京都医塾公式ブログ

近畿大学2022年度入試のまとめ【生物】

近畿大学2022年度入試のまとめ【生物】

京都医塾生物科です。

このページでは「近畿大学の生物」2022年の出題を分析します。

・“医学部受験に興味がある”という方

・“近畿大学”の受験を考えている方

・“近畿大学の生物がどのような問題か知りたい”という方

におススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。

概要

【形式・制限時間・配点】 

形式:記述式

時間:理科2科目120分

大問数:4

配点:理科2科目200点

出題の傾向と特徴

1 代謝

呼吸に関する出題でした。

知識問題主体でしたが、すべて教科書レベルの知識で対応可能な簡単な問題でした。

空欄補充問題では空欄の数が多いですが、読みづらさはなく苦戦することはないように思います。

計算問題が3題出題されましたが、モル計算と中学1年生レベルの文字式、一次方程式が扱えれば満点を取ることも十分に可能な内容であり、高得点を目指すうえでは失点をしたくない内容でした。

2 酵素、ABO式血液型

酵素やタンパク質、脂質二重層、ABO式血液型に関する知識問題が5題、ABO式血液型に関する考察問題が3題という構成です。

知識問題は教科書レベルの出題のみで簡単な内容でした。

血液型を決定する遺伝子やその産物である酵素に関する考察問題も必要となる知識が本文中にほとんど記述されており、難しくありませんでした。

論述問題の文字数制限に臆することなく取り組むことが出来れば、この大問でも高得点を取ることは十分に可能です。

3 受容器

主に聴覚、平衡覚の受容器である耳に関する出題。

知識問題が7題、考察問題が2題という構成です。

知識問題としては二次感覚細胞というききなれない言葉に戸惑った受験生もおられたかもしれませんが、本文中にその説明が記されていました。選択肢の中では嗅細胞のみが軸索を持ち、求心性ニューロンとしても機能することから推測できたと思います。

論述問題の出題もありましたが、典型例題であり簡単でした。

考察問題は少し複雑ではありましたが、設問にしっかりと目を通せば解けない問題ではなかったと思います。

4 細胞接着、発生

すべて知識問題でした。

描図の出題もありましたが、不等割、盤割の8細胞期を描くだけなので難しくはなかったです。

大問を通して難しい問題はなかったので、こちらも高得点を目指すうえでは失点をしたくない内容でした。

制限時間に対する問題量

文字数の制限がある論述問題が多く出題されていましたので、論述問題の経験値に左右されると思いますが、複雑な計算や細部までの読解を要求する問題は少なかったので、時間内にすべての問題に着手することは十分に可能です。

まとめ

今年度は近畿大学らしい「空欄が多く読みにくい」、「免疫の細かい知識が要求される」といった難しい設問は見られませんでした。

教科書を丁寧に何巡も読み返すことで基礎知識を固め、標準難度の問題集に多く取り組むことで満点近い得点も狙えます。

論述問題は必ず出題されますので対策は必須です。

投稿者:小林 大樹

  • 役職
    生物科主任/生物科講師
  • 講師歴・勤務歴
    10年
  • 出身大学
    京都工芸繊維大学繊維学部
  • 特技・資格
    なし
  • 趣味
    ゴルフ サイクリング 釣り 経済学の勉強
  • 出身地
    京都府
  • お勧めの本
    なし

受験生への一言
楽しく学ぶことが合格への近道です。