私立大学医学部は、学校ごと教科ごとに出題傾向が独特な大学も多く、過去の入試問題の傾向分析は必須です。このページでは「帝京大学医学部」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“帝京大学医学部”の受験を考えている方
・“帝京大学医学部の問題の出題傾向を知りたい”という方
にオススメの記事です。是非ご覧ください。
帝京大学医学部 2021年度の過去問分析総評
英語
第1問以外はそこまで難しいという問題ではないと思われます。時間的にも処理は可能な分量といえ、全体として取り組みやすい問題です。しかし、第1問で大きく点を落とす受験生もいるでしょうし、点が伸び悩む可能性は十分あるタイプの問題です。帝京大学医学部は長文問題で文系ネタを入れてくることがよくあるので、「すごく読みにくい文が出るかも」という心づもりはしておくべきでしょう。
↓詳しくは画像をクリック↓
数学
1日目は第2問、2日目は第3問にやや難しい問題を含んでいますが、基本的には入試基礎レベルの典型問題が並んでいます。取るべき問題と後回しにする問題を適切に見極めましょう。
↓詳しくは画像をクリック↓
化学
問題数が多いため、典型問題の解法と基礎知識は即座に引き出して使えるレベルになるまで何度も練習したあと、大量の問題を短時間に処理する経験を積んでおきましょう。高得点をめざすためには、日頃から読解力と論理的思考力を鍛え、発展的な内容の問題に対しても臆せずに対処できるように準備しておく必要があります。
↓詳しくは画像をクリック↓
生物
仮名指定の問題やすべて選び番号の小さい順で答える問題など解答に注意が必要な問題が多く、文字数制限こそ少ないものの論述問題も出題されることがあります。
遺伝子、バイオテクノロジーと免疫の分野からは毎年難しい問題が出題されますので、重点的に対策をしておく必要があります。
選択科目だけあって、高得点を取ることは難しい内容になっています。基本問題は確実に得点できるよう注意深く取り組みましょう。
また、日程により多少の取り組みやすさの違いがあり、内容が重複することもありますので、複数日程受験することもおすすめです。
↓詳しくは画像をクリック↓
物理
基本~標準までの典型問題で構成されていたが、近年は思考力を試すやや難しい問題が明確に増えてきており、難化傾向にある。2021年度は大問数が4題から3題へと減少し、1問1問をじっくりと分析を進められる力があるかどうかを試そうとする大学の意図が伺える。グラフの描図や現象の説明が求められることはほぼないが、一筋縄で解ける問題は少なく、設問はよく練られている。また、原子物理の出題頻度が高いことも特徴的である。さらに、ヒトを医学物理的な視点からモデル化して考察させる問題も、全大問うち1題程度の割合で出題されている。
京都医塾の入試問題分析と相性評価
京都医塾では、毎年すべての入試問題を全教科の講師陣が実際に解いて、その大学の問題傾向を分析し、年ごとの傾向変化もしっかり把握しています。
その上で、入試直前期、受験校を決定する一助とすべく、すべての生徒に対して、『生徒ひとりひとりの学力分析(学習の習熟度やクセ、分野ごとの得意不得意など)』と『各大学の入試問題傾向分析』とを照らし合わせて、相性評価を作成いたします。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。