「自分に合った勉強方法を見つける」というのは受験生の大きなテーマですよね!
医学部に合格した先輩たちは、どんなふうに勉強していたんだろう?
1年通してどんなことを意識して頑張っていたんだろう?
夏休み期間があっという間に終わりましたね!
現役生のみなさんの中には、文化祭や体育祭などもあり、
なかなか勉強時間の確保が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか?
高卒生のみなさんは、夏の模試の結果を受け、秋になって少し焦る気持ちも出てきている頃かもしれません。
9月、うまく勉強モードに切り替えて、充実した毎日を過ごしたいですね!
実際に医学部に合格された先輩たちの9月の勉強の様子をご紹介します?
是非、失敗体験から学んで、成功体験から自分の計画に活かしてください!
(個人の体験談としてご覧ください)
近畿大学・3回生 M・Nさんの場合 1浪目のときの取り組み
今だからこそ言える!!!9月はこういう過ごし方をしたらよかった!
受験生の自分にアドバイスできるなら、どんなことを伝えたい?
「9月は夏明けということで、夏に自分の予定していた範囲より少ない量しか進んでいなかったり、復習が終わりきらなかったりと心配だった点も多くあったと思います。しかし、自分はできる限りのことをやったから大丈夫、もしできていないところが出てきたらその都度つぶしていけばいい、ともう少し気持ちを軽くして自分を追い込みすぎないように日々過ごし勉強するように、とアドバイスしたいです。私はとてもメンタルがぶれやすいので、入試前にメンタルがあまりぶれないよう日頃から大丈夫、と思う習慣をつけていたらもっとよかった、とも思います。」
【 英 語 】
夏明けということで、まだ直前ではないので基礎知識をつめることを中心に勉強していました。集団授業で扱った私立大学レベルの長文読解や英文法のフォローを個別授業では行っていました。自習中は集団・個別授業で習ったことの復習・シス単・文法の暗記を行っていました。
【 数 学 】
数Ⅲは覚えなければならない公式や典型例が多かったので、非常に苦労しました。模試や実力テストでも理解し覚えたはずの公式がとんでしまい、悔しい思いをしながら反省し復習し直しました。夏前までに一通り知識の確認は終わっていたので、繰り返し問題を解き定着させ、発展的な問題を解く練習を行っていました。
【 化 学 】
単純な知識を暗記することがとても苦手だったので、様々な分野の勉強をしていくうちに、他の分野の勉強をしている間に少し前まで勉強していた範囲の内容を忘れてしまう、ということがよく起こっていました。そのような知識の穴をその都度つぶしていく作業を行っていました。そして、穴をつぶしながら応用問題練習・過去問練習も行っていました。
【 物 理 】
原子分野も学習し、一通り全分野の基礎的な学習を終えました。ミスなく解き切ることを目標に日々勉強しており、記述模試・実力テストでは時間が足りなかったもののミスなく解き切れたので、目標にしていた偏差値を上回ることができました。しかし、ミスは少ない分問題を解くスピードは少し遅いという自覚があったため、その点は少しずつ直そうと意識していました。
【 国 語 】
先月に引き続き、予備校の集団授業の課題(長文の予習、古文単語、漢文単語、古典・漢文の熟語)と授業の小テスト勉強、個別授業の課題を行っていました。やはり、まずは主要科目を伸ばしたかったので、時間をかけすぎないように注意しながら勉強をしていました。
【 社 会 】
日本史を選択しました。まずは主要科目を伸ばしたかったからと、あまり時間をかけていなかったためにマーク試験であまりよくない成績をとってしまいました。復習は行いましたが、中々限られた時間のなか日本史の勉強に時間をかけられず、時間の使い方が非常に苦しかったです。
医学部合格までの道のりは一人ひとり全く異なります
先輩たちの取り組みをご紹介しましたが、参考になったでしょうか?
もちろんこの勉強方法がオススメ!というわけではありません。
自分の今の実力を正確に分析して、何を、どこから、
どのペースで進めていくべきかをプランニングする必要があります。
頑張りたいけど何から手を付けたらいいか分からない…
模試の見直しが大切と言われるけど、どう分析したらいいのか分からない…
学習効率を上げる計画の立て方が分からない…
計画を立ててみたものの、実践できるか不安…
そんな受験生のみなさん!
京都医塾が「自分に合った勉強方法を見つける」お手伝いをします✨
只今、京都医塾では”1泊2日医学部合格診断”の申し込み受付中!!!
体験費用・交通費・宿泊費の3つが全て無料!
・学習能力到達度をテストでチェック?
・1対1個別体験授業による正確な分析?
・医学部合格までの道のりをしっかりとプランニング?
本気で医学部合格を目指すなら、”1泊2日医学部合格診断”を受けてみてください!