こんにちは、京都医塾 国語科の内海です。今回は、前回の記事でもお話した「現代文の『落とし穴』」の避け方についてお話したいと思います。
前回の記事の確認(現代文の「落とし穴」について)
前回の記事で取り上げた現代文の「落とし穴」について、今一度確認します。この「落とし穴」は、「長文問題における設問の作問者は、長文の筆者とは別の人物である」というものでした。そのため、「筆者の考え」なるものに辿り着こうとすることが、現代文での得点に直結するわけではない、という可能性を指摘しました。
それでは、この「落とし穴」にはまらないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
現代文の試験からのヒント
ここまでに繰り返し言及している「現代文の『落とし穴』を上手く避けるためのヒントは、実は現代文の問題用紙に記されています。そのヒントとなる文言は、「学校の試験」・「業者模試」・「入学試験」といった様々な現代文の試験に、ほぼ確実に記されています。皆さんはお気付きでしょうか…?
それは、あらゆる現代文の問題の最初に記されている、
「次の文章を読んで後の問いに答えよ。」
というお決まりの文言です。この文言の意味するところ…すなわち、この文言に潜む、現代文の「落とし穴」を回避するヒントを把握することはできますか?
「次の文章を読んで後の問いに答えよ」の意味
この文言の本質を、少しずつ読み解いていきます。この要求文を少し極端に言い換えると、
「“次の文章”を読まないと、“後の問い”には答えられない」
ということになります。さらに、これを言い換えるならば、
「“後の問い”のヒントは、“次の文章”の中にある」
とすることが出来ます。本来、 “次の文章” は何らかの著書(および作品)の一部分です。しかし、現代文は “次の文章” が「全て」という前提で設問を作っています。そのため、 “次の文章” に書かれていないことは「正しい」とみなしてはいけないわけです。この現代文の特色に、「現代文の『落とし穴』」があったわけです。つまり、 “次の文章” にとどまらずその背景まで十二分に知識を持って “しまっている” 筆者が、その文章を題材とした現代文の試験で満点を獲得できないことも、筋の通った話と分かるはずです。
最後に
今日の記事を読んでくださった方は、現代文という教科の実態が見えてきたはずです。そして、同時に「正しい努力を積めば何とかなる」教科だとも気付き始めかと思います。その「気付き」を得た方は、少しでも早く現代文と向き合う習慣を持ってください。京都医塾では、必ず得点に繋がる「現代文の解き方」をお教えします。
次回は、その「解き方」の片鱗をお伝えできればと思います。