京都医塾物理科です。
このページでは「獨協医科大学の物理」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“獨協医科大学医学部”の受験を考えている方
・“獨協医科大学医学部の物理がどのような問題か知りたい”という方
オススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2022年度
形式:マーク式(択一式)
時間:2科目120分
大問数:5題(小問集合1題)
配点:100点(筆記試験全体の配点は400点)
出題の傾向と特徴
2016年度以降の7年分について、分野別の傾向をまとめます。
【力学】
毎年、1題は出題されています。出題テーマは
・「(小)円錐面に沿った等速円運動、半円部分を持つレールに沿った小球の運動、(小)接触2物体の鉛直ばね振り子、台車・滑車・物体を組み合わせた運動(2022)」
・「(小)ばねでつながれた2物体の連成振動、加速度運動中の実験装置内におけるばね振り子の運動、(小)台上への斜方投射、台と台に固定したばねから打ち出す小球の運動(2021)」
・「(小)地球を周回する人工衛星の運動、円形部分の空洞を持つブロックとその内部に打ち込んだ小球の運動(2020)」
・「(小)水平面での繰り返し衝突、台上における直方体のつりあい(2019)」
・「(小)2球の斜衝突、レールに沿って動く糸でつながれた2球の運動(2018)」
・「(小)板とその上面を滑る小球の運動、加速度運動中の実験装置内におけるばね振り子と単振り子の運動(2017)」
・「(小)円筒面上における立方体のつりあい、U字管内の液体の単振動(2016)」
です。複数の物体が互いに力を及ぼしあいながら運動する状況を考察する問題が、多く出題されています。このような問題においては、運動量と力学的エネルギーのそれぞれが保存されているかどうかを常に確かめながら、解き進めるようにしましょう。
【電磁気】
毎年、1題は出題されています。出題テーマは
・「(小)自己誘導、ダイオードとコンデンサーを含む直流回路、(小)抵抗率のモデル、一様電磁場中における荷電粒子の運動(2022)」
・「(小)コイルとコンデンサーを含む直流回路、ダイオードを含む直流回路に組み込んだコンデンサーにおける誘電体の挿抜、(小)磁場中で正方形コイルが受ける力、コンデンサーを含む直流回路(2021)」
・「(小)コンデンサーを含む直流回路、一様磁場中における導体棒の運動(2020)」
・「(小)一様電磁場中における荷電粒子の運動、コンデンサーを含む直流回路(2019)」
・「(小)抵抗の測定誤差、2つの点電荷を固定した空間における別の点電荷の運動(2018)」
・「(小)ホール効果、RLC直流・交流回路(2017)」
・「(小)対称回路、異なる2つの一様磁場中における荷電粒子の運動(2016)」
です。様々な題材から作題されていますが、特に一様磁場中における荷電粒子の運動は頻出です。そのため、一様電場の場合は等加速度運動、一様磁場の場合は等速円運動になることを、必ず押さえておきましょう。
【波動】
毎年、1題は出題されています。出題テーマは
・「凸レンズと平面鏡のつくる像、(小)逃げ水の原理、複プリズムを通した光の干渉(2022)」
・「(小)弦の共振による気柱の共鳴、ヤングの実験、(小)平面波の干渉、ドップラー効果(2021)」
・「(小)ドップラー効果(2020)」
・「(小)回折格子(2019)」
・「(小)弦の共振、光ファイバー(2018)」
・「(小)ドップラー効果、定常波の式(2017)」
・「(小)凹面鏡のつくる像、マイケルソン干渉計(2016)」
です。波動分野全般に渡り、様々な題材が出題されています。典型題材も多いものの、原理からの理解がなければ解き進めることが難しい問題も少なくありません。現象そのものの仕組みについて、教科書などを通してきちんと理解しておきましょう。
【熱力学】
毎年、1題は出題されています。出題テーマは
・「(小)氷の融解、外圧を調整できる部屋にある球形容器内の気体の分子運動論、(小)気体の混合(2022)」
・「オットーサイクル(2021)」
・「様々な装置を組み合わせたピストンで閉じた気体の状態変化(2020)」
・「ディーゼルサイクル(2019)」
・「(小)熱気球(2018)」
・「空気を断熱気体とする気温減少率の導出(2017)」
・「(小)打ち込んだ弾丸による氷の融解(2016)」
です。熱力学も、題材は多岐に渡ります。また、発展的な題材も多く出題されており、単なる公式のパッチワークでは済まない場合が多いです。そのためやはり、各種の公式や定理について、可能な限り成り立ちから理解しておきましょう。
【原子物理】
毎年、1題は出題されています。出題テーマは
・「(小)天然カリウムの放射能の強さ、核反応(2022)」
・「(小)コンプトン効果、(小)バルマー系列の最短波長と最長波長の比、立方容器内における光子気体の分子運動論(2021)」
・「(小)放射性崩壊、電子線によるブラッグ反射(2020)」
・「(小)光電効果、運動する水素原子から放出される光の波長(2019)」
・「ボーアモデル(2018)」
