医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 帝京大学の入試の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

京都医塾公式ブログ

帝京大学の入試の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

帝京大学の入試の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

 

京都医塾生物科です。
このページでは「帝京大学の生物」についての過去問を分析します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“帝京大学”の受験を考えている方
・“帝京大学の生物がどのような問題か知りたい”という方

におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より) 

形式:記述式
時間:選択2科目120分
大問数:3
配点:選択2科目200点

出題の傾向と特徴(5年分)

2017年度以降の5年分について、分野別の傾向をまとめます。

【1 細胞と分子】

ほとんど出題されることはありません。
2021年度に出題されていますが、分野の関連知識が必要となる出題はほとんどありません。
この大学に向けた対策は不要ですが、他大学の受験も考えるのであれば、知識習得は進めておくべきです。

【2 代謝】

この分野の出題は少ないですが、その中では酵素反応に関する問題が多く出題されます。
知識問題、計算問題、実験考察問題とバランスよく出題されます。知識問題は教科書レベルの知識を問うものしかなく、難しくはありません。

反応速度の計算問題や実験考察問題では吸光度など扱いなれていない数値から読み取れる情報を処理しなければならないものもあるので、問題演習経験を多く積んでおく必要があります。
呼吸や光合成、窒素代謝などの出題実績もありますが、教科書レベルの簡単な出題しかない年もあれば、教科書レベルから逸脱した非常に難解な出題が過半数を占める年もあります。

教科書レベルの問題でしっかりと得点できるよう、基礎的な問題集を用いて対策しておきましょう。難解な問題も選択問題ではありますので、消去法を駆使して正答率を高めましょう。

【3 遺伝情報の発現】

毎年出題されています。過去には複数の大問で出題されることも多かったです。
複製の仕組みや転写およびその調節、PCRや遺伝子組換えといったバイオテクノロジーなど幅広い範囲から出題がみられます。

各種バイオテクノロジーの操作手順とその意味を正確に理解できているかが問う問題と、遺伝情報の解析出題が比較的多いです。実験考察問題は精度の高い読解が要求され、難しいですが、粘り強く取り組めば得点可能です。国公立2次レベルの問題に多く取り組みしっかりと対策をしておきましょう。
ゲノム回りの用語の正しい理解も必要であり、特にヒトゲノムについてはゲノムサイズ、遺伝子数などは必ず覚えておきましょう。

【4 生殖・発生・遺伝】

頻度は低いですが、出題実績はあります。
植物の生殖、発生や幹細胞、中胚葉誘導などの知識問題主体の出題です。種皮や胚乳の遺伝など特殊な遺伝の問題も出題されていますが、演習経験があれば簡単です。
難しい出題はありませんが、他大学の受験も考えるのであれば、しっかりと学習を進めておくべき分野です。

【5 生物の生活と環境】

毎年出題されています。過去には複数の大問で出題されることも多かったです。

肝臓、腎臓、内分泌系や受容器、効果器の内容の多くは典型例題からの出題が多いですが、循環系や尿生成の少し発展的な知識が要求される出題もあります。他大学でも同様に出題される内容ですので、詳細な内容まで確実に覚えておく必要があります。
尿生成の計算問題も出題されていますので、計算が苦手だという方は対策必須です。

免疫は非常に細かい知識が要求されるような難問も多く出題されます。高得点を目指すのであれば、教科書と資料集を隅々まで読み込んで理解しておく必要があります。かなり高確率で出題されますので、出来る限りの対策はしておきましょう。

植物の環境応答からも少ないですが出題されることはあります。
代表的な植物ホルモンの働きを問う問題が主体で、簡単です。稀に珍しい植物ホルモンの名称を問われるといったケースもあります。これは覚えている人は幸運な人だと割り切って取り組みましょう。

【6 生態と環境】

大問としての出題は少ないですが、まれに出題されます。
要求される知識は基本的なもののみであり、教科書で強調されている内容が身についていれば問題なく解けます。

【7 生物の進化と系統】

大問としての出題は少ないですが、まれに出題されます。
要求される知識は基本的なもののみであり、教科書で強調されている内容が身についていれば問題なく解けます。

【制限時間に対する問題量】

問題量が多いわけではありませんが、設問の難度が高く、制限時間いっぱい思考する必要があります。
得点力を最大限発揮するためには、遺伝子の問題で複雑な情報処理が要求されるので、ここにしっかりと時間を割きたいです。
細かい知識問題で足止めされないように解答時間の管理は徹底しましょう。

まとめ

仮名指定の問題やすべて選び番号の小さい順で答える問題など解答に注意が必要な問題が多く、文字数制限こそ少ないものの論述問題も出題されることがあります。
遺伝子、バイオテクノロジーと免疫の分野からは毎年難しい問題が出題されますので、重点的に対策をしておく必要があります。

選択科目だけあって、高得点を取ることは難しい内容になっています。基本問題は確実に得点できるよう注意深く取り組みましょう。
また、日程により多少の取り組みやすさの違いがあり、内容が重複することもありますので、複数日程受験することもおすすめです。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:廣瀬 希

  • 役職
    生物科統括/生物科講師
  • 講師歴・勤務歴
    11年
  • 出身大学
    京都大学大学院理学研究科
  • 特技・資格
    中高の理科教員免許所持
  • 趣味
    読書
  • 出身地
    岐阜県
  • お勧めの本
    ざんねんないきもの事典

受験生への一言
興味を持つこと、が理解に近づく第一歩です。いきものに興味を持って、生物の学習に取り組んでほしいです。