医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 京都医塾講師からのアドバイス » 北条の読み方は「ほうじょう」?「ほうじょうの」?

京都医塾公式ブログ

北条の読み方は「ほうじょう」?「ほうじょうの」?

北条の読み方は「ほうじょう」?「ほうじょうの」?

 皆さん、こんにちは。本日は円町校の江島が「日本史の人名の不思議」についてお話をしたいと思います。昨年度の共通テスト本試の第1問でも、これについて触れた問題が出ていましたね(裏を返せば今年は出題されないのでしょうが…)。小中学生は、初めて日本史を学んだときに、「なぜ藤原道長は “ふじわらの” なのに、織田信長は “おだの” じゃないの?」っていうふうに一度は思ったことがあるでしょう。そんな不思議について説明していきます。

「~の」は氏

 藤原道長、源頼朝、平清盛という人物は、みな「ふじわらの」、「みなものの」、「たいらの」という風に「の」をつけて呼びますね。これは “氏(うじ)” と呼ばれるもので、「天皇から正式に与えられた血統」とでも考えてもらったら大丈夫です。昔々、ヤマト政権という広域連合政権がありまして、勢力を拡大していくとともに「豪族を大王中心の支配体制に組み込む」ことを目指すようになりました。そこでつくられたのが、「氏姓制度」というもの。大王家(≒天皇家)と豪族との関係を示すのに「血統や政治的関係を表した “氏(うじ)” 」と「氏ごとに与えた称号である “姓(かばね)” 」という区別を用いていたんです。天皇家と血筋の近いものや、支配地域が天皇家に近いものは、イケてる氏や姓を与えられ、重用されていました。せっかく天皇様から頂いた、氏なんだからほんとに大事にしなきゃ!  

 人々は「○○の血筋 “の” △△」というように、それを冠にして名乗るようになりました。だから「蘇我馬子=そが “の” うまこ」、「藤原不比等=ふじわら “の” ふひと」という呼び名になっているんです。平安時代なんて藤原が大量発生してややこしいのに、それでも藤原を名乗り続けたのは、天皇家へのリスペクトがそれだけ大きかったともいえるでしょう。みなさんが一般にイメージする源氏や平氏といった武家(公家の血筋を持ったランクの高い武士)も、もとをたどれば天皇家につながる血筋なので、彼らも「みなもと “の” 」、「たいら “の” 」ってなるんです。

 だから氏は「苗字ではない」んです。天皇家の方は現在も苗字を持っていらっしゃいませんが、この名残りなんですね。歴史って奥が深いですね。

氏より「苗字」が便利

 ところが、中世に入ってその価値観が崩れてきます。というのも中世は「武家と公家の二元的支配」が特徴の時代です(日本史学習者なら時代観として必ず押さえておくべきポイントっすな)。「公家一強」ではなくなってきたのです。「もちろん天皇様は偉いのはわかるけど、正直頼朝様の方が凄くね?」って思いを持った民も少なくはなかったようですね。そうしたなかで「頑張って “氏” を掲げるよりも、その土地の名前や地域の名を表した “苗字” のほうがしっくりくるよね」という価値観が優先されるようになっていきました。こっちは “の” を付けない!「北条義時=ほうじょうよしとき」だし、「足利尊氏=あしかがたかうじ」と呼ぶようになって、この形式が現在でも採用されているというわけなんです。

織田信長は平氏の人間!

 もちろん、「苗字+名前」で呼ぶようになったからといって、氏がなくなったわけではありません。名乗らなくなっただけ。例えば北条義時は「平(朝臣)北条義時=たいらの(あそん)ほうじょうよしとき」が正式名称だし、公的な文書ではこのように表記していたみたいです。足利尊氏や新田義貞は「源氏」ですし、織田信長は「平氏」の血筋の人なんです。こう聞くととっても意外に感じますね。平清盛と織田信長って同じ血統なんだって思うとちょっとワクワクしますよね。ちなみに徳川家康は自称「源氏」だったみたいですよ(笑)

最後に

 共通テストでは、足利尊氏や新田義貞が「源氏」であることに触れて問題が出されていました。

「古代では “の” を付けて名を呼び、中世以降は “の” を付けない」ってしておくといいかもしれませんが、あくまで時代観や価値観の違いだってことが大事ですよ。

 本日は以上です。お疲れ様でした。

投稿者:江島 祥人

  • 役職
    英語科主任/英語科講師
  • 講師歴・勤務歴
    7年
  • 出身大学
    大阪市立大学経済学部
  • 特技・資格
    特に目立ったものはないです
  • 趣味
    音楽鑑賞
  • 出身地
    京都府
  • お勧めの本
    武器としての決断思考

受験生への一言
初めて出会う事柄に対して、出来る限り「考えて」みてください。自分の価値観と照らし合わせてみて、ああだこうだと「腑に落ちる」まで考えてはじめてそれが知識となり、皆さんの力となります。