京都医塾物理科です。
このページでは「岩手医科大学の物理」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“岩手医科大学医学部”の受験を考えている方
・“岩手医科大学医学部の物理がどのような問題か知りたい”という方
オススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2022年度
形式:マーク式(択一式)
時間:2科目120分
大問数:3題
配点:100点(筆記試験全体の配点は400点)
出題の傾向と特徴
2016年度以降の7年分について、分野別の傾向をまとめます。
【力学】
毎年、1題は出題されています。出題テーマは
・「水平面上でばねにつながれた2物体の運動(2022)」
・「台とその半円筒面上を滑る小物体の運動(2021)」
・「万有引力による探査船の運動 (2020)」
・「台に固定された滑車を介して接続された2物体と台の運動(2019)」
・「箱とその上面を滑る小物体の運動(2018)」
・「円筒面に沿った小物体の運動(2017)」
・「階段ではねかえる物体の放物運動(2016)」
です。
単元として目立った偏りはなく、多岐に渡る出題がなされています。ただし、2物体以上が力を及ぼしあう運動(2018, 2019, 2021, 2022)については、特に近年多く出題されています。このような問題においては、運動量と力学的エネルギーのそれぞれが保存されているかどうかを必ずチェックしながら解き進めていきましょう。
【電磁気】
毎年、1題は出題されています。出題テーマは
・「平行板コンデンサーの極板間電場(2022)」
・「一様磁場中における導体棒の運動(2021)」
・「コンデンサーを含む直流回路(2020)」
・「一様磁場中におけるコイルの運動(2019)」
・「コンデンサーやコイルを含む交流回路(2018)」
・「コンデンサーを含む直流回路(2017)」
・「LC並列交流回路(2016)」
です。
こちらも、単元自体としては目立つ偏りはありません。しかし、題材としては、コンデンサー(2016, 2017, 2018, 2020, 2022)を含むものが多く見られます。コンデンサー自体が様々な角度から考察の対象となりやすいものであるため、コンデンサーを含む多様な問題を経験しておくことが、直接の対策として結びつきやすいと言えるでしょう。
【波動】
毎年、力学と電磁気から1題ずつ出題され、残りの1題は波動、熱力学、または原子物理のいずれかから選ばれています。
波動は、2016年度以降の7年間で、2題出題されています。出題テーマは
・「ドップラー効果(2020)」
・「ニュートンリング(2017)」
です。
いずれも特別難しい問題ではありませんが、公式暗記のみでは完答できないように工夫がなされています。したがって、現象そのものの仕組みについても、教科書などを通してきちんと理解しておきましょう。
【熱力学】
2016年度以降の7年間で、2題出題されています。出題テーマは
・「板が気体分子から受ける力(2022)」
・「ピストンで閉じた気体の状態変化(2019)」
です。
2019年度の問題は、基本かつ典型的なものでした。一方で、2022年度の問題は、一般的な入試問題集ではしばしば収録が見送られるタイプの問題であるため、その場での読解力および考察力が勝負を分けたと思われます。
【原子物理】
2016年度以降の7年間で、3題出題されています。出題テーマは
・「ボーアモデル(2021)」
・「ボーアモデル(2018)」
・「X線の発生(2016)」
です。
ボーアモデル(2018, 2021)が2題出題されています。いずれも基本的な考察に終始する問題で、得点源にしたいところです。ボーアモデルはどのレベルの問題であれ、「(i)円運動の運動方程式、(ii)量子条件、(iii)振動数条件」の3式を連立して解いていくことに変わりありません。見かけ以上にワンパターンなので、類題演習を通して、最初から最後までの解答の流れをつかんでおきましょう。
【制限時間に対する問題量】
2022年度は2科目120分で大問3題を解答する必要がありました。1科目60分と考えると、大問1題あたりの時間は20分となります。また、計算量も多くはありません。したがって、他大学に比べ、思考に費やす時間を多く取ることができます。
2022年度(最新の過去問)の分析
さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。
【第1問】
水平面上でばねにつながれた2物体の運動を考察する問題です。この2物体のうち、摩擦力が片方にしか働かないというあまり見慣れない設定で単振動を行うため、結果が予測しにくいものとなっています(2021年度の近畿大学でも同様の問題が出題されています)。したがって、単振動の特徴を踏まえた丁寧な分析が必要となっており、公式暗記では歯が立たない問題です。
以上より、端的に言えば難問であるため、解ける設問を確実に取り切って得点を積み重ねることが重要になってきます。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…6~7割
他教科を得点源にしたい受験生…4~5割
【第2問】
平行板コンデンサーを題材として、基本的な構造、極板間引力、および誘電体挿入における電場やエネルギーの変化を考察する問題です。全体の2/3にあたる問6までは教科書的な導出に終始しており、完答が望まれます。誘電体挿入における電場やエネルギーの変化を考察する問7~9も、基本に忠実に分析を進めていけば、特に難解な点もなく最後まで辿りつけます。
以上より、全3題中最も与しやすい問題と言えます。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…8~10割
他教科を得点源にしたい受験生…6~7割
【第3問】
板が気体分子から受ける力について、分子運動論の立場から導出する問題です。直接の類題をあまり見かけない設定であるため、戸惑った受験生も多かったものと思われます。落ち着いて問題文から状況設定を読み取り、考察を進める必要があります。この設定を読み間違えると、以降の考察がすべて正しくとも結果がずれるため、大きく失点してしまうおそれがあります。
本問における考察の端緒は、分子数密度が与えられていることから、単位時間以内に板と衝突する分子数を求めることにあります。似たような考察を辿るものとして、微視的に見た電流の導出が挙げられます。分野こそ違いますが、結論を暗記するだけの勉強に終始せず、その考察の本質を理解していたかどうかが大きく勝負を分けた問題です。
≪2022年度の目標値≫
物理を得点源にしたい受験生…7~8割
他教科を得点源にしたい受験生…5~6割
【総評】
例年、難易度は概ね基本~標準で構成されていますが、2022年度は典型から外れたやや高度な考察力を試すものが2題も出題されました。したがって、例年に比べて難化したと言えるでしょう。解ける設問を確実に解き切った上で、攻略できそうな問題を時間の限り考察することが、合格のためには重要になってきます。
また、例年の傾向としては、「原子物理」や「交流」などの受験生が手薄になりやすい分野・単元の出題頻度が高いと言えます。内容は平易であることが多いため、しっかりと事前準備をしておきましょう。
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。