医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 関西医科大学2022年度一般入試の分析【化学編】

京都医塾公式ブログ

関西医科大学2022年度一般入試の分析【化学編】

関西医科大学2022年度一般入試の分析【化学編】

 

京都医塾化学科です。
このページでは、2022年度の関西医科大学の化学前期試験の入試問題について分析します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“関西医科大学”の受験を考えている方
・“関西医科大学の化学がどのような問題か知りたい”という方

におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要 

形式:記述
時間:理科2科目で120分
大問数:4題
配点:100点

出題の傾向と特徴

分野ごとの出題傾向としては、例年、理論化学が大問2題程度、有機化学が大問1~1.5題、無機化学が大問0.5題程度、出題されています。

2022年度の出題テーマは以下の通りです。
大問Ⅰ:窒素・アンモニア・硝酸の反応と製法(酸化還元反応・熱化学方程式・濃度計算)
大問Ⅱ:弱酸と塩の水溶液のpH、エステルの構造決定
大問Ⅲ:浸透圧・電気分解・ヨウ素滴定
大問Ⅳ:沸点の比較、物質量の新定義、物質量の比較、状態図、同位体と原子量

大問Ⅰが無機化学と理論化学の複合問題で、大問Ⅱの後半が有機化学、それ以外は理論化学の問題という構成で、理論化学:有機化学:無機化学 ≒ 3:0.5:0.5と有機化学の出題が例年よりも少なく、理論化学の小問が増えました。

以下、各大問の内容を見ていきます。

大問Ⅰ:窒素・アンモニア・硝酸の反応と製法(酸化還元反応・熱化学方程式・モル計算)

問1、問4、問5は無機化学の非常に基礎的な典型問題で、完答すべき問題です。オストワルト法の各段階の反応とトータルの反応式が理解できていれば、容易に解答できたはずです。問2の係数合わせも非常に平易。問3の熱化学方程式の問題は、アンモニアの燃焼で二酸化窒素が生じることを読み取った上で組み立て法を使う必要があり、類題を解いた経験がないと、とまどったかも知れません。なお、燃焼熱を用いて反応熱を計算するやり方を知っていれば一発で解けます。

大問Ⅱ:弱酸と塩の水溶液のpH、エステルの構造決定

問1は弱酸の電離度を求める基本的な計算問題ですが、1-α≒1と近似して計算するとαが0.05よりやや大きい値となるため、近似できないものとして二次方程式を解き直す必要があります。問2は基礎問題。問3は、混合後の溶液が塩の水溶液であることを見抜いて加水分解定数からpHを求める典型問題。KhとKa、Kwの関係も与えられているので、このパターンの問題の解法が身に付いている人にとっては易しい問題ですが、差がつきやすいところです。
問4、問5はエステルの構造決定。問4は、まず分子量から構造を推定して解き始める必要があり、エステル結合以外の部分に酸素が含まれるかどうかを検討しだすと問5の記述を含めて考えなければ決定できないため時間がかかってしまい、炭化水素基のみであると決め込んで進めば楽に解けるという、真面目な性格の受験生ほどやや混乱しやすい問題でした。問5も問4の結果を用いる必要があり、論理的に厳密に可能性を絞っていくと時間がかかるけれども、エステル結合以外の部分は炭化水素基しかないだろうと決め打ちすればスッと解ける問題でした。入試本番では時間が限られているため、ある程度簡単なパターンになるはずだと想定して割り切って解き進めたり、すぐに解けそうにない場合は解く順番を後に回すなどの決断も大切です。(言い換えれば、化学の試験において、あまりにも複雑な場合分けや思考が必要な場合、出題者の想定していないルートに迷い込んでいる可能性が高いということです。)

大問Ⅲ:浸透圧・電気分解・ヨウ素滴定

問1、問2は基本。問3、問4も標準的で、ヨウ素滴定を知っていればなおさら容易に解答できたはず。問5は、水溶液中の粒子径について、デンプン>半透膜の穴>イオン>水分子と考えられるかが問われており、経験がないとやや難しかったかも知れません。

大問Ⅳ:沸点の比較、物質量の新定義、物質量の比較、状態図、同位体と原子量

大問Ⅳは小問集合でした。問1は分子性物質の沸点の比較で、分子間力の大小関係が理解できていればすぐに解ける、標準的な問題。問2はアボガドロ定数の定義変更に関する問題で、苦手な人が多かったのではないでしょうか。難解なわけではありませんが、こういった問題はミスが生じやすいので、自分で図やメモを書くなどして丁寧に考える方が良いでしょう。問3は簡単な物質量の比較ですが、通常与えられるアボガドロ定数などの値が書かれていないので、数値を暗記していないと焦ったと思います。問4は二酸化炭素の状態図が書けるかどうか。問5は原子の質量と相対質量、原子量の関係を理解できているかがカギ。理論化学の基礎中の基礎ですが、問2につづいて理解が曖昧な人が多いポイントからの出題でした。

制限時間に対する問題量

1科目あたり60分で4題を解く必要があり、時間的な余裕はありません。計算問題も多いため、時間をかけずに解ける問題から確実に得点していく必要があります。

まとめ

設問の難易度は基礎~標準ですが、教科書レベルの知識をしっかり身に付けておく必要があります。また、教科書の発展内容な実験内容などもしっかり目を通しておくとよいでしょう。さらに、実験に関する考察問題や計算問題の対策を行う際は、実験の流れをイメージし、説明できるようにしておきましょう。

投稿者:神谷 遼太

  • 役職
    化学科講師
  • 講師歴・勤務歴
    3年
  • 出身大学
    京都大学農学部
  • 特技・資格
    マッサージ
  • 趣味
    ヴァイオリン、読書、将棋
  • 出身地
    大阪府堺市
  • お勧めの本
    『大気を変える錬金術 - ハーバー、ボッシュと化学の世紀』、『風の谷のナウシカ』

受験生への一言
現役のときは化学がキライでしたが、勉強し直して好きになりました。「なぜそうなるのか」がわかると、世界が変わって見えますよ。