京都医塾生物科です。
このページでは「聖マリアンナ医科大学の生物」についての過去問を分析します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“聖マリアンナ医科大学”の受験を考えている方
・“聖マリアンナ医科大学の生物がどのような問題か知りたい”という方
におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より)
形式:記述式
時間:理科2科目150分
大問数:3
配点:理科2科目200点
出題の傾向と特徴(6年分)
2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。
【1 細胞と分子】
2017、2018年度では「細胞骨格」、2017、2019、2021年度では「細胞周期」の出題があり、比較的出題頻度が高い分野ではあります。ただ、ほとんどの年で、「遺伝子発現」を絡めた複合的な出題、さらには実験考察を含めた論述問題、計算問題として出題されています。単なる用語暗記の知識にとどめないことが重要となります。
【2 代謝】
2016年度には「ミトコンドリアの呼吸過程」、2021年度には「光合成」が出題されていました。出題頻度は低いかもしれませんが、対策は必須です。
1つとして、計算問題が必ず出題されているからです。「呼吸」「光合成」に関わる計算問題は化学のモルの知識が必要となってきます。
またもう1つには、ここも複合的な出題がされているからです。2021年度の「光合成」に関しては「バイオーム」を絡めた出題になっていましたので、体系的に知識を整理する必要があります。
【3 遺伝情報の発現】
2018年度には「リボソームでの翻訳阻害」、2019年度には「ヒストンの機能・合成」、2021年度には「遺伝子関与に関するタンパク質」に関する問題が出題されていました。
【1 細胞と分子】で述べたように「細胞周期、細胞骨格」を絡めた複合的な出題、さらには実験考察を含めた論述問題、計算問題として出題されています。
【4 生殖・発生・遺伝】
2016,2020年度で出題されています。
この分野に関しては「卵割の特徴」「中胚葉誘導」などの基本的な論述問題に留まっており、確実に得点したいところです。
一方、2020年度は「系統分類」「プログラム細胞死」を絡めた出題の中での一部の出題となっており、ここまでと同様、一単元の知識に留まらない体系だった知識の出題が、今後あるということの示唆だと思われます。
【5 生物の生活と環境】
2017年度以外、毎年出題されています。
出題された内容としては「腎臓」「血糖量調節」「循環系」「心臓の構造と機能」「抗体」「肝臓の構造と機能」となっており、分野ごとの偏りは少ないです。
この分野では、得点源とすべき論述の基礎知識問題が多く、普段から「外分泌腺と内分泌腺の違い」や「糖尿病が起こる仕組み」など、基本的知識を50字程度で説明できるよう練習をしておきましょう。
【6 生態と環境】
2017,2020、2021年度で出題されています。
出題された内容としては「バイオーム」「生態系におけるエネルギーの流れ」「植生の遷移」「種内関係」「種間関係」「血縁度」「生態系サービス」となっており、分野ごとの偏りは少ないです。
この分野では、グラフを読み取る問題が多いので、その対策をしておきましょう。
【7 生物の進化と系統】
この分野の出題頻度は低く、2020年度のみの出題でした。
しかし、その出題がここまでと同様、「生殖と発生」「プログラム細胞死」を絡めた出題の中での一部の出題となっており、今後も他分野に絡めた出題がありうると思われます。
【制限時間に対する問題量】
読解しなければいけない量、論述の分量が多いため、試験時間に余裕はないでしょう。過去問を通じ、苦手な分野を後回しにするなど、時間配分の工夫を練習しておきましょう。
まとめ
用語を問う問題は、ほとんどが標準的な内容ですから、確実に得点できるよう徹底的に固めていきましょう。また、それぞれの用語を答えるだけでなく、その用語の定義まで50字程度で書くことが出来るよう訓練を積む必要もあります。
出題頻度から考えるに、複数の分野にまたがる出題がされているので、体系的に知識を整理していくようにしましょう。