医学部専門予備校 京都医塾 » 京都医塾公式ブログ » 京都医塾講師からのアドバイス » 酸素解離度の分母は何故100%じゃないのか(中編)

京都医塾公式ブログ

酸素解離度の分母は何故100%じゃないのか(中編)

酸素解離度の分母は何故100%じゃないのか(中編)

京都医塾生物科の井崎です。この記事は、<酸素解離度の公式>の第2回です(全3回)。第1回の記事をまだ読んでいない方は、そちらを先に読まれることをお勧めします。

まず、<酸素解離度の公式>を再確認しておきましょう。

ですね。「酸素ヘモグロビンの割合」は、肺では約95%、組織では約30%だとしましょう。

すると、分母は95(%)になり、100(%)にはなりません。100(%)なら計算が楽だったのにね。なぜ、こんなに計算が面倒な公式になっているのでしょうか?」、そこを考えてみましょう。

例えとして、「タクシー会社の乗客輸送効率」というものを考えてみましょう。下図を見て下さい。この会社のタクシー100が町中をグルグル回って、客を乗せたり降ろしたりしている、とします。

そして、100台のタクシーは、駅前で95台が客を乗せ、オリンピック会場で65台が客を降ろした(つまり差分の30台の客には別の行先があって、オリンピック会場では降りなかった)、としましょう。また、残り5台のタクシーは駅で客を拾えず、空車で町中をグルグルと回っています。

ここで、「駅前からオリンピック会場までの乗客輸送効率」というものを、2通り考えてみることができます。

違いは、「常に空車で町中をグルグルと回っている5台のタクシー」を分母に算入するかしないか、だけです。そして「この空車の5台のタクシー」は、何も仕事をしていないようにも見えるのです。輸送効率の表現方法に上記の二通りがある時、どちらの方が「数値の見かけ上、効率が良いかのように見える」でしょうか?

①式の発想は、このタクシー会社の例で擬人的に言えば、「5のタクシーは客を乗せもせずにずブラブラ遊んでいるようなものだから、輸送効率の計算に入れてあげない」という、「世知辛い発想」です。この場合、輸送効率=約68.4(%)と、②式より少し高く数値が出ます。タクシー会社がオリンピック関連で「仕事やってます感」を数値的に盛りたければ、こちらを使うべきでしょう。

②式の発想は、「タクシーやってりゃ客を拾えない日もあるさ、それでも私達の仲間だから、5のタクシーも計算に入れてやろうぜ」という、「共同体主義的な発想」です。この場合、輸送効率=65(%)となり、先の①式よりも「見かけ上」は数値が少し下がります。 医学で使われる「酸素解離曲線」の発想は、①式のそれです。何故、②式ではなく①式を使うのでしょうか? 次回の記事では、その点を考えていきましょう。

投稿者:井崎 淳平

  • 役職
    生物科講師
  • 講師歴・勤務歴
    7年
  • 出身大学
    京都大学理学部
  • 特技・資格
    なし
  • 趣味
    アクアリウム、Youtube、読書
  • 出身地
    京都府
  • お勧めの本
    『ドゥルーズの哲学』小泉義之(講談社現代新書)

受験生への一言
入試で問われる推論・論証の形式は、古代ギリシャで生まれたと言われています。民主制の都市国家において、その構成員が交わす議論から発展したのです。それらの根本には「批判精神」があります。「批判」とは、「悪口」ではなく「建設的意見」のことです。態度としては、「せやろか?」だけでなく、「自他が納得できる話の筋」を考える、ということです。そのような態度を「心の根っこ」に置いて勉強してください。