医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 医学部入試問題分析 » 藤田医科大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

京都医塾公式ブログ

藤田医科大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

藤田医科大学の一般入試の過去問対策・出題傾向まとめ【化学編】

 

京都医塾化学科です。

このページでは「藤田医科大学の化学」についての過去問を分析します。

・“医学部受験に興味がある”という方

・“藤田医科大学の受験”を考えている方

・“藤田医科大学の化学がどのような問題か知りたい”という方

におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】2021年度(最新の問題より) 

形式:記述・論述式(一部選択式)

時間:理科2科目で120分

大問数:大問5~7題

配点:100点

出題の傾向と特徴(6年分)

2016年度以降の6年分について、分野別の傾向をまとめます。

【① 理論化学】

毎年、大問で2~3題の他、小問集合の形式でも出題されています。出題テーマは、

・「水蒸気蒸留法 (2021)」

・「反応速度と化学平衡、濃度平衡定数と圧平衡定数 (2021)」

・「硫酸銅(Ⅱ)水溶液の電気分解 (2021)」

・「小問集合;中和反応に伴うイオン数の変化、質量パーセント濃度、電離度の計算、

 ルシャトリエの原理 (2020)」

・「沈殿滴定によるClの定量(モール法)(2020)」

・「リチウム電池、リチウムイオン電池 (2020)」

・「弱酸の電離定数とその利用、緩衝液のpHと緩衝作用の確認 (2019)」

・「硫酸銅(Ⅱ)水溶液の電気分解 (2019)」

・「小問集合;硫酸銅(Ⅱ)水溶液の電気分解、単分子膜を利用したアボガドロ定数の測定、

 コロイドの凝析、凝固点降下、pH計算、気体の法則、酸化剤 (2018)」

・「呼気中のCO2濃度の計算(逆滴定)(2018)」

・「小問集合;原子の構造、結晶水を含む物質の濃度計算、pH計算、陽イオンの全電気量、

 凝固点降下 (2017)」

・「反応速度(反応速度式と反応速度を決める要因) (2017)」

・「NO2,N2O4混合気体の化学平衡、圧平衡定数、シャトリエの原理)(2017)」

・「気体の溶解度、ヘンリーの法則 (2016)」

・「小問集合;ルシャトリエの原理、電離度の計算、シュウ酸水溶液の過マンガン酸カリウ

 ム滴定 (2016)」

です。

(講評)無機化学・有機化学の分野でも計算問題に関しては理論化学内容に基づいている事を考えると、出題率はさらに上がり、理論化学が非常に重視されていることがわかります。

解答形式も、字数制限付きの論述問題を含む記述式問題(2020、2019他)だったり、多肢選択式だったり、グラフを描く描図問題だったり(2021、2020)と多岐に渡っていますので、気持ちを切り替えてテキパキと処理していくよう心がけましょう。硫酸銅(Ⅱ)水溶液の電気分解が何度も出ており、リチウムイオン電池を出題するなど、やや電気化学を重視している嫌いがあります。総じて標準レベルの問題が多く難易度は決して高くはないので、一題に執着して時間を浪費したあげく、本来解ける問題に時間が割けないという事態に陥らない様注意しましょう。

