医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 京都医塾講師からのアドバイス » 「見直せ!」と言われても…数学のケアレスミスを減らすには?

京都医塾公式ブログ

「見直せ!」と言われても…数学のケアレスミスを減らすには?

「見直せ!」と言われても…数学のケアレスミスを減らすには?

京都医塾数学科の井上です。

今回は、多くの生徒にとっての悩みの種である、ケアレスミスについてお話しします。

数学は、一番得点が安定しないと言われる科目です。「考え方は合っていたはずなのに、初手で計算ミスがあって0点だった…」なんてことも、一度は経験された方も多いでしょう。

では、ミスを減らすためにはどうすればよいのでしょうか。

生徒に「どうすればミスを減らせるか?」と聞いてみても、「気を付けます。」・「見直します。検算します。」という答えは返ってきても、何をすれば良いか分かっていないことも多いです。

この記事では、具体的な見直し・検算の方法について、まとめてみました。

1.そもそもミスをしない努力をする

見直しは、ミスをしているという事が前提の行動です。本来は、最初からミスをしないような努力をすることも大切です。そのために…

  • 転記ミスをしないように、転記する内容を指さしながら書く
  • 問題文に書かれている条件を見落とさないように、下線を引いたり〇をつける
  • 同時に複数の計算処理を行わない

以上のような方法があります。

特に重要なのは、転記ミス防止です。序盤にこのミスを犯してしまうと、なかなか気づくことが出来ず、大幅失点という事にもなりかねません。

2.見直し・検算の具体的な方法

「見直しをしよう」と言っても、何をすればよいのかよくわからないという生徒も多いです。具体的な方法について、ご紹介します。

実際に手を動かす

自分の書いた答案をジッと見て「これで合ってるよね…?」と確認する、これでは効果が薄いです。必ず手を動かして計算をしましょう。

逆算を活用する

答案を見直すとき、自分の書いた順番・つまり「上から下」に見直していても、結局最初に解いた時と同じような見方しかできず、ミスに気づきづらいものです。そこで、「下から上」に見直す方法がお勧めです。

例えば因数分解なら展開、積分なら微分と言ったように、逆の計算の方が簡単な場合も多く、別の角度から問題を見る事が出来るのです。

具体化してみる

例えば…

方程式の解が求まったら元の式に代入し、等号が成り立つか確認

数列の一般項が求まったらn=1を代入し、初項と一致するか確認

などが挙げられます。

見直すタイミングは最後である必要はない

問題を見直すタイミングは一通り問題を解き終わってから、と思っていませんか?

序盤でミスをしているのに気づかず、最後まで解いてからミスに気づき、慌てて間違っている所を探し始める… 授業でよく見る光景です。「自分はミスが多いのが悩みだ」と思っている方は、いっそのこと「1行書くごとに見直しする」くらいでも良いのです。早めに気づくほど、傷は浅く済むのですから。

3. 自分のミスの傾向を把握する

実はこれが一番大事かもしれません。普段の演習で、問題を解き終わるとすぐに答えを見る、もしくは先生に「これで合ってますか?」と聞いていませんか?問題を解く訓練が必要なように、見直しにも訓練が必要です。

いつもはしていないのに、入試などのテストの時だけ見直しをしていても、うまくいきません。普段から見直し・検算の習慣が付いていれば、「ここはミスしやすい場面だ!」とある程度危険を察知することは出来るはずです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?「見直しなさい」と言われたことはたくさんあっても、より詳しい方法を知る機会は少ないと思います。ぜひ参考にしてみてください。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:井上 宥二

  • 役職
    数学科主任/数学科講師
  • 講師歴・勤務歴
    7年
  • 出身大学
    京都大学総合人間学部
  • 特技・資格
    独創的な絵(下手とも言う)
  • 趣味
    ゲーム
  • 出身地
    大阪府
  • お勧めの本
    ジョジョの奇妙な冒険

受験生への一言
「数学が苦手だ・嫌いだ」という声をとてもよく聞きます。確かに、身に着けて使いこなすまでに一番時間がかかる教科かもしれません。しかし、知識を身に付け、「何故そのように考えられるのか?」を理解し、単元ごとのつながりが見えてくると、数学の醍醐味が感じられるようになるはずです。私も、「数学が面白い」と思ってもらえる授業をいつも心がけています。