっています。波動は、直近6か年では2016年度のみ出題されています。出題テーマは

・「ドップラー効果による血流速度の測定(2016)」

です。

このテーマは、物理を医学へ応用したものですが、他大学でも類題がよく見られます(2018関西医科大学、2018東京慈恵会医科大学など)。一見難しそうな題材ですが、赤血球を反射板に見立ててしまえば、結局のところ反射を含むドップラー効果を考えているに過ぎません。特別な知識は必要ないので、問題に沿って解法の流れを確認しておきましょう。

【熱力学】

直近6か年では2回出題されています。出題テーマは

・「カルノーサイクル(断熱・等温変化からなる熱サイクル)(2019)」

・「スターリングサイクル(定積・等温変化からなる熱サイクル)(2018)」

です。

どちらも熱効率が理論的に最大となる有名な熱サイクルであり、他大学でも類題がよく見られます(2021兵庫医科大学、2019愛知医科大学など)。そのため、一度は触れておきたい題材です。

なお、これらの理論熱効率eは

              e=1-TL/TH (e:熱効率,TL:低温熱源の温度,TH:高温熱源の温度)

となることが知られています。知識にしておくとよいでしょう。

【原子物理】

直近6か年では3回出題されています。出題テーマは

・「光電効果(2021)」

・「ボーアモデル,コンプトン効果(2020)」

・「ボーアモデル(2017)」

です。

2017年度と2020年度でボーアモデルが2回出題されていますが、ほとんどは基本的な知識で解けるものでした。ボーアモデルはどのレベルの問題であれ、「(i)円運動の運動方程式、(ii)量子条件、(iii)振動数条件」の3式を連立して解いていくことに変わりありません。見かけ以上にワンパターンなので、類題演習を通して、最初から最後までの解答の流れをつかんでおきましょう。

【制限時間に対する問題量】

2021年度は2科目120分で大問3題を解答する必要がありました。1科目60分と考えると、大問1題あたりの時間は20分となります。1題の量が多すぎるということはないため、他の近畿圏の私立医大に比べ、思考に使える時間は多く取れます。

まとめ

難易度は標準~やや難であり、例年、近畿圏の4つの私立医大の中では最もオーソドックスな問題が出題されます。しかし、2021年度は非常に煩雑な計算処理を2つの大問で要求されたため、物理としての分析力・理解力を発揮するチャンスなく終わってしまった受験生も多かったものと思われます(ただし、2022年度も同様の煩雑な計算が要求される可能性は低いでしょう)。なお、例年は大問の中で少しずつ現象を展開させ、それを設問で誘導しながら理解を試していく構成を取ることが多いです。また、グラフの描図が頻出であり、2021年度も2つの大問で出題されています。十分に訓練を積んでから、試験に臨みましょう。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:佐藤 寛之

  • 役職
    物理科統括/物理科講師
  • 講師歴・勤務歴
    14年
  • 出身大学
    京都大学理学部
  • 特技・資格
    作業に没頭できること
  • 趣味
    散歩
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    高橋昌一郎「理性の限界」

受験生への一言
まず、目の前の問題が「解けない」という事実にこだわりましょう。解説を読んで理解した気になってはいけません。解けていない原因はほぼ間違いなく、基礎が理解できていないからです。自分でよく考え、それを先生に質問し、友達にも説明してみましょう。やがて、その一つ一つが大きな力へと結実していきます。