京都医塾化学科です。
このページでは「日本医科大学の化学」についての過去問を分析します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“日本医科大学”の受験を考えている方
・“日本医科大学の化学がどのような問題か知りたい”という方におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より)
形式:記述
時間:理科2科目で120分
大問数:4題
配点:200点
出題の傾向と特徴(6年分)
2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。
【①理論化学】
毎年、2題程度が出題されています。出題テーマは
・「コロイド、第二周期の水素化合物の比較、酸化還元滴定、反応進行度、圧平衡定数、ルシャトリエの原理 (2021)」
・「電離平衡とpH、中和滴定と指示薬、ヘンリーの法則、気体 (2020)」
・「COD、電気分解に伴うイオンの移動、中和滴定 (2019)」
・「溶解度積、モール法、化学平衡、理想気体と実在気体 (2018)」
・「格子エネルギー、溶解熱、水和熱、浸透圧、リン酸の電離平衡 (2017)」
・「冷却曲線、凝固点降下度、安息香酸の二量体と会合度、蒸気圧降下、溶解度積、浸透圧 (2016)
です。
(講評)
出題頻度が高く、化学基礎・化学の幅広い範囲から出題される。無機化学や有機化学との融合問題として出題させることもある。計算問題や論述問題も多く出題される。また、難易度は標準レベルのものから、思考力を要するような難問も出題されます。標準レベルの問題を短時間で確実に得点し、応用問題に時間を掛けられるようにしたい。
【②無機化学】
0~0.5題程度が出題されています。出題テーマは
・「銅の性質と電解精錬、合金 (2019)」
・「銀の化合物、沈殿(2018)」
・「リン (2017)」
・「沈殿 (2016)」
です。
(講評)
融合問題として出題されるので量が少なく、出題されない年度もあります。難易度も高くありません。時間を掛けずに、確実に得点したいので、教科書レベルの基本的な性質や反応についての知識を身に付けておく必要があります。
【③有機化学(高分子化学も含む)】
毎年、2題程度が出題されています。出題テーマは
・「C4H10Oの構造異性体、フェノール樹脂、カリックスアーレンの重合度 (2021)」
・「芳香族化合物の配向性と立体障害、p-アミノ安息香酸の合成、アルケンの付加反応および異性体 (2020)」
・「アルキンの反応、ケトン体・エノール体、アミノ酸の反応、ペプチドの性質・合成方法・配列決定 (2019)」
・「元素分析、有機化合物の構造決定、生分解性高分子化合物、油脂の融点・構造決定 (2018)」
・「C9H10O2の芳香族化合物の構造推定、核酸、油脂 (2017)」
・「炭化水素の構造決定、アセチレンの反応、セッケンと合成洗剤、陽イオン交換樹脂、ラジカル重合 (2016)」
です。
(講評)
構造推定や合成実験に関する出題が多いです。難易度に関しては、標準的なものが多いが、見慣れない物質や実験が出題されることもあります。また、高分子化学からの出題もあり、こちらも教科書には載っていない内容がテーマになることもあります。まずは基本的な知識を身に付け、その上で構造決定の問題や計算問題の対策も行うようにしましょう。
【制限時間に対する問題量】
1科目あたり60分で4題を解く必要があるので、時間的な余裕はない。特に計算問題や論述問題は、時間をかけずに正確に解く訓練が必要です。
まとめ
時間を掛けず確実に得点できる問題を見極める必要があるので、様々な大学の過去問などを用いて、演習経験を積むようにしましょう。また、計算過程の記述はないので、正確な計算力も身に付けるようにしましょう。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。