【② 有機化学】

毎年、大問で2~3題の他、小問集合の形式でも出題されています。出題テーマは、

・「アセチレンの性質、直鎖不飽和炭化水素の付加反応 (2021)」

・「エタノールの酸化によるアセトアルデヒドの生成実験、結合エネルギーの計算による

 ケト・エノール平衡の検証 (2021)」

・「アミノ酸・タンパク質、ジペプチドの分析 (2021)」

・「グルコースとデンプンの構造と性質、フェーリング反応のイオン反応式、メチル化を用

 いたアミロペクチンの枝分かれの分析 (2020)」

・「油脂の性質と反応、界面活性剤、リノレン酸のオゾン分解生成物 (2020)」

・「有機化合物の精製(不純物の除去)(2019)」

・「小問集合;芳香族化合物のエステルの異性体、不飽和脂肪酸、フェノールを題材に付加

 反応、ニトロ化の計算(2019)」

・「天然ゴムの製法と性質、合成ゴム、SBRと臭素との反応(2019)」

・「分子式がC5H12Oで与えられる有機化合物、アルコール、エーテル、アルケンの性質、

 過マンガン酸カリウムによる酸化開裂反応 (2018)」

・「ジペプチドの構造、異性体、加水分解に伴う量の計算 (2018)」

・「イオン交換樹脂、化学反応式と量の計算(塩化カルシウム水溶液の濃度) (2018)」

・「(元素の推定問題で知識として)ビスコースレーヨン (2017)」

・「芳香族炭化水素C9H10の構造決定、立体異性体 (2017)」

・「ペプチドの1次構造(アミノ酸配列)の推定、酵素のはたらき、アミノ酸・タンパク質

 の検出反応 (2017)」

・「有機化合物の性質と反応;沸点、反応性、酸化還元、エステル化、生成物の構造式 (2017)」

・「人工甘味料(アスパルテーム)の分析、天然高分子(アミノ酸・タンパク質) (2016)」

・「脂肪族鎖式化合物の構造決定、天然高分子(糖;ヘミアセタール構造)の知識 (2016)」

です。

(講評)出題分野は鎖式、芳香族、高分子と、有機化学の全範囲に及んでおり、以前は分野の境界を越えて総合的な知識を要求される問題(例:2016年のアスパルテームの分析ではメタノールの性質、アミノ酸の性質の両方が必要、4-ヒドロキシブタナールの構造決定では、糖のヘミアセタール構造の知識、IUPAC名での解答等)も出題されていましたが、近年は控える傾向にある様です。糖、アミノ酸・タンパク質と天然高分子の出題が多いですが、ゴム、イオン交換樹脂と合成高分子についても気が抜けません。未だ核酸や機能性高分子の出題はありませんが、将来的には警戒が必要かもしれません。知識だけで終わらない様、理論化学の計算を交えてくることも多いので、有機化学だからと暗記だけの学習に頼らない様にしましょう。反応のしくみを理解し、代表的な実験はチェックしておきましょう。

【③ 無機化学】

理論化学、有機化学の出題に比べると多くて大問で1~2題、年度によっては大問での出題が無く、小問で1題程度とかなり少ない場合もあります。出題テーマは、

・「(小問として)アルミニウムの性質;アルミナとミョウバン (2021)」

・「小問集合;イオンの分析、沈殿の生成と再溶解、気体の発生と捕集法 (2020)」

・「(小問、正誤問題として)鉄(Ⅱ)イオン、鉄(Ⅲ)イオンの性質、検出反応 (2019)」

・「金属陽イオンの分析、錯イオン (2018)」

・「化学的事実を用いた元素の推定 (2017)」

・「気体の性質、気体の製法 (2016)」

・「ケイ素とその化合物、種々のガラス、フッ化水素酸によるガラスの侵食 (2016)」

です。

(講評)出題傾向として理論化学と有機化学のウェイトが高いのは事実ですが、無機化学からの出題も全く無い訳ではありません。大問として出題された場合は大きな得点差になってしまう恐れがありますから、学習は怠らないようにしましょう。気体の製法や性質、金属の性質と反応で特にイオンの検出反応などが出題されやすく、沈殿滴定などの理論分野と関連付けて出題されることもあります。過去に鉄(Ⅲ)イオンにヘキサシアニド鉄(Ⅲ)酸カリウム水溶液を加えて褐色水溶液(正誤問題;正文2019)などという細かい内容が問われた事もありますが、基本的な内容からの出題が圧倒的に多いので。心配には及びません。理論化学、有機化学に時間を多く割けるよう、極力短時間で素早く解答できるのが望ましいです。無機化学の知識については体系的に学習し、必要な知識は瞬時に引き出せるように訓練をしておきましょう。

【制限時間に対する問題量】

大問5~7題を1時間かけて解く事になりますが、各大問の重みは均等ではありませんので、単純に1題当たり9~12分で解くという訳にはいきません。出題年度にもよりますが、総じて問題数が多く、制限時間内に全てを解き切るのは、特に時間配分が苦手な方にとっては至難の業だと思います。大問1題当たりの所要時間だけでなく、大問内の各小問も瞬時に解答を書き込めるものから、計算を要し、答えを出すまでに時間がかかるものまで様々で、時間配分に苦慮する事は必須です。必ず通覧を行い、解けるものから確実に解いていきましょう。制限時間内は集中力を持続し、一題を解き切っては次の問題、解き切っては次の問題と、気持ちを切り替えつつ淀みなく鉛筆を走らせ続ける覚悟が必要です。

まとめ

理論化学分野でリチウムイオン電池、有機化学分野で必須脂肪酸のオゾン分解、アミロペクチンの枝分かれの分析等々、他大学の出題を研究して流行を積極的に取り入れていこうという姿勢も強く感じます。その意味では、赤本で過去問ばかりを解くよりは、最新の入試問題集で広く他大学の問題を解いた方が効果的かと思います。標準レベルの問題集を利用して数多くの問題にあたり、全ての分野を万遍なく学習して苦手を無くし、どこが出題されても対応できるように準備しておきましょう。

京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。

投稿者:榊原 久芳

  • 役職
    化学科講師
  • 講師歴・勤務歴
    30年
  • 出身大学
    京都大学理学部
  • 特技・資格
    吹奏楽(中高の6年間ユーフォニアムを吹いてました)、放射線取扱主任者試験合格
  • 趣味
    映画鑑賞
  • 出身地
    静岡県
  • お勧めの本
    はじめての量子化学

受験生への一言
「個々の分子の振る舞いが現象としてどう表れるのか」が理解できれば、「気体・溶液」、「化学平衡」の単元も怖くありません。まずは理論を正しく理解する事です。正しい考え方ができるようになれば、解き方の幅も広がって、一つの方法に固執する事もなくなります。ともかく「常に頭を使え」という事です。