京都医塾数学科です。
あついですね…ほんとに暑いです…
せけんは夏休みですね。でも…
るんるん気分の受験生はほとんどいないのではないでしょうか。
なつ休みって何なの?って感じですよね。
ということで、今月は…
・浪人生にとっての夏休みの重要性
・7月の勉強のポイント
・夏休みに何をすればいいのか分からない場合は?
・夏休みを有効活用して成績アップを狙おう
について、お届けします。
目次
浪人生にとっての夏休みの重要性
現役生の追い上げから逃げ切ろう
部活動や学校行事を終えた現役生が受験勉強に専念し、追い上げてきます。そのため、今までの模試で偏差値が良くても、志望校の判定が良くても油断してはいけません。浪人生のみなさんも、ギアを1段階、2段階上げて勉強しなければいけません。4月から行っている学習に加えて、既習内容の復習にも取り組みましょう。その中で、「解けない」、「分からない」ことが出てくると思います。しかし、焦る必要は全くありません。むしろ、「チャンス」、「これができるようになれば、成績が上がる」と思って学習を続けましょう。
誘惑に負けるな
夏はイベントが盛りだくさんです。「プールに行こう」「海に行こう」「夏祭りに行こう」「夏フェスに行こう」など友達からのお誘いもあるかもしれません。丁重にお断りしましょう。1日だけならいいかと思うかもしれませんが、もしかすると体調を崩してしまうかもしれません。怪我をするかもしれません。そうなると1日だけでは済まなくなります。そして何より、「あのとき勉強しておけばよかった」「あのとき遊んでいなければ」と後悔してほしくありません。
夏は、来年も再来年も来ます。大学生になって思う存分楽しみましょう。
7月の勉強のポイント(7月にすること)
7月も基礎固めの時期です。6月の学習内容に引き続き、以下の分野の学習を進めましょう。
【数学ⅠAⅡBについて】
『ベクトル』(数学Bの第2章)
6月に学習したベクトルの基本をもとに、「交点の位置ベクトル」などの「図形とベクトル」の学習をしましょう。この分野は苦手な受験生が多いですが、きちんと身につけば、他の単元にも利用できます。まずは、機械的に数式処理できるよう練習しましょう。
『整数』(数学Aの第2章)
倍数・約数や不定方程式を学習する分野です。簡単な問題から難しい問題まで幅広く、難関国公立大学でも出題されます。まずは典型問題を用いて、「積の形をつくること」と「余りによる場合分け」を重点的に学習しましょう。
【数学Ⅲについて】
『積分法』(数学Ⅱの第6章、数学Ⅲの第6章)
6月に積分計算を学習した状態で、7月から本格的に「面積・体積」などの学習をはじめましょう。この分野は、グラフの概形図示など「微分法」の内容を必ず使うため、つまずいた際は「微分法」の復習を行いましょう。また、積分計算に関しては、様々なパターンがあるため、毎日欠かさず計算練習しましょう。
『平面上の曲線』(数学Ⅲの第1章)
7月に学習した「図形と方程式」の続きであり、その内容をフル活用する分野のため、今まで学習した内容の定着を確認しながら学習を進めましょう。
夏休みに何をすればいいか分からない場合は?
「成績が上がらない」「何をすればいいのか」「どうしよう、どうしよう」などと悩んでいる受験生のみなさん。正直、もう夏休みですし、悩んでいる時間は非常に勿体ないです。卒業した高校の先生や塾・予備校の先生に素直に相談してみましょう。先生方はプロです。具体的かつ的確なアドバイスをしていただけると思います。また、色んな塾や予備校で無料体験や合格診断を受けられると思います。夏からは1人で勉強をしていると、段々精神的にもきつくなってくると思うので、塾・予備校を一度覗いてみてはどうでしょう。もちろん京都医塾でも医学部合格診断を行っています。体験授業の様子や成績を基に診断させていただきます。お気軽にお問い合わせください。
夏休みを有効活用して成績アップを狙おう
浪人生の夏休みは、これから成績を伸ばしていくための準備期間です。この期間中に自分に合った学習を進めれば、秋以降の成績も伸びやすくなります。
一方で、夏休みの勉強を何をしたら良いか、よくわからない人は、夏休みを無駄にしないためにも、京都医塾にご相談ください。