京都医塾化学科です。
このページでは「大阪医科薬科大学」の化学の過去問を分析します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“大阪医科薬科大学”の受験を考えている方
・“大阪医科薬科大学の化学がどのような問題か知りたい”という方
におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
概要
【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より)
形式:記述・論述式(一部選択式)
時間:理科2科目で120分
大問数:大問4題
配点:100点
出題の傾向と特徴(6年分)
2016年度以降の6年分について分野別の傾向をまとめます。
【①理論化学】
毎年、2~3題は必ず出題されています。出題テーマは、
・「混合気体、気体反応と状態方程式 (2021)」
・「リチウムイオン電池 (2021)」
・「電離平衡、指示薬の変色域 (2021)」
・「熱化学、結合エネルギーを用いた反応熱の計算(ベンゼンの共鳴エネルギー) (2020)」
・「硫酸銅(Ⅱ)水溶液の電気分解 (2020)」
・「溶解度積(と硫化物の沈殿)、イオン化傾向 (2019)」
・「一次反応、二次反応の反応速度 (2019)」
・「化学結合、オキソ酸の構造と酸の強弱 (2018)」
・「ATPの反応を題材とした熱化学、化学平衡 (2018)」
・「酵素反応の反応速度(ミカエリス・メンテンの式) (2017)」
・「コロイド、コロイド分散系 (2017)」
・「電子軌道とイオン化エネルギー (2016)」
・「イオン化傾向と金属元素の推定、ダニエル電池の直並列回路を用いた鉛蓄電池の充電
(2016)」
・「酸化還元滴定、過酸化水素の自己酸化還元反応と過マンガン酸カリウム滴定 (2016)」
です。
(講評)
上記以外の無機化学・有機化学との融合問題まで合わせると理論化学の出題率はさらに上がり、理論化学が非常に重視されていることがわかります。論理的思考が求められるよく練られた良問が多く、2015年以前に比べれば易化したとは言え、時間制限抜きでじっくりと扱ってみたい問題に出会うのも特徴です。全体的な難易度と時間調整のためか、拍子抜けするほど易しい問題が毎年1題は出ているので、そういった問題は短時間で解き切って、解き甲斐のある問題にじっくり取り組めるよう、時間配分の練習をしっかり行っておく必要があります。
【②有機化学】
毎年、必ず1~2題は出題されています。出題テーマは、
・「アミノ酸、タンパク質、トリペプチドの異性体 (2021)」
・「イオン交換樹脂、アミノ酸の電離平衡 (2020)」
・「糖(単糖~多糖、アルコール発酵、誘導体も含めての総合問題) (2020)」
・「フェノール、フェノール樹脂 (2019)」
・「油脂、トランス脂肪酸 (2019)」
・「高分子化合物の知識、合成高分子(ナイロン66) (2018)」
・「鎖式化合物、構造異性体、アルコールとエーテル(性質と反応) (2018)」
・「アミノ酸、トリペプチド、電離平衡と電荷、電気泳動 (2017)」
・「芳香族化合物の構造決定 (2017)」
・「天然高分子化合物(多糖、タンパク質、核酸)、コロイドの電気泳動と透析 (2016)」
です。
(講評)
脂肪族化合物、芳香族化合物、油脂、天然高分子、合成高分子と、出題分野が偏らないように配慮している様子が伺えます。とは言うものの、生命現象と関係する油脂、天然高分子(特に糖、アミノ酸・タンパク質、核酸)の出題が多く、医学部らしい出題内容となっています。また、理論化学の出題でも題材がベンゼンやATPであるなど、有機化学の知識があった方が内容を理解しやすい問題が多いです。有機化学の学習に真面目に取り組んできた生徒の期待を裏切らない良い問題が多いのですが、理論化学の項でも述べたように、バランス調整のためか、基本的で易しい問題が出題される事もあります。
【③無機化学】
過去6年間では2019年度を除き、ほとんど出題されていません。2019年度のテーマは、
・「(溶解度積と)硫化物の沈殿、イオン化傾向 (2019)」
です。
(講評)
2019年度の出題も理論化学との融合問題で、暗記では無く、考えて解かせる体裁になっています。ただし、よく見かけるタイプの問題で平易です。Cd2+,Mn2+が含まれていましたが、普段から標準レベルの問題を解いている生徒には特に珍しくもありませんし、ヒントに従えば難なく解けるはずです。
【制限時間に対する問題量】
均等に時間をかけられるとして、1科目あたり60分で4題ですので、大問数で単純に割ると1題15分で解く事になります。ただし、出題の傾向と特徴に述べたように平易な問題が毎年1、2題は出ているので、時間をかけずに確実に得点して、時間配分を調整しましょう。なお、問題文の誘導に素直に従うのが必ずしも良いとは限りません。一見解き辛そうな問題でも、問題の構造や背景が見抜ければ、かなりの時間短縮が可能です。
まとめ
過去6年分の分析で出題分野を均すと、大問4題の内訳は理論化学2.2題、有機化学1.6題、無機化学0.2題と計算されます。無機化学は過去ほとんど出題されていません。入試直前でこの分野の準備が全く出来ていないという人は、或いは無機化学を切り捨てるというのもありでしょう。ただし、近年かなりの高得点勝負となっている事が予想されるため、万一出題された場合のリスクが大きい事は承知の上行ってください。なお、理論化学、有機化学においては、全範囲から満遍なく出題しようとするが故に、ある程度出題範囲の予測をする事ができますが、これもリスクが非常に高い行為ですので、セオリー通り、万遍なく全ての分野に当たって苦手を無くし、どこが出題されても対応できるように準備しておきましょう。実験問題を重視していた名残は現在の入試問題にも見え隠れしていますし、常に現象の理由を考える習慣は論述問題にも役立ちます。日頃から、知識の確認だけでなく、きちんと文章で解答する練習も行っておきましょう。
最後に、最新の2021年の過去問を解いて気掛かりな点を2点挙げて締めくくりとします。
1.計算問題;大問Ⅰは平易な内容で誘っておいて計算がかなり煩雑、問3を落として連動して問4、問5を落とした人もいたのではないでしょうか。大問Ⅱも問1のm=2を誤ると問2、問3も連動して間違いになってしまいます。今後この傾向が続くとしたら要注意です。問題全体の鍵を握る部分は注意力、集中力を最大限働かせて確実にものにしましょう。計算能力の向上に近道はありません。有効数字を正しく扱って、模範解答通りの結果が自力で得られるまで、根気よく計算練習をする事が必要です。
2.実は1.とも関連するのですが、少なくとも2021年度の入試時点では大阪医科薬科大学は伝統的な旧来の問題用紙での出題(小冊子形式ではありません。B3用紙を二つ折りにして真ん中で閉じた体裁、すなわち、1ページがB4縦両面印刷の用紙に、理科はだいたい左右見開きで左ページ2題、右ページ2題が物理、化学、生物と連続して綴じられている形式ですので、白紙ページは裏表紙位)を行っており、普段ノートや計算用紙を使って広いスペースで計算している人は、狭い余白を利用した計算に慣れていないと、本来の力を発揮できずに終わってしまう恐れがあります。過去問の現物が手に入れば一番なのですが、叶わなければせめて現物を模した物で練習しておいた方がよいでしょう。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。