京都医塾生物科です。
このページでは「兵庫医科大学の生物」についての過去問を分析します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“兵庫医科大学”の受験を考えている方
・“兵庫医科大学の生物がどのような問題か知りたい”という方
におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より)
形式:記述式
時間:理科2科目120分
大問数:5
配点:理科2科目200点
出題の傾向と特徴(6年分)
2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。
【1 細胞と分子】
大問1の小問集合の中で毎年出題されています。
細胞骨格の働きや細胞接着、顕微鏡操作の出題が多く、教科書レベルの基礎知識を問う出題です。細胞小器官や細胞骨格などの構造の大きさを問う問題も出題されるので余裕があれば確認して整理しておきましょう。
【2 代謝】
小問集合まで含めると毎年出題されています。大問としても毎年ではありませんが出題されることも多いです。
呼吸、光合成、窒素循環の範囲からの出題が見られます。
小問集合ではやや発展的な出題もありますが、大問で出題された際は教科書レベルの知識を覚えていれば対応可能な知識問題が中心の出題です。
論述問題も出題されていますが、多くの問題集に掲載されているような典型的な問題です。十分な練習ができていれば苦戦することはないでしょう。
【3 遺伝情報の発現】
毎年出題されています。
複製の仕組みや転写およびその調節、PCRや遺伝子組換えといったバイオテクノロジーなど幅広い範囲から出題がみられます。
ゲノム回りの用語の正しい理解も必要であり、特にヒトゲノムについてはゲノムサイズ、遺伝子数なども覚えておきましょう。
実験考察問題は精度の高い読解が要求され、難しいです。突然変異を絡めた出題も多くみられるので、遺伝子突然変異の前後の変化を読み取れるように、類題を多く解きしっかりと対策をしておきましょう。
計算問題も出題されますが、典型問題であり難しくないです。
【4 生殖・発生・遺伝】
小問集合まで含めると毎年出題されています。大問としても毎年ではありませんが出題されることも多いです。
やや発展的な知識を問う出題もあり、実験考察を絡めた論述問題も出題されています。すべての問題が難しいというわけではないので、落としてはいけない問題を見きわめてしっかりと得点を積み重ねましょう。また、実験問題も一見すると複雑そうに見えますが、冷静に読めば解けない問題ではありません。時間の許す限りは積極的に取り組んでみましょう。
【5 生物の生活と環境】
毎年出題されています。私立医学部らしく動物の体内環境の維持に関する問題が、高頻度かつ広範囲からバランスよく出題されています。
多くは典型的な問題ですが、血液凝固や尿生成における関連物質の特徴を説明させる問題など少し発展的な知識が要求される出題もあります。教科書内容ではありますが、詳細な内容まで確実に覚えておく必要があります。
尿生成の計算問題も出題されていますので、計算が苦手だという方は対策必須です。
植物の環境応答からも少ないですが出題されることはあります。
【6 生態と環境】
出題頻度は高くないですが、まれに出題されます。
要求される知識は基本的なものが多く、教科書で強調されている内容が身についていれば問題なく解けます。
標識再捕法など計算問題も出題されますが、典型的な問題です。
典型的な問題であり設問は難しくないですが、分野的に私立医学部志望者は演習不足が懸念されます。類題の演習経験がないと厳しいです。
【7 生物の進化と系統】
多くの年に出題されています。複数の大問で出題された年もあります。
動物の系統樹、ハーディ・ワインベルグの法則、分子進化などは典型的な問題の出題がみられます。進化の証拠や進化論の内容では論述問題も出題されます。要求される文字数が多いものもあり、忙しく手を動かす必要がありますが、教科書レベルの基本的な内容です。
【制限時間に対する問題量】
論述問題の出題がありますが、複雑な情報処理が要求される問題は少ないです。大問数も減少傾向にあり、難しい設問で足止めされるということがなければ時間に追われることはないです。解答時間の管理は徹底しましょう。
まとめ
幅広い分野から様々な形式で出題されますが、難しい設問は少ないです。
大問1に毎年小問集合が出題されています。やや細かい知識も要求されるが、近年は易化の傾向にあります。
論述問題も毎年出題されます。以前は文字数が多く、まとめるのがやや忙しかったのですが、近年では文字数が少ないものや字数制限を設けず解答欄の枠内に書くという問題が増えたため易化しています。用語の説明や典型的な実験考察の論述問題に多く取り組み、正しく表現する力を身に付けておきましょう。
一部難しい出題はありますが、偏った対策をする必要はありません。教科書を丁寧に何巡も読み返すことで基礎知識を固め、標準難度の問題に多く取り組んでおくことで高得点が狙えます。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。