京都医塾生物科です。
このページでは「福岡大学の生物」についての過去問を分析します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“福岡大学”の受験を考えている方
・“福岡大学の生物がどのような問題か知りたい”という方
におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より)
形式:記述
時間:理科2科目で120分
大問数:5問
配点:100点
出題の傾向と特徴(6年分)
2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。
【1 細胞と分子】
2021年度においてのみ、出題されています。
・「分泌タンパク質の合成と輸送、生体膜、シグナルペプチド(2021)」
出題頻度としては高くないですが、基礎的な用語を答えるものから、対照実験を読み取るものまで出題されており、この分野に限らず、普段より実験考察問題の練習をしておくと良いでしょう。
【2 代謝】
多くの年で出題されております。
・「アルコール発酵、呼吸(2020)」
・「光合成、C4植物、CAM植物(2019)」
・「酵母菌のエネルギー生産(2017)」
出題内容は、「同化」が1回、「異化」が2回です。こちらは基礎的な問題が多く、教科書の内容をきっちりと頭に入れておけば、問題ありません。一部、論述問題も出題されていますが、上記のように教科書の内容が整理できていれば、十分対応可能です。
【3 遺伝情報の発現】
多くの年で出題されています。
・「バイオテクノロジー、真核生物の転写調節(2020)」
・「バイオテクノロジー、PCR法(2019)」
・「遺伝子(2016)」
やはりバイオテクノロジーが出題頻度としては一番高いです。PCR法なども含めて、昨今の情勢を考えても、しっかりと押さえておくべきポイントだと思われます。
また、こちらでも、実験の考察問題が出題されています。
【4 生殖・発生・遺伝】
多くの年で出題されています。
この分野では、満遍なく出題されています。
・「アフリカツメガエルの発生(2021)」
・「ウニの受精、表層反応(2019)」
・「遺伝の法則、ヒトのABO式血液型、補足遺伝子、ショウジョウバエの初期発生と卵形成(2018)」
・「被子植物の受精(2017)」
・「減数分裂(2016)」
いずれにしても基礎内容の問題です。しっかりと教科書の内容を押さえておきましょう。
【5 生物の生活と環境】
毎年出題されています。
・「筋収縮、興奮の伝導と伝達、免疫、抗原抗体反応(2021)」
・「筋収縮、視覚、ニューロン(2020)」
・「眼、中枢神経、視交叉、免疫、MHC抗原(2019)」
・「自然免疫と獲得免疫、脊椎動物の骨格筋の収縮(2018)」
・「ヒトの体内環境の維持、アメフラシの学習(2017)」
・「ヒトの感覚、ヒトの筋肉(2016)」
一番多い出題は「筋収縮」です。こちらは計算問題も出題されています。とはいえ、複雑なものではありません。
次いで「免疫」の出題も多くなっています。昨今の情勢を考えても、出題される可能性は高いでしょう。
【6 生態と環境】
他分野に比べると出題頻度は多くありません。
・「遷移、バイオーム、物質収支(2021)」
・「生態系における炭素の循環・窒素の循環(2017)」
2021年度では、計算問題も出題されていました。物質収支に関する計算の仕方は、しっかりと身につけておきましょう。
【7 生物の進化と系統】
2016、2018、2020と隔年で出題されています。
・「生物の系統分類、分子時計、ドメイン説(2020)」
・「生命の起源と進化(2018)」
・「植物の系統と進化(2016)」
こちらも大半の問題は、基礎的な用語を答えるものです。教科書をしっかりと読み込めば、十分に答えられます。
2020年度には、「分子時計」の計算問題が出題されています。対応できるよう、しっかりと身につけておきましょう。
【制限時間に対する問題量】
制限時間に対する問題量は多くなく、比較的余裕をもって取り組むことができるでしょう。
むしろ、この大学の問題を、順当に解けるようにならなければ、基礎的な知識が抜け落ちている、という一つの練習の指標としてもよいでしょう。
【まとめ】
基礎的な用語を問う問題が多く、まずはそこで確実に得点出来るよう、普段から基礎知識の入念な確認を怠らないようにしましょう。
そして、最新年度の問題になるほど、実験考察、計算問題が、わずかですが、増加傾向にあります。そういった問題を目にしても、焦らないよう、普段から取り組んでおきましょう。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。