京都医塾物理科です。
このページでは「川崎医科大学の物理」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“川崎医科大学”の受験を考えている方
・“川崎医科大学の物理がどのような問題か知りたい”という方
におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
概要
【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より)
形式:マーク式(択一式)
時間:2科目120分
大問数:5題(年度によって変動あり)
配点:75点(筆記試験全体の配点は350点)
出題の傾向と特徴(6年分)
2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。
【力学】
毎年、1題は出題されています。出題テーマは
・「鉛直投げ上げ、転がる車輪上の定点の軌跡(2021)」
・「雨粒と台車の衝突、ロケットの分離 (2020)」
・「剛体棒のつりあい(2019)」
・「速さの平均変化率、自転と緯度の関係、非慣性系における液圧(2018)」
・「円錐振り子と円錐側面での円運動(2017)」
・「円筒内での円運動、斜方投射、ばね振り子のつりあい(2016)」
です。
これらから分かるように、幅広い単元から出題されています。半数程度は教科書基本レベルですが、適切なグラフを選ぶ定性判断、定義からの平均の速さの導出、ロケットの分離で漸化式を立てるなど、本格的な議論を求められる問題も一定の割合で出題されています。2020年度は衝突や分離を題材としているため、適切に運動量保存則を立てられるかどうかが勝負を分けました。
手持ちの問題集(学校で配られるような教科書傍用問題集で十分です)を使い、これらを題材とした問題演習を積んでおきましょう。
【電磁気】
毎年、1題は出題されています。出題テーマは
・「RLC交流回路(2021)」
・「磁場中で単振動する導体棒、磁場中でのα線・β線の運動(2020)」
・「複数の電流がつくる磁場および電流が磁場から受ける力(2019)」
・「点電荷のつくる電場・電位、電流計と電圧計の内部抵抗(2018)」
・「磁場中で回転する導体棒(2017)」
・「磁場中での荷電粒子の運動(2016)」
です。
これらから分かるように、幅広い単元から出題されています。多くは教科書基本レベルですが、最後の単元の交流まで満遍なく学習しておく必要があります。その交流では、位相のずれを押さえておくことが重要になります。抵抗では電流と電圧の位相差がありませんが、コイルでは電流に比べて電圧の位相がπ/2遅れ、コンデンサーでは電流に比べて電圧の位相がπ/2進みます。
2021年度は、これを直接グラフ選択で問う問題が出題されているので、教科書で知識を確認しておきましょう。
【波動】
2018、2020年度を除き、1題は出題されています。出題テーマは
・「ドップラー効果(2021)」
・「ヤングの実験(2019)」
・「水面波の干渉 (2017)」
・「薄膜干渉(2016)」
です。
2017年度と2021年度は、公式一辺倒では答えられない思考力を要する問題でした。一方で、2016年度の薄膜干渉や2019年度のヤングの実験は教科書に収録されている実験であり、カギとなる経路差はそれぞれ2dcosΦ、dx/Lです。教科書でも、もう一度知識を確認しておきましょう。
【熱力学】
2018、2020年度を除き、1題は出題されています。出題テーマは
・「比熱・熱容量の測定(2021)」
・「球形容器内の気体の分子運動論(2019)」
・「立方容器内の気体の分子運動論、p–Vグラフ(2017)」
・「小球のエネルギーによる水の加熱(2016)」
です。
傾向からは、比熱等の計算や、気体の分子運動論の出題頻度がやや高いと言えます。しかし、市販の問題集などでは気体の状態変化に関するものの収録比率が高いので、盲点となりがちな単元です。そのため、上記単元については、教科書傍用問題集などを使い、演習を積んでおきましょう。
【原子物理】
2019、2021年度を除き、1題は出題されています。出題テーマは
・「α崩壊・β崩壊(2020)」
・「コンプトン効果 (2018)」
・「核融合(2017)」
・「素粒子(2016)」
です。
原子物理は解法がワンパターンな題材が多く、例えばコンプトン効果であれば「エネルギー保存則と運動量保存則」の2式を連立すれば解くことができます。手持ちの問題集(または教科書傍用問題集)を元に、解法の流れを一通り確認しておきましょう。
また、2016~2018年度は、素粒子に関する知識が問われました。多くは教科書基本レベルですが、最後の単元の素粒子まで満遍なく学習しておく必要があります。教科書を最後まで通読して、できる限り知識を詰め込んでおきましょう。
【制限時間に対する問題量】
問題量は多くないため、時間は十分にあります。複数の角度から導いた答えを検証できるように、様々な解法に習熟しておくとよいでしょう。
まとめ
難易度としては基本的な問題が多く、全5分野から満遍なく出題が見られます。ごく一部に煩雑な計算や思考を求められることもありますが、そのような問題を取捨選択できれば、広く浅い出題であるために、高得点を狙いやすいと言えるでしょう。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。