医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 京都医塾講師からのアドバイス » 東京慈恵会医科大学医学部の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

京都医塾公式ブログ

東京慈恵会医科大学医学部の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

東京慈恵会医科大学医学部の過去問対策・出題傾向まとめ【生物編】

京都医塾生物科です。
このページでは「東京慈恵会医科大学の生物」についての過去問を分析します。

・“医学部受験に興味がある”という方
・“東京慈恵会医科大学”の受験を考えている方
・“東京慈恵会医科大学の生物がどのような問題か知りたい”という方

におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より) 

形式:記述式
時間:理科2科目120分
大問数:4
配点:理科2科目200点

出題の傾向と特徴(6年分)

2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。

【1 細胞と分子】

 大問としての出題は1年のみで出題頻度は高くないですが、他の分野の出題でも知識が必要となる設問は多くみられます。
 膜電位の形成過程や各種細胞小器官の働きとその意義などは説明できるようにしておきましょう。

【2 代謝】

 出題されたり、されなかったり半々くらいの頻度です。
 呼吸、発酵、炭酸同化、窒素同化がバランスよく出題されています。
 教科書レベルから逸脱した知識は要求されませんが、各種代謝で働く化合物の役割や反応の意義を正しく説明できるように身につけておく必要があります。
 また、やや複雑な実験考察問題も出題されますので、文章や図表の読解を正確に読解してまとめる訓練をしておきましょう。

【3 遺伝情報の発現】

 かなり高頻度で出題されています。
 遺伝子発現およびその調節の仕組み、突然変異の影響の考察、バイオテクノロジーなど幅広い出題がみられます。
 教科書レベルの基礎知識問題と実験考察問題がバランスよく出題されています。
 実験考察問題は精度の高い読解が要求される難問が多くみられます。
 国公立大学二次試験レベルの問題を多く解き、解答のアプローチと情報の抜き取りに慣れておきましょう。

【4 生殖・発生・遺伝】

 かなり高頻度で出題されています。
 ショウジョウバエの発生、植物の生活環などやや細かい内容まで問われます。
 また、遺伝も多く出題されています。複雑な情報処理が要求される問題が多く、正しく解き進めるには国公立大学二次試験レベルの問題を多く解き、解法に慣れておく必要があります。

【5 生物の生活と環境】

 かなり高頻度で出題されています。
 腎臓、免疫、受容器、効果器、動物の行動と幅広い内容の出題がみられます。
 要求される知識は教科書レベルですが、各種現象の機構の説明、行動や形質の適応的意義を考察させるといった問題が多いです。
 外界の環境変化に対する生物の応答各種について、原因と結果を関連付けて知識習得を進めましょう。

【6 生態と環境】

 出題されたり、されなかったり半々くらいの頻度です。
 生物多様性、生物群集内での種間関係、個体群内での種内関係の出題があります。
 要求される知識は基本的なもののみであり、教科書で強調されている内容が身についていれば問題なく解けます。
 血縁度などの計算の出題もあります。マイクロサテライトを利用した親子鑑定、メンデル遺伝など他の分野でも必要ですので、生殖に伴った染色体の分配の様子はイメージできるようにしておきましょう。

【7 生物の進化と系統】

 出題されたり、されなかったり半々くらいの頻度です。
 自然選択を題材とした論述問題、ハーディーワインベルグの法則、系統、分類の出題がみられます。他の分野の大問の中でも同様の知識が必要な問題もあります。
 遺伝子頻度と家系図に基づいた確率計算問題は他大学でも出題が増えているので、十分に対策しておきましょう。

【制限時間に対する問題量】

 制限時間に対する問題量は多くありません。
 十分に思考することはできると思いますが、設問が難しいため、解ききれない問題もあるかもしれません。

まとめ

 全体的に理屈付けをして正しく理解できているかを問う問題が多いです。良問揃いですが、受験生にとって難しく感じるものも多いです。
 本大学の過去問演習に加えて、難関国公立大学の二次試験の問題にも取り組み、情報の抜き取り方とそれをまとめ、処理する力を養っておきましょう。
 分子遺伝や発生、動物の環境応答の分野からやや厚く出題されますが、分野をまたいだ複合問題も多く出題されるので、全分野の学習を万遍なく進めておく必要があります。