京都医塾物理科です。
このページでは「杏林大学の物理」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“杏林大学医学部”の受験を考えている方
・“杏林大学医学部の物理がどのような問題か知りたい”という方
オススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2022年度
形式:マーク式(択一式。数値問題は各桁の数値をマーク)
時間:2科目100分
大問数:4題(小問集合2題)
配点:75点(筆記試験全体の配点は350点)
出題の傾向と特徴
2016年度以降の7年分について、分野別の傾向をまとめます。なお、2018年度以降は、大問1と2で物理全5分野のそれぞれから、小問集合として出題されています。
【力学】
2018年度以降は毎年、小問集合として1題、大問として1題出題されています。出題テーマは
・「(小)あらい回転板の上に置いた小物体のつりあい、3つの小球とそれらを接続する棒からなる物体系のつりあい(2022)」
・「(小)エレベータの天井につるしたばね振り子のつりあい、水平面との繰り返し衝突(2021)」
・「(小)地面からの斜方投射、剛体棒と台車と小球を組み合わせた物体系の運動(2020)」
・「(小)仕事とエネルギーの関係、水平面上における物体の単振動(2019)」
・「(小)一様な剛体棒のつりあい、バネと糸でつながれた3物体の単振動(2018)」
・「鉛直面内で糸につながれた小球の円運動(2017)」
・「(小)斜面に沿った物体の運動、(小)空気抵抗を受けた落下運動、(小)円筒と棒を組み合わせた剛体のつりあい(2016)」
です。小問集合については、題材は多岐に渡りますが、いずれも基本的なレベルです。一方で、大問については、複数の物体が複雑に力を及ぼしあう状況での運動(2018, 2020, 2022)を考察する問題がしばしば出題されています。現象を大局的に捉えた定性的な考察も要求されているため、深くまで解き進めるためには高い思考力が必要となってきます。
【電磁気】
2018年度以降は毎年、小問集合として1題、大問として1題出題されています。出題テーマは
・「(小)コンデンサーを含む直流回路、一様電磁場中における荷電粒子の運動(2022)」
・「(小)電流がつくる磁場からコイルが受ける力、導体中の自由電子の運動モデル(2021)」
・「(小)点電荷のつくる電場・電位、コイルを含む直流回路(2020)」
・「(小)回転する導体棒に生じる誘導起電力、RLC交流回路(2019)」
・「(小)電池と抵抗のみで構成される直流回路、平行板コンデンサーにおける誘電体の挿入(2018)」
・「コンデンサーやコイルを含む直流回路(2017)」
・「導体金属および半導体ダイオードにおける電気伝導性とホール効果(2016)」
です。こちらも題材については小問集合や大問を問わず、多岐に渡ります。また、難易度については、小問集合においては基本的で平易なものが多く出題されています。さらに、大問においても、力学に比べて典型的な出題が目立つため、得点を取りやすいものとなっています。
【波動】
2018年度以降は毎年、小問集合から1題出題されています。出題テーマは
・「(小)薄膜干渉(2022)」
・「(小)凹面鏡のつくる像(2021)」
・「(小)くさび型空気層における光波の干渉(2020)」
・「(小)ドップラー効果(2019)」
・「(小)正弦波の式(2018)」
・「ニュートンリング(2017)」
・「(中)光ファイバー(2016)」
です。題材は様々ですが、いずれも教科書レベルであり、典型かつ基本的な出題となっています。そのため、徹底した基礎問題の反復演習が、得点に結びつきやすいと言えるでしょう。また、現象そのものの仕組みについても、教科書などを通してきちんと理解しておきましょう。
【熱力学】
2018年度以降は毎年、小問集合から1題出題されています。出題テーマは
・「(小)p–Vグラフにおける気体の状態変化(2022)」
・「(小)気体分子の2乗平均速度(2021)」
・「(小)アルミ容器と水の熱平衡・銅の線膨張(2020)」
・「(小)p–Vグラフにおける熱サイクル(2019)」
・「(小)気体の混合(2018)」
・「(中)球形容器内の気体の分子運動論(2016)」
です。分野内全体の様々な単元からバランスよく出題されていますが、他の分野と同様に、題材はいずれも典型であり、考察も基本レベルです。そのため、やはり基本の徹底が重要となります。
【原子物理】
