医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 岩手医科大学の入試の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

京都医塾公式ブログ

岩手医科大学の入試の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

岩手医科大学の入試の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

 

京都医塾生物科です。

このページでは「岩手医科大学の生物」の過去問について分析します。
・ “医学部受験に興味がある” という方”
・ “岩手医科大学” の受験を考えている方
・ “岩手医科大学”の生物がどのような問題か知りたい という方

におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より) 

形式:マークシート方式
時間:理科2科目120分
大問数:5題
配点:理科2科目で150点 (1次試験は他に外国語100点と数学100点)
出題範囲:生物基礎・生物

出題の傾向と特徴(6年分)

大問数と試験時間の変化は

2016年度まで 大問3題 記述式  理科2科目で90分
2018年度まで 大問5題 マーク式 理科2科目で90分
2019年度以降  大問5題 マーク式 理科2科目で120分

となっています。記述式と言っても文単語と記号による解答が大半を占めていたことを考
えると、ここ6年間は問題量が増大傾向にあると言えます。

出題内容は「遺伝情報の発現」、「生殖・発生・遺伝」、「生物の生活と環境」からの
出題が多い傾向にあり、これら3分野が大問を構成し、その大問内で「細胞と分子」「代
謝」の内容が問われるという形式が多く見受けられます。生態や進化の分野はほとんど出
題されていません。難易度は標準~やや難で、問題の傾向もその分野の標準的なもの、い
わゆる「良問」が多く見られます。計算問題も難度の高いものは少ないようです。

【1 細胞と分子 】

細胞そのものを素材とした設問ではなく、恒常性や酵素反応に絡めて「細胞」分野の知
識を問われることがほとんどです。2021年のグルコース輸送体・顕微鏡での観察、2016
年の共生説・オートファジーなどに「細胞」分野の出題が見られます。グルコース輸送体
の出題では内分泌系による血糖濃度調節との関係を問われており、難問ではありませんが
知識の横(他分野)のつながりがないと解けません。

【2 代謝 】

酵素反応は種々の分野に関係しているので、毎年出題されていると言えますが「光合
成」「呼吸」などを大問全体で扱った例は意外に多くありません。2019年の大問4では
異化(呼吸、発酵、化学合成)を扱っています。この問題には亜硝酸菌の異化反応や脱窒素
細菌の硝酸呼吸というやや珍しい内容がありますが、「異化とは何を目的とする代謝なの
か」を理解していれば与えられた資料(化学反応式)から反応の全体像をつかむことは難
しくないでしょう。他に2018年度には酵素の反応速度曲線が出題されています。

【3 遺伝情報の発現 】

最近6年間で4回出題されている重要分野です。出題された場合は遺伝だけで大問1つ
を構成します。2021年度には時節柄、コロナウイルスのPCR法による検出が扱われてい
ます。難度は教科書をよく理解していれば解けると思えます。2020年度の選択的スプラ
イシングにおける終止コドンの位置づけ、2019年度のファージの増殖実験など難しくは
ないが考えさせる問題が出ています。2107年度では大問2問が遺伝情報を扱っており、
最も重点的に出題される領域の一つだと言えます。

【4 生殖・発生・遺伝 】

ここ6年間、毎年出題されている頻出分野です。2021年度には「ネコの毛色の発現」
について集団遺伝と胚葉分化を関連させて出題しています。2020年度はアポトーシスに
よる指の形成、2019年度は哺乳類と鳥類の体表の形成、2018年度はホヤの発生、2017
年度はカエル胚における誘導、2016年度は小問集合と、形式も内容も多彩な出題となっ
ており、広い知識と深い理解が求められます。

【5 生物の生活と環境 】

この分野はここ6年間、(大問数が3題だった2016年も含め)毎年大問2題ずつ出題
されています。人体に関する出題が大半を占め、「動物の反応」「体内環境」にそれぞれ
1題ずつが割り当てられています。具体的な出題内容は、2021年度(血糖量の調節、感
覚器)、2020年度(酸素解離曲線、神経電位)、2019年度(骨格筋収縮、ホルモン・自
律神経)、2018年度(大脳の機能、免疫)、2017年度(目の構造と機能、腎臓)、
2016年度(筋収縮、酸素解離曲線)となっています。明らかに最重要分野であり、この
分野の学習をおろそかにすると合格は望めません。

【6 生態と環境 】

ここ6年間ではこの分野の出題はありません。しかしこの分野には他分野の基盤となる
知識が含まれているので、一通り学習しておくことは必要です。

【7 生物の進化と系統 】

この分野もここ6年間では出題がありません。生態同様、他分野の基盤として一通り学
習しておくことは必要です。

【制限時間に対する問題量】

 ここ6年間一貫して問題量が増え続けており、素早い処理が必要で、問題を読みながら
解答の目ぼしをつけていく、場合によっては選択肢を先に読むなどのテクニックが要求さ
れます。

まとめ

素早く正確な解答の為には、「遺伝情報の発現」、「生殖・発生・遺伝」、「生物の生
活と環境」の重要3分野を中心に知識を整理・暗記し、問題演習を繰り返して解答を出す
速度を上げる演習が有効です。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:廣瀬 希

  • 役職
    生物科統括/生物科講師
  • 講師歴・勤務歴
    11年
  • 出身大学
    京都大学大学院理学研究科
  • 特技・資格
    中高の理科教員免許所持
  • 趣味
    読書
  • 出身地
    岐阜県
  • お勧めの本
    ざんねんないきもの事典

受験生への一言
興味を持つこと、が理解に近づく第一歩です。いきものに興味を持って、生物の学習に取り組んでほしいです。