京都医塾化学科です。
このページでは「兵庫医科大学の化学」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“兵庫医科大学”の受験を考えている方
・“兵庫医科大学の化学がどのような問題か知りたい”という方
にオススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2022年度
形式:記述式
制限時間:理科2科目で120分
配点:100点
出題の傾向と特徴
【毎年恒例の出題形式】
理論化学などの計算問題において、途中過程を答える問題が出題されるので、普段の演習の際から計算過程を丁寧に書く訓練をしておく必要があります。また、論述・描図問題も頻出なので、それらの対策も必須となります。
【制限時間に対する問題量】
標準的な問題が多くを占めるが、毎年、やや難の問題が含まれる大問が1つは出題されています。また、問題数も多いので、大問3つに対して20分ずつで解かなければならないことを考えると時間的な余裕はありません。
2022年度(最新の過去問1/28分)の分析
さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。
【第1問】(パーマネントウェーブの酸化還元、さらし粉の構成イオンの定量)
(1) 毛髪中のタンパク質が、システイン側鎖間のジスルフィド結合によりその形を保持していることを押さえておきましょう。
(2) ジスルフィド結合の形成・切断がそれぞれ酸化される反応なのか還元される反応なのかはきちんと押さえておきましょう。また、塩化銀の沈殿についても基本です。
(3) 次亜塩素酸イオンが酸化力をもつことは、その半反応式と合わせて押さえておきましょう。
(4) シュウ酸が弱酸であることがわかっていれば弱酸遊離反応であることは見抜けます。基本を大事にしましょう。
(5) シュウ酸と過マンガン酸カリウムの酸化還元反応です。基本問題なので取りこぼさないようにしましょう。
(6) 遊離したシュウ酸の量がカルシウムイオンの量に等しいので、(5)の反応式から滴定計算ができれば正答に辿り着けます。
(7) (6)までが解けていればカルシウムイオンの物質量から平易に求められます。
【第2問】(環状イミド、サリドマイド、有機塩基対の水素結合)
(1) 選択肢からアデニン・チミンの構造を選択した上で水素結合を描図しなければならない問題でした。核酸分野は医学部入試では頻出なので、しっかりと押さえておきましょう。
(2) α-アミノ酸の分子式を求める問題です。元素分析の与え方がいつもと違うので戸惑った人もいたのではないでしょうか。
(3) 問題文に登場する各化合物の構造を決定する問題です。Aフタル酸→D無水フタル酸の流れは頻出なので押さえておきましょう。
(4) A~Cの構造をもとにサリドマイドの構造を決定する問題です。環状イミドは問題文で説明されてはいますが、時間内に正しい構造に辿り着けた人は少なかったのではないでしょうか。
【第3問】(二酸化炭素と黒鉛の平衡、圧平衡定数と濃度平衡定数)
(1) 圧平衡定数と濃度平衡定数の関係式を導く問題です。状態方程式を用いて導出できるので、必ず一度は自分で導出しておきましょう。
(2) 平衡時の気体の平均分子量から各気体のmol、分圧、そして圧平衡定数を求める問題です。いずれも標準的な問題なので、得点しておきたい問題でした。
(3) ここまでに求めた圧平衡定数を使って初期の二酸化炭素の量を求める問題です。状況をしっかりとつかめれば答えに辿り着けるでしょう。
【総評】
第1問、第3問は標準的な問題が並んでいるのに対し、第2問ではサリドマイドという教科書には登場しない化合物が題材となっており、ここで時間を取られてしまうと全問に目を通せなくなってしまったでしょう。また、各計算問題では計算過程が要求されており、普段から計算過程を書く訓練をしておかなければ制限時間には到底間に合わない問題量になっています。知識系の問題で取りこぼしなく稼いで、計算問題と第2問に粘り強く取り組めたかどうかで点数が大きく変わってきたものと思われます。
≪2022年度の目標値≫
化学を得点源にしたい受験生…6~7割
他教科を得点源にしたい受験生…5~6割
まとめ
というわけで、今回は兵庫医科大学の化学についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。