医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 慶應義塾大学医学部の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

京都医塾公式ブログ

慶應義塾大学医学部の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

慶應義塾大学医学部の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

 

京都医塾生物科です。
このページでは「慶應義塾大学の生物」についての過去問を分析します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“慶應義塾大学”の受験を考えている方
・“慶應義塾大学の生物がどのような問題か知りたい”という方

におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より) 

形式:記述式
時間:理科2科目120分
大問数:3
配点:理科2科目200点

出題の傾向と特徴(6年分)

2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。

【1 細胞と分子】

 多くの年度で出題されています。
 難しくありませんが、発生、分類など他分野の内容も絡めた設問が多く、幅広い知識が必要になります。

【2 代謝】

 大問としての出題は2017年度のみであり、出題頻度は高くありません。
 光合成について出題されていますが、すべての設問が基礎知識問題であり、簡単です。

【3 遺伝情報の発現】

 多くの年度で出題されています。
 遺伝子発現に関する知識問題の出題も見られますが、実験考察問題が多いです。
 遺伝子突然変異による影響の考察、PCRの計算問題やプライマー設計の問題、遺伝子組換えで利用する制限酵素の組み合わせの考察等よく見る題材ばかりです。
 この分野に関しては、他大学と比較して難しい設問は見られませんので、多くの問題を解いて解法を定着させておきましょう。

【4 生殖・発生・遺伝】

 多くの年度で出題されています。
 配偶子形成や生殖、ウニ、カエルの発生などの基礎知識を問う問題も出題されていますが、他の分野と関連させた難しい実験問題も多く出題されています。
 知識問題で失点しないよう基礎知識は確実に定着させておきましょう。生殖については珍しい生物が題材となっていることも多いですが、問題文や与えられた図を利用して生活史を整理し、生物名に翻弄されないようにしましょう。
 また、遺伝の問題も出題されていますが、教科書レベルの標準的な問題です。多くの問題を解き、遺伝問題の基本的な解法を確実に身につけておきましょう。

【5 生物の生活と環境】

 多くの年度で出題されています。
 恒常性、刺激の受容と応答の内容が多く、特に受容器と神経系に関する出題が多いです。
 少し細かい内容が問われる知識問題に加え、教科書に載っていない内容の実験考察問題も出題されるので、難しいです。2021年にノーベル賞受賞となったTRPV1に関する問題が2018年度入試で出題されているなど、最新の研究テーマが題材となることもあります。
 教科書に加えて資料集も活用し、詳細な内容まで習得しておきましょう。

【6 生態と環境】

 大問としての出題は過去6年では見られませんが、共生など種間関係の知識が必要となる設問は見られます。
 教科書レベルの知識はしっかりと身につけておきましょう。

【7 生物の進化と系統】

 多くの年度で出題されています。
 原核生物や原生生物を題材とした問題が多いため、その周辺知識の出題は多いです。覚えるだけと侮ることなく、知識理解を深めておきましょう。

【制限時間に対する問題量】

 実験考察問題、記述問題が多いため素早く考えをまとめる必要はありますが、解ききれないほどではありません。

まとめ

 細胞接着、受容器・効果器、神経、微生物や毒素を題材とした出題が目立ちます。
 知識問題では確実に得点できるように関連知識について詳細な内容まで正確に身につけておきましょう。
 また、受験生にとっては初見の、高い読解力が要求される実験考察問題も多く出題されます。難しい問題にも積極的に取り組み、正答しやすいように問題文や実験結果を整理する力を養っておきましょう。
 分子遺伝や発生、動物の環境応答の分野では分野をまたいだ複合問題も多く出題されるので、全分野の学習を万遍なく進めておく必要があります。
 尚、代謝の出題は少ない上に簡単です。遺伝情報発現の分野も他大学と同程度の難度です。問題集や他大学の過去問で十分な演習量を確保できており、苦手意識がないのであればこの2分野を重点的に対策する必要はないでしょう。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:廣瀬 希

  • 役職
    生物科統括/生物科講師
  • 講師歴・勤務歴
    11年
  • 出身大学
    京都大学大学院理学研究科
  • 特技・資格
    中高の理科教員免許所持
  • 趣味
    読書
  • 出身地
    岐阜県
  • お勧めの本
    ざんねんないきもの事典

受験生への一言
興味を持つこと、が理解に近づく第一歩です。いきものに興味を持って、生物の学習に取り組んでほしいです。