京都医塾化学科です。
このページでは「東邦大学医学部の化学」についての過去問を分析します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“東邦大学”の受験を考えている方
・“東邦大学の化学がどのような問題か知りたい”という方
におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より)
形式:マーク式
時間:2科目で120分
大問数:3問(大問1は小問集合形式)
配点:100点
出題の傾向と特徴(6年分)
2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。
【① 理論化学】
毎年、1~2題は出題されています。出題テーマは
・「金属の結晶格子、酸化還元反応、pH、気体、化学反応の量的関係、熱化学方程式、浸透圧 (2021)」
・「同位体、気体の密度と分子量、周期律、分子間力、熱化学、ヨウ素滴定と中和滴定、電離平衡と緩衝液、混合気体と蒸気圧 (2020)」
・「弱酸、三重点、極性、原子量、弱酸弱塩基のpH、ダニエル電池、中和滴定、反応速度と触媒 (2019)」
・「元素と単体、状態変化、イオンの性質、酸化数、炭素の同素体、緩衝液、蒸留装置、気体の圧力、混合気体の燃焼、反応速度と平衡定数、ボルタ電池と鉛蓄電池 (2018)」
・「原子量、塩の性質、イオン結晶の性質、共有結合角、イオン交換膜法、溶解熱、NaCl型結晶格子、緩衝液、気体の溶解度、反応速度、鉄イオンの定量 (2017)」
・「同素体、分離の方法、コロイド、結晶格子、固体の溶解度、反応速度、浸透圧、緩衝液、HBrの反応サイクル、溶解平衡、燃料電池 (2016)」
です。
(講評)
大問1の小問集合から数題が出題されることと、さらに大問として理論化学が1問出題されることが多いです。まず、同素体や同位体、原子量など、基本法則や基礎知識からの出題も見られるため、それぞれの定義をきちんと理解しておく必要があります。加えて、中和・酸化還元滴定や、電離平衡、結晶格子など、入試頻出の単元からも多く出題されているため、問題演習を数多くこなし、様々な問題に対応できる力を身に付けておく必要があります。
【② 無機化学】
大問として無機化学が出題されることはなく、大問1の小問集合で出題されています。出題テーマは
・「水酸化物沈殿の色 (2021)」
・「銀の性質 (2020)」
・「金属イオンの反応 (2019)」
・「イオンの性質、アルカリ金属の融点 (2018)」
・「元素と周期表 (2017)」
・「一酸化炭素の性質、アルカリ金属の密度 (2016)」
です。
(講評)
多く出題されることはありませんが、気体の性質や製法、金属イオンの反応や沈殿、沈殿の色、各種工業的製法からの出題が見られます。これらについては教科書や問題集を確認して、整理して暗記しておきましょう。
【③ 有機化学(高分子含む) 】
毎年、1~2題は出題されています。出題テーマは、
・「シクロヘキサンの構造異性体、有機化学物の分子間力と沸点、アセチルサリチル酸のけん化と逆滴定、芳香族化合物の構造と性質、ペプチドのアミノ酸配列 (2021)」
・「アルカンの異性体、立体異性体、セルロースの性質とニトロセルロース (2020)」
・「脂肪酸の融点、元素分析、ブタノール、幾何異性体の物理的・化学的性質の違い、ポリペプチド (2019)」
・「構造異性体の数、有機化合物の性質、高分子化合物の性質や検出反応、フェノールの反応、油脂 (2018)」
・「高分子化合物の性質、アルコールとアルデヒドの反応、ペプチドの性質 (2017)」
・「アルコール、芳香族化合物の配向性、脂肪酸、アミノ酸の性質、二糖類の反応と性質、アルケンの二重結合の開裂反応 (2016)」
です。
(講評)
理論化学と同じく、大問1の小問集合から数題が出題されることと、さらに大問として理論化学が1問出題されることが多いです。異性体の数や元素分析、合成法や官能基の性質などが良く出題されるため、問題演習を通じて考え方や流れを把握しておきましょう。また、不斉炭素原子を持たない鏡像異性体や、アルケンの酸化開裂、幾何異性体の安定性など、やや発展的な内容が問われることもあるため、教科書で学習した知識を活用した思考力も必要になります。
【制限時間に対する問題量】
試験時間に対して問題量は多く、あまり時間的な余裕はありません。知識を素早く引き出せる状態にして、知識問題を素早く終わらせることを意識しておきましょう。各大問に使う時間配分は、過去問演習を通して予め大まかに決めておき、その時間配分から大きく崩れないよう、解き進めることを意識しましょう。
まとめ
基本~標準レベルの問題が多く、難問は少ないため、基本~標準レベルの問題ではケアレスミスに気を付けて失点をしないように意識しましょう。また、問題量が多いため、素早く・正確に解き進めることが重要です。問題演習や過去問演習時にも、このことを念頭において学習を進めていきましょう。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。