京都医塾化学科です。
このページでは「東京医科大学の化学」についての過去問を分析します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“東京医科大学”の受験を考えている方
・“東京医科大学の化学がどのような問題か知りたい”という方
におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より)
形式:マークシート方式
時間:理科2科目で120分
大問数:5題
配点:100点
出題の傾向と特徴(6年分)
2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。
【理論化学】
毎年2~3題程度、出題されています。出題テーマは
・「化学結合、コロイド、混合物の分離、溶解の仕組み、酸と塩基、酸化還元反応、Siの結晶格子、酸化数、水溶液の濃度、中和反応の量的関係、硫酸の濃度、SO3と水の反応の量的関係(2021)」
・「反応速度と化学平衡、酸と塩基、緩衝液、水の性質、金属のイオン化傾向と電池・電気分解、気体の法則、蒸気圧、反応熱(2020)」
・「原子半径とイオン半径、酸化還元反応、気体の法則、中和熱と溶解熱、沸点上昇、凝固点降下、水溶液のpH(2019)」
・「中和滴定、固体の溶解度、電気分解、金属イオンの反応、金属のイオン化傾向(2018)」
・「窒素化合物の平衡定数、化学反応と気体の性質、沸点上昇(2017)」
・「中和滴定、浸透、浸透圧(2016)」
です。
(講評)
化学結合、周期表、酸と塩基、酸化還元など主に化学基礎の分野は正誤問題での出題が多いため、こうした問題に対抗するために、語句の定義などの知識に関して正確に理解しておく必要があります。また、気体、溶液、反応速度と化学平衡など化学の分野は計算問題での出題が多いため、繁雑な計算が出題されても手際よく解いていくために、標準問題を数多く解いて、制限時間内に解き切る訓練が必須です。
【無機化学】
毎年0~1題程度、出題されています。出題テーマは
・「出題無し(2021)」
・「合金(2020)」
・「塩素の実験室的製法(2019)」
・「出題無し(2018)」
・「電気泳動とイオンの性質(2017)」
・「気体の製法と性質(2016)」
です。
(講評)
出題は多くありませんが、塩の推定や元素の推定の問題がよく出題され、基本的な知識だけでなく、推察力も試される問題が多いです。そのため、基本をしっかりと身に付けた上で、問題に数多く当たり、推察力を養っておく必要があります。やや細かい知識が聞かれることもあるので、知識の暗記の際には関連物質も含めた性質・反応も合わせて押さえておきましょう。
【有機化学】
毎年1~1.5題程度、出題されています。出題テーマは、
・「炭化水素、芳香族化合物の性質と反応(2021)」
・「糖類、脂肪族化合物の構造決定(2020)」
・「合成高分子化合物、糖類、分子式C5H12Oのアルコールとエーテルの構造決定(2019)」
・「芳香族化合物の構造決定、合成高分子化合物(2018)」
・「有機化合物の分離(2017)」
・「二重結合の開裂反応(2016)」
です。
(講評)
構造決定の問題では難易度の高いものが多く、教科書で扱われないような複雑な反応や複雑な構造が出題されることがある。基本的な有機化合物の性質・反応を確実に身に付けるとともに、過去問などを利用してこうした構造決定問題に慣れておくことが必要です。
【制限時間に対する問題量】
出題される問題の難易度がどれも標準以上であり、無機化学や有機化学の問題についても一筋縄ではいかない問題が出題されることを考えると、60分以内にすべての問題を解き切るためには相当の訓練が必要となります。正誤問題などの比較的時間のかからない問題に素早く正確に答えられるように知識を深く理解しておきましょう。
まとめ
全体的に標準またはそれ以上の難易度の問題がひしめいています。したがって、問題に正答していくには、基本的な知識の習熟はもちろんのこと、化学全体を体系的に理解しておくことも必要となります。また、無機化学・有機化学の問題では高度な推理力も求められるため、こうした問題に多く当たり、訓練を積んでおく必要もあります。基本の習熟と、問題への対処法の習得を計画的に進めていき、本番を迎えられるようにしましょう。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。