医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 2022年度帝京大学医学部の化学過去問対策・分析

京都医塾公式ブログ

2022年度帝京大学医学部の化学過去問対策・分析

2022年度帝京大学医学部の化学過去問対策・分析

 

京都医塾化学科です。
このページでは,2022年度の帝京大学の化学前期試験の入試問題について分析します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“帝京大学”の受験を考えている方
・“帝京大学の化学がどのような問題か知りたい”

という方におススメの記事となりますので,興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2022年度
形式:記述
時間:理科2科目で120分
大問数:4題
配点:100点
(3日間の自由選択式ですが、この記事では赤本に掲載されている1日分の問題分析を行います。)

出題の傾向と特徴

【例年の出題傾向】

出題形式は大問が4題で、理論1~2問、有機1~2問、無機0~1問のバランスで出題されています。①典型的な解法の計算問題、②細かい知識を問う選択式の小問、③発展的な内容についての長い文章題、が最近の傾向です。計算問題と選択問題のいずれも難易度は標準レベルですが、有効数字や解答の仕方などの指示が細かく、慎重に解答する必要があるうえに分量が多いため、時間内に全問を解き切るのは難しいと考えられます。また、小問数が多いため、典型問題の解法と基礎知識は即座に引き出して使えるレベルまで仕上げたうえで、発展的な内容の問題に対し、与えられた条件や式を読み解いてどれだけアプローチできるかがカギとなります。

【制限時間に対する問題量】

問題の指示が細かく、分量も多いため、あまり時間に余裕はないと考えられます。計算自体は簡単なので、ミスをせずに素早く立式・計算できるように典型問題の演習を繰り返しましょう。

2022年度(最新の過去問)の分析

ここからは、最新の入試問題を具体的に分析します。化学①(3日間の出題のうちの1日分)の問題分析を行います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。

【大問1(熱化学)】

問1は反応熱に関する正誤判定の問題。それぞれの反応熱の定義を正確に理解していれば容易。問2は混合気体の燃焼熱から混合割合を求める典型問題。問3は中和熱と溶解熱の測定という典型問題。よく出題される題材ですが、問題文が長く、小問数が多いうえに図表の読み取りが必要で、標準レベルの範囲ではあるものの、やや難易度が高い問題でした。ひとつひとつの計算は容易ですが、反応溶液の温度と容器が得た反応熱の関係など、問題のポイントをきちんと理解したうえで正しく設問に答える必要があり、ほぼ完答できた人とそうでない人で大きく差がついたのではないかと思います。
また、小問中に断熱材を選ぶ問題がありましたが、「グラスウール」という素材を知らなかった人も多かったのではないでしょうか。英語で表記すると“glass-wool”、つまり「ガラスの羊毛」という意味で、ガラス繊維からなる綿状の断熱材です。ウールという語から断熱材だろうと推測できれば良いですが、試験本番でこういったわからない知識問題に出会った場合は時間をかけず、割り切って他の問題に集中することが重要です。
(断熱材は大きく分けると繊維系と発泡系の2つがありますが、いずれも素材の中に空気を多く含んでいるのが共通点です。気体は密度が小さいため熱伝導率が低いことを利用しているわけです。復習に時間をかけられる問題演習の際は、単なる知識問題として処理するのではなく、こういった理論的な理解を深める機会として捉えられると良いですね。)

【大問2(構造決定の小問集合)】

問1は問題文の条件に合った構造の化合物を選択肢から選ぶ小問集合、問2は条件にあてはまる化合物名を答える小問集合でした。いずれも標準レベルなので、基礎知識が定着していて有機化学の問題を解き慣れていればスムーズに完答できたはずです。

【大問3(塩の同定)】

塩の水溶液の液性と沈殿生成反応や気体の知識を組み合わせて、選択肢の中から条件にあてはまる塩を特定する問題でした。標準レベルですが基礎知識を組み合わせて考える必要がある良問です。亜硫酸バリウムの白色沈殿は知らない人がほとんどだったと思いますが、硫酸バリウムの白色沈殿を知っていれば類推できるはず。弱酸由来の多価イオンは沈殿をつくりやすいことも押さえておくとさらに良いです。いずれにせよ、こういった問題は確実にわかる条件から選択肢を絞り込んでいくのが基本ですから、たとえ問題文中に知らない情報が含まれていたとしても、他の条件から自信をもって決定できるように、基礎知識を定着させましょう。

【大問4(合成高分子)】

ラクチドの立体異性体数を答える問題以外は基礎レベル。メソ体の存在を考慮して立体異性体数を数える問題は大問2でも出題されていました。

【総評】

近年よく出題されていた発展レベルの長文問題が無くなり、基本知識と典型問題の解法がしっかり身についていれば解ける、基礎~標準レベルの問題のみの出題でした。標準レベルとはいえ分量は多いため、焦らず確実に得点を積み重ねる姿勢が大切です。また、今回はごく一部ですが、高分子や素材についてはやや発展的な知識が出題されることもあるので、図録などで用語や物質の用途を確認しておくと良いでしょう。

≪2022年度の目標値≫

化学を得点源にしたい受験生…7割5分以上
他教科を得点源にしたい受験生…6割5分
今回の問題自体は標準レベルなので、典型問題を素早く正確に解けるようになれば、9割も夢ではありません。

まとめ

というわけで、今回は帝京大学医学部の2022年度の化学の入試問題についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:安達 康明

  • 役職
    化学科統括/化学科講師
  • 講師歴・勤務歴
    8年
  • 出身大学
    京都大学工学部
  • 特技・資格
    バレーボール
  • 趣味
    ゲーム、アニメ鑑賞
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    ビーカーくんとそのなかまたちシリーズ

受験生への一言
なぜその思考が必要なのか、なぜこの解法なのかをキチンと理解できれば点数は必ずついてきます。その手助けをしていくことを最優先で考え、授業を進めています。合格のために出来るサポートは全力でやります。