京都医塾化学科です。
この記事では「久留米大学医学部医学科」の化学の過去問を分析します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“久留米大学医学部医学科”の受験を考えている方
・“久留米大学医学部医学科の化学がどのような問題か知りたい”という方
におすすめです。興味のある方はご一読ください。
概要
【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より)
形式:記述式
時間:理科2科目で120分
大問数:4
配点:100点
出題の傾向と特徴(6年分)
【全体の傾向】
記述式で、2018年度からここ数年は、大問1が全範囲から出題される平易な小問集合、続いて理論・無機・有機の大問が1つずつという出題形式になっています。複合問題でも出題されるぶん、理論化学の比重がやや大きいものの、理論・無機・有機がバランスよく出題されている印象です。また全範囲にわたって論述問題がよく出題されることと、医薬品に関する出題が多いのも特徴です。
以下、2016年度以降の6年分について分野別の傾向をまとめます。
【①理論化学】
毎年、全体の40%程度の分量が出題されています。
出題テーマは
・「物質量、分子間力、化学の法則、元素の検出、電子式、凝固点降下と冷却曲線(2021)」
・「物質の分類、物質の溶解性、電気分解(並列)(2020)」
・「周期表、モル計算、電気分解、化学の法則、分離精製法、金属の結晶格子(2019)」
・「濃度計算、凝固点降下、五酸化二窒素の分解速度(2018)」
・「電池(2017)」
・「酸化還元反応、メタノール合成の化学平衡(2016)」
です。
(講評)
2018年度から続いている大問1の小問集合の内容は、非常に基礎的な知識題と計算問題で
あり、焦らず確実に完答したいところです。知識題では化学の法則やその発見者の名前がよ
く出題されるので復習しておきましょう。
理論の大問は標準レベルですが、論述問題が出題されるため、日頃から反応や構造の理由を
言語化し、文章にする訓練をしておきましょう。また、計算問題が多いため、典型問題に対
してすばやく確実に立式・計算を行う力が求められます。
【②無機化学】
毎年、全体の30%程度の分量が出題されています。
出題テーマは
・「アルミニウムの性質と反応(2021)」
・「気体の製法、アルカリ土類金属の性質と用途(2020)」
・「塩素の製法(2019)」
・「硫黄化合物の性質と沈殿(2018)」
・「炭酸ナトリウムの工業的製法と性質(2017)」
・「気体の製法と性質(2016)」
です。
(講評)
2018年度から続いている大問1の小問集合で出題される内容は基礎レベルです。
無機の大問は基礎~標準レベルですが、こちらも論述問題の対策をしておきましょう。医薬品関連の用途について出題されることも多いので、復習をする際は意識しておくと良いでしょう。
【③有機化学】
毎年、全体の30%程度の分量が出題されています。
出題テーマは、
・「芳香族化合物の反応(医薬品の製法)(2021)」
・「銀鏡反応、等電点、エステルの構造決定(2020)」
・「エステルの構造決定(2019)」
・「有機化合物の分類・性質・異性体数、糖類(2018)」
・「芳香族化合物の分離(2017)」
・「アルコールの構造決定、アミノ酸とタンパク質(2016)」
です。
(講評)
テーマとしては構造決定・分離などに加えて高分子の出題が多いのが特徴です。医薬品関連の知識も押さえておいた方がよいでしょう。また、論述問題がよく出題されるため、構造の違いや反応・操作の理由を文章で説明する経験を積んでおきましょう。
2018年度から続いている大問1の小問集合で出題される内容は基礎~標準レベルであり、確実に得点したいところです。
有機の大問のレベルは標準~やや難です。基礎知識を組み合わせて、問題文で起きている反応や物質の性質を類推させる問題が多いため、過去問で出題パターンに慣れておいた方が良いでしょう。知らない反応が出てきても惑わされないよう、各種の反応に関する基礎知識は確実にしておきましょう。問題文の大事なポイントの理解さえできれば、あとの処理自体は標準レベルです。まれに受験生の多くが知らないであろう知識問題が出題されることがありますが、こだわらずに他の問題で得点を重ねましょう。繰り返しになりますが、自分の基礎知識を信じて解き進めることが大切です。
【制限時間に対する問題量】
基礎問題は手際よく対処して、計算問題・論述問題と構造決定などに時間を残しておきましょう。全体的には標準レベルですが、計算問題と論述問題が多いため、時間的な余裕はあまりないと思われます。
【まとめ】
基礎知識の穴を作らず、典型問題の立式・計算はすばやく確実に行えるようにしておくこと。また、論述問題が多いので、日頃から反応・操作の理由や、物質の構造と性質の関係について文章で説明する経験を積んでおくことが大切です。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。