京都医塾数学科です。
このページでは「岩手医科大学の数学」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“岩手医科大学”の受験を考えている方
・“岩手医科大学の数学がどのような問題か知りたい”という方
におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より)
形式: マークシート形式
※2021年度では、選択肢から数式を選ぶ問題が1問あります。
制限時間:英語・数学を合わせて120分
※2020年度までは数学だけで60分でしたが、2021年度から英語・数学を合わせて120分になりました。2022年度も同様です。
配点: 100点(筆記試験の総得点は350点)
出題の傾向と特徴
2017年度以降、マークシート形式になり、大問数も3題に固定されているため、2017年度以降の5年分についての傾向をまとめます。
【毎年恒例の出題単元】
2020年度までは数学Ⅲ積分法(面積・体積)が出題されていましたが、2021年度ではその出題がなくなりました。
例年、以下のように2分野以上の融合問題が出題されています。
2021年度…第1問 ベクトル+微分法
2020年度…第1問 データの分析+場合の数
2019年度…第3問 2次曲線+複素数平面+積分法
2018年度…第2問 数列+場合の数
2017年度…第2問 ベクトル+図形と計量
【頻出の出題単元】
バランスよく広い分野から出題されています。その中でも、数学Ⅰ図形と計量、数学A場合の数・確率、数学B数列、数学Ⅲ微分法・積分法からの出題が目立ちます。特に、積分や図形考察による求積問題は頻出です。
【制限時間に対する問題量】
大問3題とはいえ、毎年、複雑な計算を要求される問題が出題されているため、制限時間内ですべての問題を解き切ることはかなり難しいと言えます。また、見た目で圧倒されるような問題でも、実は標準的な問題であったりするため、「問題を見極める力」と「正解すべき問題を確実に正解する力」が必要な大学です。
2021年度(最新の過去問)の分析
ここまでは近年の傾向を見てきましたが、ここではさらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。
【第1問 四面体の体積とその最大値】(難易度:標準)
すべての辺の長さが与えられた四面体の体積を、ベクトルを用いて求める典型的な問題です。途中には底面と高さを決定するために必要な誘導もあるため、非常に解きやすく、確実に完答したい問題です。ベクトルが苦手な受験生には良い練習になる問題です。
≪2021年度の目標値≫
数学を得点源にしたい受験生…完答
他教科を得点源にしたい受験生…完答
【第2問 正多角形の面積とその内接円の半径】(難易度:標準~やや難)
正多角形の1辺の長さから、その面積や内接円の半径を求める有名な問題です。文字定数が多く、問題の意味が理解できない受験生が多いと思いますが、冷静に文字に数値を代入できれば、今までに解いたことのある問題になります。また、内接円の半径を求める際に、三角比や半角の公式を利用する必要があるため、図形問題が苦手な受験生は是非練習しておいてほしい問題です。
最後の極限の問題は、他の問題とは明らかにレベルが違うため、勘でマークだけし(マークシート形式の場合は何もマークせずに提出することは避けましょう)、次の問題に行きましょう。
≪2021年度の目標値≫
数学を得点源にしたい受験生…問3まで
他教科を得点源にしたい受験生…問3まで
【第3問 ビンゴの場合の数・確率】(標準~やや難)
ビンゴになる確率を求めるという、テーマとしては典型的な問題です。問1は縦、横、斜めのラインが何本あるかを数えるだけの問題であるため、確実に正解したい問題です。しかし、問2以降は回転による重複を考慮したり、そもそもどのように立式すればいいかが分かりにくかったりするため、場合の数・確率が苦手な受験生にとっては、非常に難しい問題でした。
≪2021年度の目標値≫
数学を得点源にしたい受験生…問3まで
他教科を得点源にしたい受験生…問1まで
【総評】
毎年恒例であった積分法の問題が出題されなかったため、複雑な計算は軽減されましたが、例年通り難易度の差が顕著に見られた問題でした。そのため、問題を見極め、飛ばす問題は飛ばし、正解すべき問題で確実に正解することが重要になります。
まとめ
毎年、難易度に差がある問題が出題されているため、60分という制限時間の中で合格点をとるためには、素早く問題を見極め、素早く正確に処理する必要があります。このような力を養うためには、過去問による訓練が最も有効です。しかし、それだけでは知識面の強化が不十分ですので、過去問を解いたことで明らかになった弱点を、使い慣れた問題集を用いて何度も練習しましょう。図形と計量や積分法の求積問題は頻出単元であるため、是非練習しておきましょう。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。