京都医塾数学科の石井田です。
「数Ⅲができない」
生徒からよく聞く悩みの一つです。ここでは、数Ⅲができないと嘆く受験生に率直な意見をお伝えします。
少し厳しいことも書きますので、受験生の皆さんは覚悟して読まれることをお勧めします。
なぜ、数Ⅲが「できない」・「苦手」になるのか?
結論から申し上げますと、「数Ⅲができない」「数Ⅲが苦手」と言っているほとんどの受験生は、数Ⅲ以前の部分での抜けや甘さがあります。例えば、“極限ができない”と嘆く受験生を例にとって考えてみましょう。
“極限ができない”と感じている受験生の皆さんは、数Ⅲの教科書に【数列の極限】という単元と【関数の極限】という単元が別々に載っていることをご存知でしょうか。
“どちらもlimの話だから同じ”と一括りにしていませんか?さらに言えば、【数列の極限(数Ⅲ)】は【数列(数B)】の続きであり、【関数の極限(数Ⅲ)】は【〇〇関数シリーズ(数Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)】の続きになっていることはわかって学習していますか?
数学は積み重ねの教科です。高校数学のピラミッドの頂点にある数Ⅲは、それまでに学習する数Ⅰ・Ⅱ・A・Bの単元の知識が必要になってくる場合が多いです。
学校のテストだけ乗り切ればよい高校生と同じノリで学習していると、学習に行き詰まってしまい、「数Ⅲができない」と嘆く受験生になってしまうことでしょう。
数Ⅲの苦手の克服方法は?
どうすれば数Ⅲへの苦手意識が克服できるのでしょうか。
それは、「数Ⅰ・A・Ⅱ・Bから暗記に頼らず学習する」ことです。ただでさえ、いたちごっこ式に入試問題は難しくなっていきます。また、昨今は思考力に注目される風潮が続いており、センター試験が共通テストになるという変化も起きています。基礎からきちんと学ばないと、誤魔化しが効かない時代になってきているということです。
数Ⅲは、数Ⅰ・A・Ⅱ・Bと比較すると、“テキストでやった問題がそのまま出やすい”とか“暗記と訓練量である程度の点数が狙える”と言われることもありますが、結局のところ、数Ⅰ・A・Ⅱ・Bの理解度次第で、その暗記や訓練量は変化してきます。「急がば回れ」とは言いますが、数Ⅲが苦手な人ほど、関連単元をおさらいしてみてください。
わかりやすい例を載せておきます。
数列の極限(Ⅲ)→数列(B)
微積分(Ⅲ)→微積分(Ⅱ)
2次曲線(Ⅲ)→図形と方程式(Ⅱ)
複素数平面(Ⅲ)→複素数(Ⅱ)・三角関数(Ⅱ)・ベクトル(B)※この単元は教科書の最序盤にありますが、最初に学ぶには非常に厄介です。京都医塾のカリキュラムでは、数Ⅲの最後に持ってきています。
特に、数列の極限は数Ⅲの始まりと言ってもよい分野なので、数列を徹底的に学習してから学習を始めることをお勧めします。この際、「Σ」や「漸化式」を簡単に人に説明できるかどうかチェックしてみましょう。このような基本を押さえているかどうかが、特に重要です。
最後に
京都医塾では『絶対基礎』を軸に、わからないところから丁寧に指導することに努めております。
集団授業は大きく2つに分かれていますが、数Ⅲの学習がスムーズに進むようなカリキュラムにしてあります。
「急がば回れ」のカリキュラムで数Ⅲへの苦手意識をなくし、合格を勝ち取りましょう。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。