医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 京都医塾講師からのアドバイス » 【7月 数学編】医学部合格に向けた学習アドバイス【現役生向け】

京都医塾公式ブログ

【7月 数学編】医学部合格に向けた学習アドバイス【現役生向け】

【7月 数学編】医学部合格に向けた学習アドバイス【現役生向け】

京都医塾数学科です。

暑いですね。

京都では梅雨明けも束の間、雨の日が多くスッキリしない日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

7月に差し掛かり、いよいよ夏休みを迎えます。夏休みと言えば、プールにお祭りと楽しいことがたくさんありますね!

…しかし、皆さんは受験生なのでそんなことを言っている場合ではないでしょう。息抜きもほどほどには必要ですが、今年だけはいろいろ我慢して、志望校に進学するための準備を整えたい方も多いことでしょう。

今月は、受験生としての夏休みの過ごし方と、毎月恒例の学習アドバイスをお届けします。

現役生の夏休みの重要性

夏休みに入ると学校での拘束時間が大きく減る方が多いと思います。自由に使えるようになった時間を効率よく受験勉強に活かせるかどうかが、受験の合否に大きく関わります。塾講師として多くの受験生を見ている身からすると「夏休みで合否が決まる」と言っても過言ではないでしょう。

しかし、努力は方向を間違えてしまうと実を結びにくいので、計画を立てずに“なんとなく闇雲に勉強する”ということは避けなければなりません。(例えば、野球が上手になりたくてトレーニングを始めたのに、走り込みばかりで野球が全然上手くなっていないような状態です。根性論が主流だった高校の野球部でありそうな話ですが、これは避けたいですね。)

浪人してから京都医塾に来てくれた方に現役時代の話を聞いてみると

・友達に誘われて遊びに行ってしまう

・とりあえず机には向かうが、何をすればよいかわからない

・自身のレベルに合っていない問題を解き続ける

といった失敗例が挙げられます。それぞれ細かく言いたいことはありますが、共通して言えることは「計画性がない」ということです。4~6月にも京都医塾では現役生向けの学習アドバイスをお送りしておりますので、計画性に自信がない方は、そちらもご覧頂ければと思います。

(4月:https://www.kyotoijuku.com/blog/%e3%80%904%e6%9c%88-%e6%95%b0%e5%ad%a6%e7%b7%a8%e3%80%91%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e9%83%a8%e5%90%88%e6%a0%bc%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%9f%e5%ad%a6%e7%bf%92%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4-2/

5月:https://www.kyotoijuku.com/blog/5%e6%9c%88%e7%8f%be%e5%bd%b9%e7%94%9f%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e9%83%a8%e5%90%88%e6%a0%bc%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%9f%e5%ad%a6%e7%bf%92%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90/

6月:https://www.kyotoijuku.com/blog/%e3%80%906%e6%9c%88-%e6%95%b0%e5%ad%a6%e7%b7%a8%e3%80%91%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e9%83%a8%e5%90%88%e6%a0%bc%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e5%ad%a6%e7%bf%92%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%b9/

人間というのは難しい生き物で、“時間が増える”ことによっても立てていた計画が狂うことがあります。落ち着いて現状の自己分析を行い、まっさらな状態から夏休みの予定を組み始めることをおススメします。

学校も塾も、“学期” や “夏期講習”のような区切りが存在するところがほとんどです。区切りを設けることで、定期的に計画の見直し・修正を行うタイミングを設けているのです。

7月の勉強のポイント(7月にすること)

では、7月の学習例を実際に見ていきましょう。以前の記事から学習アドバイスを読んでくださっている方だけでなく、7月の記事から初めて読んでくださった方へのアドバイスも書いてみました。

(7月の学習例 4~6月アドバイスの続きver.)
まずは以前の記事から学習アドバイスを読んでくださっていた方への参考例です。

数学Ⅱ:第2章「図形と方程式」 数学Ⅲ:第1章「平面上の曲線」
先月、数学A:第3章「図形の性質」で基本的な図形に触れたので、次は座標平面上でも図形を扱います。数学Aとは違い、図形を数式で表現することが大きな違いですが、あくまで図形の単元であることも忘れずに、常に図を描くように心掛けましょう。図を描かずに解ける問題は簡単な問題だけで、発展的な問題になると図形的な考察が必要になってくることも多いです。“図形を式で扱う単元”であることは事実ですが、“図形的な考察をしない単元”ではありませんので注意しましょう。

