医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 医学部二次試験(小論文面接)対策 » 国際医療福祉大学 医学部 面接と小論文の二次試験対策【2025年度】

京都医塾公式ブログ

国際医療福祉大学 医学部 面接と小論文の二次試験対策【2025年度】

国際医療福祉大学 医学部 面接と小論文の二次試験対策【2025年度】

医学部専門予備校京都医塾です。
以下では、国際医療福祉大学2次試験について、ご紹介します。

二次試験の日程・会場について

2025年1月29日(水)・30日(木)・31日(金)・2月1日(土)・2日(日)・3日(月)の6日間のうち大学が指定する日となります。一次選考の合格発表時にインターネット出願サイトの「マイページ」の通知を確認してください。

試験場は東京赤坂キャンパスと成田キャンパスがあります。こちらも「マイページ」を確認しましょう。

国際医療福祉大学医学部の小論文について

国際医療福祉大学医学部の入試では、一次選考で小論文を受験し、その評価結果を二次選考の合否判定に使用します。配点は「段階評価」です。

また、面接において自身が書いた小論文の説明を求められることがありますので、内容を控え、整理しておきましょう。

国際医療福祉大学医学部の面接について

面接時間

約30分×2回

形式

個人面接(受験生:1人 面接官:3人)
 ⇒面接時間が長く、かなり重視されていると言えます。発言に矛盾があると鋭く指摘されることもあるようです。入念な準備をして臨みましょう。

 なお、控室および学内では携帯電話やスマートフォン、タブレット PC 等の通信機器の使用が禁止されています。控室で受け答えの準備などを確認したい場合は、紙媒体で用意しておきましょう。

内容と過去の質問例

 2回の面接のうち、1回目の面接は受験生個人について質問がなされ、2回目の面接は時事問題を中心に医療、社会に関する質問がなされます。以下に、過去に質問された内容をいくつかあげておくので、参考にしてください。

【1回目】受験生個人を知るための質問中心

  • 国際医療福祉大学を何で知ったか
  • 医師志望理由
  • 大学志望理由

 出願時に提出した「志望理由書」の内容を確認し、齟齬がないようにしましょう。

  • 最近気になるニュース

 「最近気になるニュース」は言わば「話す小論文」です。単なる感想ではなく、問題点や対策についても言及できるものにしましょう。医療系と非医療系のニュースを用意しておくとよいでしょう。

  • 高校時代に頑張ったこと

 部活でも趣味でも、自分が熱く語れることがあればOKです。

  • 初対面の人と話す際に気を付けていること

患者に対応するだけでなく、チーム医療を実現するうえでも、コミュニケーション能力は欠かせません。相手を尊重する重要性について理解している旨を伝えましょう。経験談と絡めて伝えられるとより良いですね。

  • 自己PR(3分)

 時間を計って練習しておきましょう。尚、自己PRは2回目の面接でも聞かれるようです。

要注意の質問

  • 海外で活躍したいという希望はあるか

 国際医療福祉大学で重視されるのが「国際性」です。大学の大きな特徴として以下のものがあります。

  • 学生の7人に1人は留学生という国際的な学修環境
  • 大多数の科目にわたる英語による授業
  • 6年生全員が参加する4週間以上の海外臨床実習
  • 多くの外国人教員と海外での臨床・教育・研究の経験が豊富な日本人教員

 また、「医学部が求める人物像」として「優れた学業実績や英語能力を有し、将来、国際性を身につけ、国内外の医療需要に応じて、母国および国際社会における保健、医療、福祉分野の発展に貢献したいという強い意志をもつ者であること」が挙げられています。海外留学やホームステイなどの経験がある人はアピールしましょう。そのような経験がなくても、今後どのように活動したいのかをしっかり話しましょう。

【2回目】時事問題についての質問中心

  • マイナンバーカードの保険証利用について
  • がんゲノム医療について
  • LGBTQの方が病院にいらっしゃる際、どのような配慮が必要か
  • こども家庭庁を知っているか
  • ウェアラブル端末のメリットデメリット
  • 卵子の冷凍について

 単なる1問1答ではなく、面接官とのディベートの形で進められるようです。時事問題についての答え方のポイントは、「単に用語の意味を答えるだけではない」ということです。「用語の定義と目的」「問題点」「対策」について言及しましょう。また、わからないことはわからないと素直に言いましょう。かなり深くつっこまれるようなので、決して知ったかぶりをしてはいけません。

≪答え方の例≫

Q.「新型出生前診断」とは何ですか?

A.新型出生前診断とは、出産前の胎児に染色体異常や先天性疾患がないかどうかを診断することです。採血のみで行えるので流産のリスクがある羊水検査を回避でき、胎児に障害が見つかった場合も出産に備えられるという意義があります。一方、胎児に異常が見つかると9割以上が人工妊娠中絶を選んでおり、生命の選別につながっているという指摘があります。そのため、実施にあたっては、専門家による丁寧なカウンセリングが重要です。

おわりに

小論文、面接ともに段階評価となります。

二次選考後に三次選考(個人面接のみ)を行うことがあります。

会場では通信機器が使えません。志望理由書等は紙で用意しておきましょう。

先生や家族、友人と模擬面接を行い、客観的に見てもらいましょう。また練習量が自信につながります。特に自己PRは3分間、時間を計って練習しましょう。

新聞記事や社説などから時事問題の知識を収集しましょう。特に二次選考の直近の大きなニュースについてはしっかり確認しておきましょう。特に今年は「ChatGPT」などの生成AIや「医師の働き方改革」、「2025年問題」について準備しておきましょう。

 京都医塾では90分間の二次試験対策を無償で受けることも可能です。どうぞご活用ください!ご連絡お待ちしております。