2018年度以降は毎年、小問集合から1題以上が出題されています。出題テーマは
・「(小)光電効果、(小)放射性崩壊(2022)」
・「(小)核分裂反応・半減期(2021)」
・「(小)電子波、(小)核融合反応(2020)」
・「(小)光電効果、(小)半減期・放射性崩壊(2019)」
・「(小)X線の発生、(小)質量欠損、(小)核反応式(2018)」
・「コンプトン効果(2017)」
・「(小)光電効果、(小)放射性崩壊・放射線の性質(2016)」
です。光電効果(2016, 2019, 2022)と核反応(2016, 2018, 2019, 2020, 2021, 2022)に関する出題が目立ちます。しかし、いずれも教科書に収録されているレベルの題材であるため、他の分野と同様に基本の徹底が重要となります。
【制限時間に対する問題量】
2022年度は2科目100分で大問4題を解答する必要がありました。1科目50分では、大問1題あたりの時間は12~13分となるため、時間的な余裕はありません。難問に時間をかけ過ぎることなく、解ける問題から迅速に解き進めていくことが、高得点を取るためには重要な戦略となってきます。
2022年度(最新の過去問)の分析
さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。
【第1問】
力学、熱力学、波動から成る小問集合です。(1)はあらい回転板の上に置いた小物体のつりあいを考察する問題です。回転板上での遠心力を考えた力のつりあいと、滑り出すときの最大静止摩擦力から読み解くことができます。(2)はp–Vグラフにおける気体の状態変化を考察する問題です。グラフが直線的変化をしているため、横軸と囲まれた面積で仕事を求めればよいでしょう。(3)は薄膜干渉です。いずれも基本的で平易ですが、数値計算がやや煩雑なので、手早くかつ丁寧に計算を進めましょう。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…8~10割
他教科を得点源にしたい受験生…7~8割
【第2問】
電磁気、原子物理から成る小問集合です。(1)はコンデンサーを含む直流回路を考察する問題です。抵抗が存在しないので、過渡現象の考察はありません。定常状態でコンデンサーが蓄える電荷を追いかけるだけで解き進められます。(2)は光電効果に関する問題です。与えられた数値から、光子のエネルギーと光電子の最大運動エネルギーを求めるだけであり、平易です。(3)はウラン238がラドン218になるまでのα崩壊とβ崩壊の回数を算出する問題であり、こちらも基本的で平易です。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…8~10割
他教科を得点源にしたい受験生…6~8割
【第3問】
3つの小球とそれらを接続する棒からなる物体系のつりあいを考察する問題です。まずは、3つの小球の重心を、重心の公式(重心の定義式)から端的に求めるとよいでしょう。続く空欄オ~シまでは、剛体のつりあいとしての基本的な設問が続きます。一方で、空欄ス以降では、棒に少量の粘土を付着させた場合にどのような変化が起こるのかを考察させています。一見、定性的に見える問題ですが、正答に至るには定量的な考察が必要です。加えて計算もやや煩雑であるため、いったん後回しにしてそれ以外の問題を解き、その上で残った時間を充てるのがよいでしょう。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…6~8割
他教科を得点源にしたい受験生…5~7割
【第4問】
一様電磁場中における荷電粒子の運動を考察する問題です。質量分析器を題材とした極めて典型的な問題であり、また計算も(3)を除き煩雑でないため、かなり解き進めやすいものとなっています。そのため、(3)以外は確実に正答したいところです。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…8~10割
他教科を得点源にしたい受験生…7~8割
【総評】
例年、難易度は基本的で、かつ典型題が多く出題されます。一方で、一部にやや高度な思考力を試す問題も出題され、2022年度は大問3の力学の後半がこれにあたるものでした。また、小問集合が2題あり、全5分野の基礎的な計算が満遍なく設問になっています。しかし、1科目あたり50分しかないので、時間的な余裕はありません。素早く正確に計算を進めていきましょう。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。