また、数学Ⅱ:第2章「図形と方程式」の続きの単元が 数学Ⅲ:第1章「平面上の曲線」となっているので、必ず順番通りに学習しましょう。

数学Ⅲ:第6章「積分とその応用」
6月までに積分計算に着手しているはずなので、積分計算を繰り返し練習しつつ、面積や体積の求積の問題にも取り組みましょう。先月の記事でも述べましたが、とにかく頻出の単元です。計算も含めて、たくさん練習しましょう。

数学B:第2・3章「ベクトル」

新しい概念が出てきますが、丁寧に理解を深めれば得点源になり得る単元です。意味がわからない状態で解法の丸暗記は危険ですので、参考書や授業をうまく使って“理解出来た”という感触があるまで学習しましょう。ベクトルの単元で“空間ベクトルの問題は平面ベクトルの問題とほとんど同じだな(計算量は結構変わるけど)”という感覚を持てるようになれば、初心者は脱出したと言えるでしょう。

※物理選択者は物理の先生と相談した上で、平面ベクトルだけでも早めに学習することを考えましょう。物理との関連性が高い分野になっています。

数Ⅲ:「複素数平面」

夏休みなので一気にいきましょう。

…と言いたいところですが、この単元は特に下地が必要です。「複素数」「三角関数」「平面ベクトル」の単元にある程度の自信がついている方はスタートしましょう。不安がある方は、先に復習をすることをおススメします。この単元に関しては、8~9月に学習しても良いかと思います。

苦手単元の復習

せっかくの夏休みなので、これまで学習してきた内容のおさらいもしておきましょう。特に、自分の中で自信のない単元や苦手意識のある単元があれば、夏休みの間に克服したいところです。

復習の方法は「一度やった問題をもう一度解いてみる(解き直し)」が最もわかりやすい方法です。解き直しにより、一度学習した内容が定着しているかをハッキリと確認できます。全く同じ問題なので、言い訳はできません。

“同じ問題をやって意味があるのか” とか “数値くらい変えたい” という方も多いですが、同じ問題でも解けない問題がたくさん出てくるでしょうし、細かな数値や答の値を覚えている方はいないと思います。最も効率良く復習する方法として「解き直し」を強くおススメしますので、疑問がある方も騙されたと思ってやってみてほしいと思います。

(7月の学習例 今から学習を始める方ver.)

夏休み前に記事を読み始めてくださったアナタも、受験に遅すぎることはありません。本気でやると決めた時期から、できる限りのことをするだけで、未来の可能性を広げることは十分に可能です。

実際、4~6月+上記の7月アドバイス内容をを7~11月の期間でクリアすれば、基礎力をつけた状態でまだ2~3ヶ月も残せます。

“いつまでにスタートすれば合格できるのか”という問いに正しい答えはありません。今、この記事をここまで読んでくれている時点で、アナタは受験について真剣に考えていると思います。おそらくは、今が学習を始めるべきタイミングです。“遅すぎる”とは思わずに、自身の可能性を広げるチャレンジを始めてほしいと思います。

さいごに

部活も終わり、時間がたっぷりある中で遊び倒すのはすごく楽しいと思います。

そんな選択肢もある中、最後の夏休みの時間を受験勉強に費やそうとしていることは本当にすごいことです。これは、未来への投資と言えるでしょう。皆さんが覚悟を決めて勉強する、その時間は絶対に無駄にしてほしくありません。

一方で、夏休みの勉強を何をしたら良いか、よくわからない人は、夏休みを無駄にしないためにも、京都医塾にご相談ください。

京都医塾では現役生も随時募集しています。また、遠方の方にはオンライン授業も行っています。
下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:石井田 啓太

  • 役職
    数学科主任/数学科講師
  • 講師歴・勤務歴
    15年
  • 出身大学
    京都教育大学教育学部
  • 特技・資格
    ぎょうざ作り
  • 趣味
    野球・GOLF
  • 出身地
    京都府
  • お勧めの本
    ザ・餃子

受験生への一言
”難しい・わからない”と思う教科も、基礎から始めればできるようになります。基礎は大事。