京都医塾生物科です。
このページでは「川崎医科大学の生物」についての過去問分析コメントを紹介します。
・“医学部受験に興味がある”という方
・“川崎医科大学”の受験を考えている方
・“川崎医科大学の生物がどのような問題か知りたい”という方
にオススメの記事となりますので、興味のある方はご一読ください。
目次
概要
【形式・制限時間・配点】2022年度
形式:マーク式
時間:理科2科目120分
配点:理科2科目150点
出題の傾向と特徴
大問は2つなのですが、その中で分野を区切り、幅広く出題する形なので、毎年あらゆる分野から出題されています。
【頻出の出題単元】
上記のように、あらゆる分野から出題されていて、偏りが少ないです。
【制限時間に対する問題量】
複雑な計算や細部までの読解を要求する問題は少ないので、演習経験が十分であれば時間に追われることはないです。
2022年度(最新の過去問)の分析
さらに踏み込んで、最新の入試問題を具体的に分析したいと思います。
※以下、過去問をお手元にご覧になるのが理想的ですが、過去問がなくても問題なくお読み頂けます。
【第1問】
Ⅰ:「細胞外液のイオン組成」「小腸上皮細胞の共役輸送体」の基本問題でした。
Ⅱ:「適刺激」「反射」「生得的行動」「アメフラシのエラ引っ込め反射、慣れ、鋭敏化」「8の字ダンス」に関する出題でした。「8の字ダンス」は典型問題なのですが、苦手としている生徒も多い印象です。入試へ向けて、再度確認しておきましょう。
【第2問】
Ⅰ:「花芽形成」「短日処理」「フィトクロム」「春化」に関する出題でした。いずれも基本問題ですが、植物に関する分野は、医学部受験生は苦手としている生徒も多いようです。応用問題が出題されることは少ないので、確実に得点できるように、復習しておきましょう。
Ⅱ:「菌類」「接合子のDNA量」「一遺伝子一酵素説」に関する出題でした。「一遺伝子一酵素説」に関する問題は、実験考察問題でした。普段より、実験結果を正確に読み取る練習は重ねておきましょう。
Ⅲ:「PCR法」「電気泳動法」に関する基本問題と、「制限酵素地図」の考察問題の出題でした。「制限酵素地図」の問題に関しては、考察しなければならないものの、そのメカニズムを正確に把握していれば、全く難しいものではありません。
【総評】
幅広い分野から様々な形式で出題されますが、難しい設問は少ないです。
教科書を丁寧に何巡も読み返すことで基礎知識を固め、標準難度の問題集に多く取り組むことで実験問題の考え方や結果から読み取るべき内容のストックを溜めておけば満点近い得点も狙えます。
知識習得が丸暗記になってしまわないように注意しましょう。他人に説明できる形で覚えるのが正確な知識習得の目安です。
≪2022年度の目標値≫
生物を得点源にしたい受験生… 9割
他教科を得点源にしたい受験生… 8割
まとめ
というわけで、今回は川崎医科大学の生物についてまとめてみました。皆さんの参考になれば幸いです!
京都医塾ではご相談・体験授業を随時募集しています。下記リンクからお気軽にお問い合わせください。