医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 東京女子医科大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

京都医塾公式ブログ

東京女子医科大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

東京女子医科大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

 

京都医塾化学科です。
このページでは「東京女子医科大学の化学」についての過去問を分析します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“東京女子医科大学”の受験を考えている方
・“東京女子医科大学の化学がどのような問題か知りたい”という方
におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より) 
形式:マークシート・記述併用方式
時間:理科2科目で120分
大問数:4題
配点:100点

出題の傾向と特徴(6年分)

2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。

【①理論化学】

毎年、1~2題は出題されています。出題テーマは
・「エタンの燃焼反応と分圧・蒸気圧(2021)」
・「鉛蓄電池、硫酸銅(Ⅱ)水溶液の電気分解(2020)」
・「硫化水素の電離定数とpH、標準電極電位と酸化剤・還元剤(2019)」
・「過酸化水素の分解反応、反応速度と速度定数(2018)」
・「化学平衡の移動、化学反応と量的関係、気体の全圧と分圧(2017)」
・「二段階滴定(2016)」
です。

(講評)

問題の難易度、計算量ともに標準的な問題がほとんどです。分野の偏りはないので、全分野にわたって学習を進めておく必要があります。標準的な問題で演習をしっかりと積んで、弱点の無い状態にしておく必要があります。

【②有機化学】

毎年、1~2題は出題されています。出題テーマは
・「アミノ酸・タンパク質、油脂の構造、未知有機化合物の構造決定(2021)」
・「デンプン・タンパク質、芳香族化合物の構造と反応(2020)」
・「イオン交換樹脂、吸水性ポリマー、アセチレンとその誘導体の性質・反応(2019)」
・「油脂・脂肪族の性質、けん化価とヨウ素価、芳香族炭化水素の構造決定、アルコールの異性体と反応性(2018)」
・「多糖類の構造・性質・反応、芳香族化合物の分離と反応、アミノ酸の等電点と電気泳動、イオン交換樹脂による分離(2017)」
・「脂肪族化合物の構造決定と反応、タンパク質、核酸、アミノ酸(2016)」
です。

(講評)

構造決定問題が多く出題されているので、演習問題でしっかりと典型パターンに慣れておきましょう。また、高分子化合物分野では天然高分子分野での出題が多く見られます。糖類、アミノ酸、タンパク質についてはその性質・反応をしっかりと押さえておく必要があります。

【③総合問題】

毎年1題、出題されています。
各分野から多岐に渡って、知識・計算に関する問いが、毎年第1問で出題されています。特に知識問題については、正しいもの(誤っているもの)をすべて選べ、という指示の問題がほとんどであり、基本的な知識について確実に定着を図っておかなければ、得点できません。理論化学、無機化学、有機化学全ての分野にわたって、基本的な知識を丁寧に学習しておく必要があります。

【制限時間に対する問題量】

1科目あたり60分で4題ではありますが、難易度が標準的な反面、問題量は多いので、典型的な問題を効率よく解く必要があります。普段の学習から、典型的な問題については、問題文を読んでから、思考・立式に取り掛かるまでの時間を少なくする訓練を重ねていきましょう。

まとめ

東京女子医科大学の化学については、難易度は標準だが、時間的な余裕があまりない、という構成になっています。また、例年出題される第1問の正誤問題により、差が出やすい傾向にあります。したがって、基本的な知識の確実な定着と、典型的な問題を繰り返し解いていくことが、受験校対策となります。難問・奇問はほぼ出題されないので、基本を大事にした学習を心掛けていきましょう。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:安達 康明

  • 役職
    化学科統括/化学科講師
  • 講師歴・勤務歴
    8年
  • 出身大学
    京都大学工学部
  • 特技・資格
    バレーボール
  • 趣味
    ゲーム、アニメ鑑賞
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    ビーカーくんとそのなかまたちシリーズ

受験生への一言
なぜその思考が必要なのか、なぜこの解法なのかをキチンと理解できれば点数は必ずついてきます。その手助けをしていくことを最優先で考え、授業を進めています。合格のために出来るサポートは全力でやります。