・「(小)電子線によるブラッグ反射(2017)」
・「α崩壊(2016)」
です。原子物理も波動や熱力学と同様に、典型題材のみならず、発展題材も数多く出題されています。原子物理まで大きく手を回すことは難しいかもしれませんが、時間の許す限り、発展的な問題についても演習を重ねておくとよいでしょう。
【制限時間に対する問題量】
2022年度は2科目120分で大問5題を解答する必要がありました。1科目60分では、大問1題あたりの時間は12分となります。択一式ですが、非常に分量の多い試験です。また、1問限りの小問集合であっても、相当に計算量を要求する場合が少なくありません。なお、2021年度から1科目あたりの解答時間が50→60分と伸びたので、時間制限自体は少し緩和されています(ただし、それでもまだまだ厳しい試験です)。いずれにせよ、試験の場で長考することがないように、典型問題に対するアプローチについては、全分野・単元もれなく押さえておきましょう。
2022年度(最新の過去問)の分析
さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。また、問題の分析は、教学社から出版されている「赤本」の収録問題のみについて行います。
【第1問】
全4題の小問集合です。問1は円錐面に沿った等速円運動を考察する問題です。2つの高さで同様の関係式を2回立てることになるため、物理的には平易ですが、1問分にしてはやや面倒な問題です。問2は電熱器による氷の融解です。設問になっているため見落としにくいですが、容器自身の熱容量も考える必要があることに気を付けましょう。問3は2つのコイルの自己誘導です。誘導なく自己インダクタンスを求める必要があるため、手順そのものに精通していなければ、勘で選ぶことになります。問4は天然カリウムの放射能の強さの計算です。理論式そのものは丁寧に説明されているものの、初見で解くことは難しいでしょう。本問や類題を通して、結局何を計算すべきなのかを落ち着いて整理し、理解しておきましょう。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…7.5~10割
他教科を得点源にしたい受験生…5~7.5割
【第2問】
半円部分を持つレールに沿った小球の運動です。運動もイメージしやすく、全体を通して終始その分析も平易です。全大問中で最も典型的かつ基本的であるため、満点が望まれます。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…10割
他教科を得点源にしたい受験生….7.5~10割
【第3問】
凸レンズと平面鏡のつくる像を考察する問題です。題材そのものは典型的ですが、問題文がやや長く、また情報量も多いため、時間制限もあって丁寧に整理できなかった受験生も少なくなかったものと思われます。本問のように、座標で像などの位置を求める問題も少なくないため、本問を糧として出題に備えておきましょう。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…7.5~10割
他教科を得点源にしたい受験生…5~7.5割
【第4問】
外圧を調整できる部屋にある球形容器内の気体の分子運動論を考察する問題です。問1~3は極めて典型的かつ基本的であるため、必ず正答させましょう。問4以降は球形容器の外圧を準静的に変化させるため、題意をしっかりと読み取りましょう。結局は球形容器内の気体を断熱変化させているということに気付ければ、完答も十分目指せます。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…8~10割
他教科を得点源にしたい受験生…6~8割
【第5問】
ダイオードとコンデンサーを含む直流回路を考察する問題です。題材そのものに慣れていない受験生も多かったかもしれません。ダイオードはその電流-電圧特性が与えられているため、この部分の電流と電圧を未知数として回路から方程式をつくり、その結果を与えられた関数と連立して電流と電圧のそれぞれを定めます。過渡現象も絡み、計算もやや煩雑であるため、時間的にもやや厳しい問題です。全大問中で最も点数の取りにくい問題であると思われます。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…5~7.5割
他教科を得点源にしたい受験生…5割
【総評】
例年、難易度は標準~やや難程度で統一されています。また、難問・奇問の類いはなく、それほど煩雑な数値計算もありません。2022年度も、この通りの出題でした。しかし、「旧帝大レベルの受験生」にとっての典型題について、そのエッセンスを抽出したような問題が並んでいるため、ただ公式に当てはめるだけというレベルとは次元が異なっています。そのため、物理としての本質的な理解に直結する問題が数多く、実力が素直に反映されやすいと言えます。
難易度は高いですが、典型題の構造理解と反復演習を往復するという王道の勉強を積み重ねることによって、点数を大きく上げやすい大学の一つと言えるでしょう。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください