京都医塾化学科です。
このページでは「東海大学医学部の化学」についての過去問を分析します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“東海大学”の受験を考えている方
・“東海大学の化学がどのような問題か知りたい”という方
におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より)
形式:マーク式・記述式併用
時間:1科目のみで70分
大問数:5,6問
配点:100点
出題の傾向と特徴(6年分)
2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。
【① 理論化学】
毎年、2~3題は出題されています。出題テーマは
・「エタノールの蒸気圧、水の状態変化と反応熱、硫酸銅(Ⅱ)の溶解度 (2021)」
・「分子間力と極性、溶存酸素濃度の測定、CO2とCOの化学平衡、凝固点降下 (2020)」
・「ケイ素の結晶構造、炭酸カルシウムの分解反応の平衡、燃料電池、燃焼熱、イオン化傾向、コロイド (2019)」
・「周期表と電子配置、生成熱、ルシャトリエの原理、COD、結晶格子、理想気体と実在気体 (2018)」
・「中和熱・溶解熱・生成熱、蛍石型結晶格子 (2017)」
・「塩化セシウム結晶格子、ボルンハーバーサイクル、化学平衡・反応速度、溶解度積 (2016)」
です。
(講評)
気体、溶液、熱化学、酸塩基や酸化還元反応、反応速度と化学平衡など、入試頻出の単元からの出題が多く見られます。基本的には標準問題が多いですが、一部やや難易度の高い問題も出題されています。問題集でも扱われているような典型問題が多いため、徹底的に対策をしておきましょう。
【② 無機化学】
毎年、1~2題は出題されています。出題テーマは
・「銅の反応 (2021)」
・「マグネシウムの性質 (2020)」
・「ケイ素の性質、塩素の製法 (2019)」
・「NaとMg、リン、オストワルト法 (2018)」
・「銅の電解精錬、カルシウムの化合物の反応と性質 (2017)」
・「気体発生反応 (2016)」
です。
(講評)
一題のみの出題や、理論分野の問題中に含まれていることが多く、出題割合はそれほど高くはありませんが、幅広い範囲から出題されています。中でも、金属の反応や性質、各種の工業的製法・実験的製法、イオンの反応や分離などは出題頻度が高いため、これらの単元に関しては重点的に学習をしておき、すぐに解答が思い浮かぶ状態にしておきましょう。
【③ 有機化学(高分子含む) 】
毎年、2題は出題されています。出題テーマは、
・「有機化合物の異性体の数と性質、酒石酸の異性体と化合物 (2021)」
・「ナフサの熱分解生成物の反応、高機能性高分子 (2020)」
・「芳香族化合物の反応 (2019)」
・「炭水化物、糖質、再生繊維・半合成繊維 (2018)」
・「芳香族化合物の合成反応、医薬品 (2017)」
・「アルコール・エステル・油脂、グリシン (2016)」
です。
(講評)
有機化学の出題としては官能基の性質や構造決定、異性体の数や性質に関する出題が多いです。各種の検出反応、合成方法、または化合物ごとの性質など、基本知識は確実に身に付けておく必要があります。特に、構造決定の問題は頻出と言えるため、構造決定の問題を多く解いておき、考え方や解法を十分に学習しておきましょう。
【制限時間に対する問題量】
問題数が多い割に、試験時間は70分と、時間的余裕はあまりありません。特に、理論分野でやや難易度の高い問題が出題されていると、さらに時間が厳しくなってくるでしょう。無機化学・有機化学分野の知識問題や、理論化学分野の基礎~標準レベルの問題を素早く解き、残り時間を難易度の高い問題に回せるように意識して解き進めましょう。
まとめ
全体を通して標準問題・典型問題が多く、応用問題や発展問題は1割~2割程度です。基本的な知識を確実におさえておいて、標準問題で取りこぼすことがないようにしましょう。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。