医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 京都医塾講師からのアドバイス » 【10月 物理編】医学部合格に向けた学習アドバイス【浪人生向け】

京都医塾公式ブログ

【10月 物理編】医学部合格に向けた学習アドバイス【浪人生向け】

【10月 物理編】医学部合格に向けた学習アドバイス【浪人生向け】

京都医塾物理科です。

 朝晩、随分と涼しくなってきました。一方で、日中暑い日が続くことも時折あるため、長袖では暑く、かといって半袖では寒いといった調節の難しい時期です。風邪など引かないように、十分に体調に気を付けながら、引き続き勉強に励んでいきましょう。

 今月は、

・過去問にはいつから手を付け始めるべきか
・10月の勉強のポイント・学習アドバイス

をお届けします!

過去問にはいつから手を付け始めるべきか

 10月に入り、そろそろ書店には昨年度の入試問題を収録した過去問題集が並ぶ時期になってきました。教学社から出版されているいわゆる「赤本」が書店の一コーナーを真っ赤に染める様は、否応なしに「受験が近づいてきたな」と感じさせる秋の風物詩です。いずれにせよ、志望校が決まっているという人は、発売されたらすぐに購入しておきましょう。

 そして、過去問題集を入手したら、直ちに「最新年度(昨年度)」のものを解きましょう。

「昨年度のものは、入試直前に力試しとして取っておきたい」

「手を付けられていない分野や単元があるので、過去問に手を出すのはまだ早い」

よく耳にする意見です。全く気持ちが分からないわけではありません。しかし、それでも今すぐに最新年度の過去問を解いてください。その理由は、「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」の格言の通り、

①その大学の傾向をつかむため

②残り時間で自分に必要な勉強計画を立てるため

の2つに集約されます。

 具体的に説明します。まず、「敵を知る」にあたる①についてです。皆さんは自分の志望校について、各科目ごとの形式(マークor記述)、制限時間、大問数、難易度、そして合格最低点といった内容を把握しているでしょうか。情報としては知っているという人も、百聞は一見に如かず。一度時間を計って解いてみて、それが実際にどのようなものであるのかを体感してみましょう。必ずや、様々な発見があるはずです。

 次に、「(敵を知った上で)己を知る」にあたる②についてです。一度過去問を解くことで、解けなかった問題が必ず浮かび上がってきます。その分析を通して、今の自分に足りていないものを見つけ出しましょう。もちろん、未習分野・単元であれば、解けなくて仕方ないという問題もあるでしょう。しかし一方で、既習分野・単元も多くあるはずです。物理であれば、どの大学においても、「力学がどの程度解けているか」が今の実力を測る良い指標となります(もちろん、既習分野・単元がどの程度解けているのかは、全て自己分析の対象です)。

 力学を始めとする既習分野・単元が満足に解けているということであれば、ここまでの勉強に問題はありません。逆に、思ったほど解けていないという人は、これまでの勉強と問題を照らし合わせながら、その単元全体を復習しましょう。難易度の判別が難しい場合は、信頼できる先生などに相談し、取るべき問題かどうかを見定めていきましょう。

 以上が一段落したら、過去問演習を中断し、これまでの勉強の続きを行っていきましょう。今の時期から過去問演習を繰り返しても、実力は伸びません。ぎりぎりまで、基礎固めに徹してください。実力を完成させるための過去問演習は、1か月もあれば十分です。

10月の勉強のポイント・学習アドバイス

 ここまで順調に勉強が進んでいる人は、9月までで電磁気を概ね終えていることと思います。10月の途中からは、いよいよ最後の原子物理分野に取り掛かりましょう。

 皆さんは原子物理分野の最初を学習したあたりで、このように思ったことはないでしょうか。

「なんだかあまりよく分からないなあ…。用語も含めて覚えることも多いし、ここはもう暗記で乗り切ろうかな」

 場当たり的に知識を増やしていくだけという感覚に陥ってしまえば、無理もありません。暗記を積み重ねていく前に、ポイントを整理しましょう。まず、高校で学習する原子物理全体は、「前期量子論」と「核物理学」の2つに大きく分けることができます。これらのうち、前半の「前期量子論」を貫くキーワードとして、「粒子と波の二重性」を覚えてください。

 皆さんは、「光は粒子か波か?」と問われたら、何と答えるでしょうか?ここまでをきちんと勉強した人であればあるほど、「波」と答えると思います。波動で学習したように、ヤングは光が干渉性を示すことを、見事な干渉縞によって示しました(ヤングの実験)。そのため、いったんは「光は波である」として決着がついたのですが、20世紀初頭にこれが覆されます。なんと、光を粒子として捉えなければ説明のつかない現象が発見されました。それが、「光電効果」と「コンプトン効果」です。具体的な理由付け(解釈)については教科書を読んでもらうとして、ここでのポイントは、

「光電効果」、「コンプトン効果」:光の粒子性を示す現象

をまずは押さえるということです。

 ただし、勘違いしてはならないのが、光は波としての性質のみを持つわけでも、粒子としての性質のみを持つわけでもありません。いわば、両方の性質を兼ね備えています。このことを「粒子と波動の二重性」と呼び、このような存在が「量子」と名付けられています。

 次に、「電子は粒子か波か?」と問われたら、何と答えるでしょうか?おそらく、「粒子」と答えるのではないでしょうか。確かに、電子は粒子としての性質を持っています。しかし、電子線を結晶に照射することで干渉縞が表れるため、波としての性質も持っていることが確認されています(このあたりは「ド・ブロイ波」、「電子波」、「ブラッグ反射」などをキーワードに教科書を確認してみてください)。そのため、電子もまた「量子」です。

 つまり、原子物理分野前半の「前期量子論」においては、「粒子と波動の二重性」を元に、あらゆる現象を粒子性と波動性の2つの側面から読み解くことを徹底することが基本となります。ただの暗記になってしまっているという人は、この点を重要な導きの糸として、もう一度内容理解に立ち返ってみて下さい。

■まとめ

10月のアドバイス記事、いかがだったでしょうか?今回の記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです!

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:佐藤 寛之

  • 役職
    物理科統括/物理科講師
  • 講師歴・勤務歴
    14年
  • 出身大学
    京都大学理学部
  • 特技・資格
    作業に没頭できること
  • 趣味
    散歩
  • 出身地
    岡山県
  • お勧めの本
    高橋昌一郎「理性の限界」

受験生への一言
まず、目の前の問題が「解けない」という事実にこだわりましょう。解説を読んで理解した気になってはいけません。解けていない原因はほぼ間違いなく、基礎が理解できていないからです。自分でよく考え、それを先生に質問し、友達にも説明してみましょう。やがて、その一つ一つが大きな力へと結実していきます。